中学部:ウィンタースポーツの会

1月28日に飛騨かわいスキー場でウィンタースポーツの会を行いました。今年度は前日からの降雪もあり、最高のコンディションでそりやタイヤチューブを使って活動しました。お昼ごはんは、特製のカレーライスがおいしくて3杯もおかわりする生徒もいました。バナナボートに乗せてもらった後や帰るときにお礼を伝えることで、目標も達成できたウィンタースポーツの会でした。

中学部:1組生単では「冬のくらし」に取り組んでいます。

年が明け、学校のグラウンドにもたくさんの雪が積もりました。飛驒ならではの、雪・そり遊びを行いました。ふわふわの雪に体を沈めたり、勢いよく滑るそりを楽しんだりと、大満喫です。また、日本の食文化である「お餅」もみんなで食べました。4つの中から好きな味を選び、よく噛みながらおいしく食べました。

重複学級:リトミック交流会

10月25日に、ぎふ音楽療法協会から講師の方を招き、リトミック交流会を行いました。音楽を介した人とのかかわりと経験から、日常生活をより豊かにすること、教師や仲間と楽器に触れ、音を聴いて、楽しい時間を共有することをねらい、1時間のプログラムを楽しみました。終始ピアノの音が聴こえる中、あいさつや自己紹介をしたり、歌に合わせて楽器に触れたりして、耳だけでなく体全体で音楽を楽しみました。

初めて触る【ささら】という楽器をぎゅっと握って音と振動を感じたり、【サウンドチューブ】から奏でられる不思議な音を聴いたりして音を楽しんでいる姿がみられました。

最後に、教師と講師の方による演奏があり、きれいな音色を聴いて交流会が終わりました。普段とは違った雰囲気の中、様々な楽器に触れ、音楽を体全体で感じられる時間になりました。

中学部:消防署で働く人について勉強してきました。

中学部2年生は、古川消防署の消防士の人たちにインタビューをしに行きました。消防士の方に仕事で大変な時について質問すると、「夏の訓練や救急の出動が多いときが大変です。でも、一番大変なのは困って助けを必要とする町の人なので、大変な姿を見せないように毎日訓練を頑張っています」と、教えていただきました。また、実際に出動するときの服を着てみたり、放水体験をさせていただいたりすることで消防士の仕事の大変さを知ることができました。

中学部:1組高山市校外学習

生活単元学習「高山市を知ろう」の単元で、高山市へ校外学習に行きました。目的は郷土料理であるみたらし団子と高山ラーメンを食べることです。外で食べる団子や本場のラーメンは格別で、皆とてもおいしそうに食べていました。天候にも恵まれ、暖かな陽気の中、楽しい校外学習を行うことができました。今後は学校で実際にみたらし団子と高山ラーメンを作る予定です。