建築工学科・土木工学科

学科の概要
建設工学科では、1年生で土木・建築の基礎を学び、2年生からは、土木系と建築系に分かれ専門性を高める学習をします。土木技術者・建築技術者として、様々な分野で活躍できるための礎(いしずえ)を築きます。
学科の目標
建設工学科では、「自然環境と人間が共存できる都市空間。安全で安らぎのある快適な住空間の創造。」をテーマにコミュニケーション能力がある生徒の育成を目指しています。
学習科目
<建築系履修科目>
建築設計製図
建築物の図面の読み取り方や、図面の描き方や製図規則などについて学習し、建物の設計する力を養います。建築構造
建築物の移り変わりと、建築物に使われる材料や、どのように作られているのかを学習します。建築計画
人びとが便利で快適に過ごせる空間を造るため、屋内外の環境について学習し、建物を計画する力を養います。

建築構造設計
建物に働く様々な力や、地震力や風の力に負けない、安全で合理的な建築物をつくるための学習をします。

建築施工
建築工事にたずさわる人たちの役割や仕事内容、建築物を合理的で安全につくる方法を学習します。

建築法規
建築物の内外の人が快適に過ごし、火災などの災害にあったときに命を守るための法律について学習します。

<土木系履修科目>
土木製図
土木構造図の図面の読み方や図面の描き方や製図規則などについて学習します。測量
測量機器の基本的な操作方法や、正確な距離や角度、高低差などを測る方法の学習をします。土木基礎力学
土木構造物に働く様々な力や、水の流れや土の性質について学習し、構造物を安全につくる方法を考えます。

土木施工
工事現場で工事を安全に進めるための工法や技術、法規などを始め、最新技術や環境問題などを学習します。

社会基盤工学
都市計画という大きな観点から、快適で便利な、環境に配慮した街をつくるための学習をします。

主な実習
CAD実習
2次元CADの基本的な操作方法を学び、建築物の平面図やエクステリアプランニング図面の描写を行います。
測量実習
レベルやセオドライト、トータルステーションなどの測量器械をつかって敷地の大きさや形状、高低差を測るための技術を学びます。
01 03
建築模型・擁壁配筋の製作
建築物の構成を理解するため、木造住宅の軸組模型やスチレンボードを使った意匠模型の製作を行います。さらに、土木系の生徒は、鉄筋コンクリート構造の配筋模型の製作します。
木材加工実習
大工技能検定の課題製作を通して、のこぎりやのみなどの大工手道具の使い方を学びます。希望者には大工技能検定の受験補習も行います。
材料試験実習
鉄筋コンクリート構造に使われるコンクリートや鉄筋が、どれくらいの力に耐えられるのかを実験を通して学びます。
施工実習
足場の架け払いや溶接など、現場施工に必要な実習を行います 課題研究 1・2年生で身につけた専門的な知識と技術を生かして、問題解決能力や自発的、創造的な学習態度を育てます。
学科主任より

建築物や土木構造物は、一般住宅から橋やダムなど大小様々なものがありますが、どれをとっても一人で作ることはできません。 建設工学科では、建設技術者に必要な技術・技能はもちろん、仲間と協力して1つのものをつくるチームワークとコミュニケーション能力を養い、将来、建設現場での指揮・調整のできる建設技術者の育成を目指します。

君たちも建設業の職に就いて、地図に残る仕事をしてみませんか。