5月17日(金)中学部スポーツフェスティバル

晴れ渡る空のもと、中学部スポーツフェスティバルを開催することができました。

〈よさこいソーラン〉
中学部全員で、よさこいソーランを踊りました。
学年ごとに緑・青・黄の法被を着て、身体を大きく動かし、力強く踊ることができました。
   

〈大玉転がし〉
9人のメンバーで協力して大玉のバトンをつなぐことができました。
勝敗だけでなく、戦った団の仲間や職員と喜んだり、悔しがったりする姿が見られました。

〈ダンシングオセロ〉
音楽に合わせてオセロとダンスをする、ダンシングオセロ!オセロを自分の色にひっくり返し、音楽が切り替わったらダンス♪オセロをひっくり返す一生懸命な姿と、仲間と一緒に笑顔でダンスをする姿、どちらも素敵でした。

〈棒取り合戦 よーいどん!!〉
紅白に飾られた棒を自分の団に運ぶ競技は、開始前に各団から『頑張るぞ―』の掛け声が響き、それぞれの団の意気込みを感じることができました。

〈団対抗リレー〉
赤団、白団ともに最後までバトンを仲間につなぐことができました。バトンをつなごうと一人一人が全力で走り抜けたり、走っている仲間に声援を送ったりする姿が見られました。

 

「5月7日、24日 交通安全教室」

高等部は5月7日(火)に三田洞自動車学校の職員の方を、小中学部は5月24日(金)岐阜羽島署交通課の方と羽島市役所生活安全課の交通指導員の方を講師としてお招きし、交通安全教室を行いました。講話を聴いて交通ルールやマナーを確認したり、信号機の模型や横断歩道マット、自転車シミュレータ等を使って体験したりしました。

夏季公開講座について

①令和6年7月24日(水)13:30~15:00

「特別支援学級や特別支援学校でめざす授業づくり~意欲と有用感を高め、体験を経験にする展開と工夫~」

広島都市学園大学 子ども教育学部 教授 竹林地 毅 氏

 

②令和6年8月23日(金)10:00~12:00

「知的障がいがある幼児児童生徒の生涯発達を考える」

東海学園大学 こども発達学科 教授 杉山 章 氏

 

①・②の講座に参加される方は、別紙の参加申込書にて、令和6年7月12日(金)までに、FAXまたは、メールでお申し込みください。

①公開講座チラシ(竹林地先生)

②公開講座チラシ(杉山先生)

公開講座申込用紙

 

次年度児童生徒会活動に向けて

~令和6年度前期生徒会選挙 2月13日(火)~

 中学部では、生徒会長に2名、副会長に3名の生徒が立候補し、それぞれが学校のためにがんばりたいことを中学部の全生徒の前で語りました。生徒たちは立候補者の思いを聞き、よく考えて投票することができました。

 高等部では、生徒会長1名、副会長1名、代表委員5名の生徒が立候補しました。立候補者は、当日までの選挙活動として各クラスに広報活動を行いました。また、立会演説会では目指す学校の姿やそれに向けた公約を堂々と学部の生徒たちに伝えることができました。立会演説を聞いた生徒たちは実際の投票箱や記入台を使用して投票することができました。

 

連合児童生徒会役員交代式 2月27日(火)~

 連合児童生徒会役員交代式が行われました。学校長より認証状が授与され、現役員から新役員へバトンをつなぐことができました。この4名で活気ある学校づくりを目指してがんばっていきます!

 

高等部3年生 校外学習 名古屋

1月31日に高等部3年生として最後の校外学習で名古屋へ行きました。

グループで事前にどこへ行きたいか、公共交通機関を利用してどのようにして向かうのかなど綿密に計画をしました。当日、笠松駅から電車で名古屋へ行き、大須商店街やリニア博物館などに行くグループに分かれて活動しました。また、名古屋へ行ったことのない人が多くいたのでとても良い体験になりました。