<実施日>令和6年2月10日(土)
今年度の活動のまとめとして、ファミリーコンサートを行いました。7曲演奏し、楽しんでいただくことができました。今後も技術向上を目指し、練習に励んでいきたいと思います。

<実施日>令和6年2月10日(土)
今年度の活動のまとめとして、ファミリーコンサートを行いました。7曲演奏し、楽しんでいただくことができました。今後も技術向上を目指し、練習に励んでいきたいと思います。

<実施日>令和6年2月7日(水)
<講師> La Mora 三鴨 浩一 先生
生活デザイン科2年生食物コース11名が西洋料理講習会を受講しました。イタリア料理、ペンネ・オルトラーナ(菜園風ショートパスタ)と豚ロースのカツレツ ケッカソースを教えていただきました。最近ではスーパーでもイタリア食材が手に入りやすくなったので家でもできる献立で、ショートパスタの湯がき方や、野菜の切り方などプロの技術を学び専門性を高めることができました。さらに、地域で活躍されている料理人の方に接し職業観を学ぶよい機会となりました。


<実施日>令和6年2月6日(火)
<参加者>教頭(アドバイザー)、特活係長(司会)、特活係員(記録)、各部の部長(15名)
<研修内容>部活動の目的、各部の問題点、リーダーとしてできることについて考える
<参加者の感想>

<実施日>令和6年2月2日(金)
<参加者>国際ソロプチミスト関会長 堀部様
スポンサーシップ委員長 吉田様
関有知高校生活デザイン科Sクラブは、国際ソロプチミスト関から助成を受けてボランティア活動や交流活動を行っています。年度末を迎え国際ソロプチミスト関の方々にご来校いただき、3年生Sクラブ員の激励会を行っていただきました。今年度はコロナが明け少しずつ活動を再開することが出来ましたが、来年度はさらに活発な活動を行っていきたいと思います。


<実施日>令和6年1月19日(金)
生活デザイン科3年生が、これまでに学習した内容を踏まえて各自が選択したコースにおける課題を見つけ、研究したものを発表しました。福祉コースの生徒は、幼児教育・福祉など5グループに分かれそれぞれの対象者に合わせた遊びや接し方などの課題を見つけ研究を行いました。食物コースの生徒は、防災の非常食について、フードロスを減らすためなど4グループに分かれて研究に取り組みました。3年生にとっては自らの課題解決学習をまとめ、発表する貴重な機会となり、2年生にとっても今後の学習の参考になりました。

