7月 中学部前期キャリアアップウィーク

6月30日(月)~7月4日(金)に中学部前期キャリアアップウィークを行いました。「あいさつ・へんじ・みだしなみ・いっしょうけんはかっこいい!」をスローガンに掲げ、毎日作業学習をしました。

昨年度まで「校内作業実習」と呼んでいた1週間の作業実習は、進路支援部のキャリア教育通信の案内にありました「キャリア教育」の観点から、今年度より「前期キャリアアップウィーク」と名前が変更になりました。

キャリアアップの具体的な姿というのは個々の実態によって様々ですが、今回の前期キャリアアップウィークではどの生徒も持続して取り組む力がつきました。3日目の朝には、張り切って頑張ってきた2日間を振り返ると共に、残す2日間を頑張って乗り切ろう!明日も頑張れる程度に今日を頑張ろう!など、各班で気持ちを共有しました。

また、相手の目を見て話せるようになった生徒、製品を受け取るお客様を想像して「ていねい」を心がけた生徒、それぞれのキャリアを積んだ1週間でした。
最終日には、それぞれの目標を達成したお祝いとしてジュースで乾杯をしました。

中学部キャリアアップウィーク作業生徒姿1 中学部キャリアアップウィーク作業生徒姿2 中学部キャリアアップウィーク作業生徒姿3

カテゴリー: 中学部 | コメントする

高等部:前期キャリアアップウィークについて

6月16日(月)~27日(金)に高等部前期キャリアアップウィークを行いました。

高等部1年生は、事業所での職業アセスメントや、お土産袋作りの仕事の委託を受けて2週間校内で作業学習に取り組みました。実習最終日には、お土産袋を納品し、「自分が取り組んだ仕事を喜んでくれたのがうれしい。」と、達成感を得るとともに、仕事に対する責任を感じることができました。

高等部2、3年生は、ほとんどの生徒が、学校外で現場実習に取り組みました。自分にはどんな仕事が向いているのか、時間いっぱい働くことができるのか、毎日通うことはできるのか、など、自分自身と向き合い、実習に取り組むことができました。また、事業所見学を行い、進路先の選択肢を増やした生徒もいました。

実習=働くだけではなく、キャリアアップウィークを通して、様々な人と出会い、様々な経験をし、自分とは違う考えを知り、自分自身に向き合い、一人一人が自分の将来を考え過ごすことができた2週間でした。

カテゴリー: 高等部 | コメントする

中学部 5月、6月の行事について

5月 雨で遠足に行けなくても、学校内で楽しみました!

雨天のため、楽しみにしていた遠足に行けませんでしたが、学校内でクルルンラリーという名前のクイズラリーやじゃんけん列車、ダンシング玉入れを行いました。

仲間との交流を意識できるよう3つの1~3年生の縦割りグループで準備や当日の活動を行いました。生活単元学習の時間に、各グループごとで役割を決め、中学部に関するクイズを考えたり、プログラムを作ったりしました。当日は学校内のどこかに隠された5つのクルルンを写真をもとにグループごとで話し合って探しに行きました。クルルンラリーを通して、中学部のことを知ることやグループの結束力も高まりました。

また、体育館で行ったじゃんけん列車とダンシング玉入れは、音楽に合わせてノリノリで踊ったり、仲間と一緒に楽しんだりする姿が見られました。

いろいろな仲間と交流することができ、思い出に残る1日になりました!   

6月 中学部運動会

6月13日(金)に中学部運動会を行いました。「なかま・かっこよく・あきらめない・いっしょうけんはかっこいい!」をスローガンに掲げ、仲間と協力しながら競技や演技に取り組む姿が印象的でした。

それぞれの学年の競技では、準備や片付けも自分たちで取り組んだり、仲間やチームのことを応援したりする姿が見られました。練習をする中で、うまくいかず悔しい思いをしたり、チームが勝つために作戦を考えたりする姿もありました。何度も練習を重ね、本番では最高の姿を見せてくれました。

全体演技では、今年度も「飛騨やんさ」を行いました。地域の「べたべた踊り保存会」の皆さんを中心にご協力下さり、事前に踊りを教えていただいたり、当日三味線や唄の生演奏とともに一緒に踊っていただいたりし、運動会を盛り上げて下さりました。

生徒一人一人が主役となり、練習から本番までスローガンで掲げた姿をたくさん見ることができました。たくさんの温かい声援に支えられ、笑顔と感動に包まれた一日となりました。

カテゴリー: 中学部 | コメントする

防犯研修・不審者対応訓練

6月24日(火)、児童生徒が下校後の16時より、全校職員で防犯研修として不審者対応訓練を実施しました。実際に高山警察署から2名の方に来校していただき御指導、御講評をしていただきました。緊急時に冷静に連携をとって行動できる実践力を身に付けることや、児童生徒の安全を守るための環境整備や動きについて知識を深めることなどを目的に行いました。訓練では実際に警察の方に不審者役をしていただき、叫んで刃物を振り回す不審者を職員がさすまたで対応。その間、各教室では机や椅子を扉の前に並べてバリケード作り、緊迫感のある訓練をすることができました。訓練後の御講評では、「職員の連携がとれている」と評価していただきました。また「もっと机や椅子をランダムに積んだ方が安全」、「笛は有効だが、連携をとるために適度に笛を使用することが大切」「電気を消して教室から気配を消すことも有効」など様々な視点からご指導いただきました。今回の研修・訓練を忘れず、緊急時に児童生徒の安全を守ることができるようにしていきたいです。

カテゴリー: 全校 | コメントする

MSリーダーズの活動について

6月3日(火)に高山警察署の方に来校していただき、「MSリーダーズの証」交付式を行いました。MSリーダーズの活動としては、あいさつ運動や清掃活動を実施する予定でいます。「学校の仲間が安心・安全に楽しく通える学校にしたい。」と代表生徒が抱負を話しました。

6月2日(月)~6月13日(金)の期間、MSリーダーズの皆さんがあいさつ運動を実施しました。登校時に学校の仲間や教師、送迎する保護者に対して明るく元気なあいさつをしていまし た。また、高等部のMSリーダーズだけでなく、小・中学部の児童生徒会役員も一緒に、全校であいさつ運動に取り組むことができました。参加した生徒からは、「あいさつが返ってくると、とてもうれしい。」、「あいさつは、相手の気持ちを明るくさせるパワーがある。あいさつはとても大切だと思う。」などの感想が聞かれました。この活動を機に、さらにあいさつが全校に広まっていくことを期待しています。

 

カテゴリー: 全校 | コメントする