家庭科技術検定・食物調理技術検定2級を実施しました。

<実施日>令和5年12月16日(土)

生活デザイン科2年生食物コースの生徒が、家庭科技術検定の食物調理技術検定2級に挑戦しました。指定された「17歳男子の通学用弁当」の献立を作成し、50分間で調理しました。緊張した様子でしたが、日頃の練習の成果を発揮できていました。

岐阜県認知症サポーター養成講座を行いました。

<実施日>令和5年12月14日(木)

生活デザイン科3年生が、岐阜県認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症の人とその家族をどのように支援していけば、住み慣れた地域で安心して暮らし続けることのできるかについて真剣に考え、講義を受講しました。終了後は養成講座終了の証、オレンジリングを進呈していただきました。

Sクラブ 第2回関特別支援学校との交流会を行いました。

<実施日>令和5年12月12日(火)

<場所> 関特別支援学校

 国際ソロプチミスト関から助成を受けてボランティア活動や交流活動を行うSクラブによる、関特別支援学校との交流会を行いました。例年、年間2回の交流会を実施しており、2回目の交流は関有知の生徒が関特別支援学校へ招かれボッチャを楽しみました。2チームに分かれて対戦しながら、和やかな雰囲気の中、交流を楽しみながら親睦を深めることが出来ました。

r5_1212_1.JPGr5_1212_2.JPG

3年手話講習会を行いました。

<実施日>令和5年11月14日(火) 21日(火)

<講師> 関市聴覚障碍者協会  加藤嘉彦氏

<手話通訳者>            林 千代美氏

 生活デザイン科3年生福祉コースの生徒が手話講習会を受講しました。今年度は、2年次に学んだ手話技術を地域社会へ広める担い手としての意識を高め、「災害時について」というテーマで、災害時に避難所で困ることまたは助けて欲しいことを知り、ろう者や障がい者に対し自分たちに何が出来るかを考え、声掛けの仕方や対応を学びました。

r5_1121_1.JPGr5_1121_2.JPG

製パン講習会を行いました。

<実施日>令和5年11月17日(金)

<講師> 美濃町屋Mam’s 河合あゆみ氏

 生活デザイン科3年生食物コース15名が製パン講習会を受講しました。美濃町屋Mam’sの河合あゆみさんから「米粉スコーン」と「米粉ちくわロール」の米粉を使用したメニュー2種類の料理を教えていただきました。パン作りのプロの技を間近で見ることができ、自分で作ったパンを美味しくいただくことができました。

r5_1117_1.JPGr5_1117_2.JPG