本日(5/28)台風による大雨が予想されるため、下校時間が13:00に変更となります。宜しくお願いします。
「放課後等デイサービス連携協議会を行いました」
当校の児童生徒が利用している多数の事業所の方々に集まっていただきました。
送迎時の安全管理についての確認や校内見学等を行い、学校と放課後等デイサービスの連携をより深めることができました。
夏季公開講座について
①令和6年7月24日(水)13:30~15:00
「特別支援学級や特別支援学校でめざす授業づくり~意欲と有用感を高め、体験を経験にする展開と工夫~」
広島都市学園大学 子ども教育学部 教授 竹林地 毅 氏
②令和6年8月23日(金)10:00~12:00
「知的障がいがある幼児児童生徒の生涯発達を考える」
東海学園大学 こども発達学科 教授 杉山 章 氏
①・②の講座に参加される方は、別紙の参加申込書にて、令和6年7月12日(金)までに、FAXまたは、メールでお申し込みください。
4/30(火)、5/1(水)、2(木)下校時刻について(事業所の方々へ)
放課後等デイサービスへの引継ぎ 13:05
給食後の下校となります。
児童生徒の安全な引継ぎに、ご協力の程よろしくお願いいたします。
4/10(水) 下校時刻について (事業所の方々へ)
放課後等デイサービスへの引継ぎ 11:05
新学期初日になりますので、引継ぎに時間がかかることが予想されます。
時間に余裕をもってお越しください。
児童生徒の安全な引継ぎに、ご協力の程よろしくお願いいたします。
3/22(金) 下校時刻について (事業所の方々へ)
放課後等デイサービスへの引継ぎ 11:15 完了
年度内最終日になりますので、時間に余裕をもってお越しください。
児童生徒の安全な引継ぎに、ご協力の程よろしくお願いいたします。
次年度児童生徒会活動に向けて
~令和6年度前期生徒会選挙 2月13日(火)~
中学部では、生徒会長に2名、副会長に3名の生徒が立候補し、それぞれが学校のためにがんばりたいことを中学部の全生徒の前で語りました。生徒たちは立候補者の思いを聞き、よく考えて投票することができました。
高等部では、生徒会長1名、副会長1名、代表委員5名の生徒が立候補しました。立候補者は、当日までの選挙活動として各クラスに広報活動を行いました。また、立会演説会では目指す学校の姿やそれに向けた公約を堂々と学部の生徒たちに伝えることができました。立会演説を聞いた生徒たちは実際の投票箱や記入台を使用して投票することができました。
~連合児童生徒会役員交代式 2月27日(火)~
連合児童生徒会役員交代式が行われました。学校長より認証状が授与され、現役員から新役員へバトンをつなぐことができました。この4名で活気ある学校づくりを目指してがんばっていきます!
高等部3年生 校外学習 名古屋
1月31日に高等部3年生として最後の校外学習で名古屋へ行きました。
グループで事前にどこへ行きたいか、公共交通機関を利用してどのようにして向かうのかなど綿密に計画をしました。当日、笠松駅から電車で名古屋へ行き、大須商店街やリニア博物館などに行くグループに分かれて活動しました。また、名古屋へ行ったことのない人が多くいたのでとても良い体験になりました。
2月7日(水)カラフルタウン岐阜 作業製品販売会
7月に続き、今年度2回目のロータスマーケット(作業製品販売会)をカラフルタウン岐阜で開催することができました。
自分たちが心を込めて作った作業製品を説明したり、元気よく接客したりする姿が見られました。
この販売会を経験して学んだことを今後の作業製品製作に生かし、働く意欲の向上にもつなげていきたいと思います。会場に足を運んでいただいた方々、保護者の皆様ありがとうございました。
2/15(木) について (事業所の方々へ)
高等部入学者選考検査のため、
小・中・高等部在校生(中学部3年生を除く)は終日、自宅学習 となります。
よろしくお願いいたします。