関有知マルシェ開催まで残り2週間を切りました!

関有知マルシェがいよいよ来週末になりました。今回は、「地域の方に楽しんでもらうためには」の視点で、8月のプレマルシェでわかった課題解決に向けて、チームで意見を出し合い、仕上げに向けた準備を行いました。生徒がチームで協力しながら企画したマルシェです。ぜひ、ご来場ください。
当日、お会いできることを楽しみにしています。
※チラシのデータはこちらから。

➀早川工業:金属の穴をあけるところに印を打つ作業をしています。

② musubi:ペーパーナイフを削って、形を整えています。

③寄せ植えサークル:寄せ植え体験で使う飾りつけを作成しています。

④関六ツ星会:点字が使われている物や場所をまとめています。

⑤焼肉 永楽:オリジナルメニューの看板を制作しています。

⑥初雪草:ブースの看板に色付けをしているところです。

⑦実行委員:関有知マルシェの看板を作成しています。

≪ワークショップの詳細≫

関有知マルシェ各ブースの様子(8月7日)

9月13日(土)を想定したマルシェ(プレマルシェ)を実施しました。生徒がお店で接客する側と、ブースを体験する側で分かれ、本番に近い形で行いました。使用する空容器を用いて飲食ブースのやり取りを行ったり、ブースの体験内容を来客者に説明したりなど9月のマルシェにつながる体験ができました。

【各ブースの様子】

➀早川工業

➁musubi

➂寄せ植えサークル

➃関六ツ星会

➄焼肉 永楽

➅初雪草

➆実行委員

関有知高校 学校見学会

学校見学会において、生活デザイン科中学生体験講座を行いました。生活デザイン科の学科説明を行う講座と、生徒による「お花紙でひまわりカレンダー」と題した体験学習の2つの講座を開きました。体験学習では保育園や福祉施設で行える実習として、お花紙を使ってひまわりのカレンダー作りの実習を行いました。中学生のみなさんに分かりやすく教えるのはとても難しかったけれど、回数を重ねるごとに上手に教えることが出来るようになりました。中学生の皆さん、関有知高校生活デザイン科に入学して一緒に勉強しませんか。

家庭科技術検定・食物調理技術検定1級

生活デザイン科3年生の課題研究で1級検定を希望した生徒5名が、全国高等学校家庭科食物調理技術検定1級に挑戦しました。今年度前期の指定調理は「ねじ梅」でした。なじ梅を使った調理と「カスタードプディング」です。お題は「22歳兄の就職祝い」を想定し献立を作成、90分間で調理しました。何度も何度も試行錯誤して献立を立て、実習を繰り返し、頑張って作り上げることができました。