情報モラル・闇バイト防止に関する講話

関警察署生活安全課より講師をお招きし、『未来の自分を守るために』という演題で、情報モラル・闇バイト防止に関する講話を実施しました。
スマートフォンの使用やSNSに情報をアップロードする際の注意点、闇バイトの勧誘手口や闇バイトに関わってしまうとどのようなことが起こるのかを、プレゼンテーションや動画で分かりやすくお話していただけました。

入学おめでとう 家庭クラブから花のプレゼント

入学式を迎えた1年生のクラスに、家庭クラブから花をプレゼントしました。家庭クラブ役員がお花を挿し、「入学おめでとう」のメッセージカードをつけて送りました。初めてフラワーアレンジメントをする役員もいましたが、かわいく飾ることができました。入学した生徒のみなさんが3年間、笑顔で生活できるように願いを込めました。

岐阜県自然科学部研究発表会「審査員特別賞」受賞(科学部)

11月9日(土)、第33回 自然科学系部活動研究発表・交流会において、科学部「古代のインク」研究チームが化学部門で、「審査員特別賞」を受賞することができました。最優秀賞、部門別の優秀賞に次ぐ審査員特別賞で、メンバー一同とても喜びました。今後も研究を深めていきたいと思います。

関有知マルシェを終えて

先日、せきてらすにて無事「関有知マルシェ」を開催することができました!当日は生徒たちもはりきり、お客様へどのように対応すればいいか、それぞれが考えながら行動でき、たいへんよい経験になったのではないかと思います。また、アンケートのご協力も多数いただいており次回の運営の参考とさせていただきたいと思います。
多くのお客様にお楽しみいただけたとしたら、われわれとしても大変うれしい限りです。あらためまして、多くのお客様にご来場いただき、まことにありがとうございました。

<マルシェ当日の様子>

 

太陽の日(県連家庭クラブの日)校内清掃活動を行いました。

<実施日>令和6年9月11日(水)

家庭クラブ役員がボランティアを募り、2回目の清掃活動を行いました。今回は床掃除をメインで行い、廊下や階段、窓ガラスがきれいになり学校が明るくなりました。ボランティアに参加してくれた生徒はクラブ員合わせて47名で、生徒の中には「このボランティアに参加して、もっと掃除が好きになりました。」という感想もあり、この活動をやって良かったと嬉しくなりました。これからも校内をきれいにしていけるような活動を継続していきたいと思います。

下有知保育園に壁面構成を届けました。

<実施日>令和6年9月9日(月)

生活デザイン科3年生が保育基礎の授業の一環で、「下有知保育園」に壁面構成を作り届けました。1・2年生に学習した保育技術検定を生かして、その月の行事に合わせて構図を考えます。園児が喜んでくれるよう、かわいく作るのはとても大変ですが、出来上がると大きな達成感を得ることが出来ます。毎年、季節ごとの壁面構成を届けていますが、これからも続けていきたいです。

もうすぐ関有知マルシェです!

いよいよ、今週末は関有知マルシェです。本日はマルシェの準備最後のホームルーム活動でした。今のところ天候にも恵まれそうな予報が出ており、運営する生徒たちもうまくいくか不安はありながらも、楽しみな様子です。
当日7日(土)は10:00から開催です。せきてらすの駐車場か、臨時駐車場としてフェザーの駐車場をお借りしています。気を付けてお越しください。

「関有知小学校放課後ふれあいクラブ」との交流活動を行いました。

<実施日>令和6年8月24日(土)

生活デザイン科の3年生食物食物コース3名、福祉コース5名が、関有知小学校の生徒さん12名と交流活動を行いました。食物コースは「野菜を好きになろう」をテーマに野菜に関するクイズをしながら栄養や特徴を紹介し、野菜のアイスボックスクッキーを作りました。福祉コースでは「手話と点字を知ろう」をテーマに手話歌をみんなで歌い、自分の名前を点字にしたキーホルダーを作りました。下準備は大変でしたが、小学生のみんなと楽しく交流をすることができました。

家庭科技術検定・食物調理技術検定3級を実施しました。

<実施日>令和6年7月9日(金)

生活デザイン科2年生が、家庭科技術検定の食物調理技術検定3級に挑戦しました。今年度前期の指定調理品は『豚肉と野菜の炒め物』と『果汁かん』でした。2品の調理と配膳、調理器具の後片付けを制限時間の40分以内で終えなければなりません。日頃の練習の成果を発揮していました。

 

Sクラブ 第1回関特別支援学校との交流会を行いました。

<実施日>令和6年6月24日(月)

国際ソロプチミスト関から助成を受けてボランティア活動や交流活動を行うSクラブによる、関特別支援学校との交流会を行いました。例年、年間2回の交流会を実施しており、1回目は関特別支援学校の生徒の皆さんを本校に招いて交流を行います。今回は夏の風物詩「花火」を紙刺しゅうで作りました。自己紹介や出来上がった作品をボードに貼り関特別支援学校・関有知高校合同花火大会を盛大に行い、交流を楽しむことができました。