園芸科学科では郡上市内の農家、花屋を中心に依頼し、インターンシップ研修を行っています。今年度は11月6日~8日の3日間実施しました。
短い期間ではありますが経験することで多くの「気づき」があったと感じます。
今後は学んだことを活かし、自分の進路選択につなげてくれることを期待しています。
大変お忙しい中、研修にご協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。
GUJO HIGH SCHOOL
園芸科学科では郡上市内の農家、花屋を中心に依頼し、インターンシップ研修を行っています。今年度は11月6日~8日の3日間実施しました。
短い期間ではありますが経験することで多くの「気づき」があったと感じます。
今後は学んだことを活かし、自分の進路選択につなげてくれることを期待しています。
大変お忙しい中、研修にご協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。
科目「生物活用」の授業では、花だんのデザインと植栽、その後の管理を行っています。テーマを「冬の夕焼け」とし、赤から紫にグラデーションで移り変わる空の様子や白いハボタンを用いて雪が降る様子を表現しました。
10月頃から少しづつ取り組み、ようやく完成!!
離れて確認しながら全体のバランスに気をつけ、丁寧に植えました。
校内入ってすぐの花だんです。ぜひご覧ください!
10月21日(月)、10月24日(木)に総合農業学科群1年次生がチェンソーの実習を行いました。
総合農業学科群では、チェンソーを使用し、伐倒・造材を学ぶことができます。
造材とは、丸太についている枝を切り払ったり、決められた長さの丸太に切り揃える「玉切り」などが挙げられます。
1年次生には、チェンソー使用する体験と、玉切りの練習を兼ねて、丸太を薄く切る実習を行いました。
チェンソーを安全に使用するための注意点や、始動の仕方を学び、いざ実践です!
予想以上に重いと感じたチェンソーや、簡単に切れていく丸太を見て、「触れて学ぶ」「見て学ぶ」実体験のできる実習でした✨
11月1日(金)園芸科学科3年次生は
苗温室に防虫ネットを取り付けました。
今シーズンは、苗温室でもイチゴの栽培を開始。
イチゴを虫と鳥から守るため、赤い防虫ネットを設置します。
まずは側窓のビーニルを剥がし
側窓の内側に取り付けます。
全員で協力し、しわがなくピンと張ることができました。
赤色は、害虫の「アザミウマ」対策になります。
今シーズンはイチゴの収量を増やせるように
生産場所の拡大に取り組んでいます。
10月28日(月)総合農業学科群1年次生はハクサイの追肥を行いました。
まずは肥料をまくためにマルチに穴を開けます。ハクサイを傷つけないよう気を付けながら、株と株の間に直径3cm程度の穴を開けていきます。
マルチに穴をあけたら、肥料をまいていきます。
今回は「IB化成肥料」という固形の肥料を1穴に10粒ずつまきました。
9月に種をまいて1か月、郡上高校のハクサイは順調に育っており、中には結球が始まっているものもありました!
これからの成長と収穫が楽しみです!
まだまだ暑い日が続いていますが、気が付けば10月も終わり😲
11月からのイベント販売に向けて、2年次生で多肉植物の寄せ植えを製作しました🌵🌵
今回は、多肉植物の分類についてや培養土と多肉植物向きの土の違いを学習してから、植え付けを行いました。たくさんの多肉植物から、自分の気に入ったものを選び、高さや向きを注意しながら寄せ植えを完成させました🎵
初めての体験ということでしたが、完成度の高い作品ばかりでした🌱
郡高マルシェをはじめ、ふるさと祭りや草花販売会でも販売予定です👀
是非、ご利用ください👋
10月17日(木) 今年もサツマイモを収穫する時期がやってきました。
まずは畝を這っているつるを鎌で切っていきます。
つるとマルチを取り除いたらいよいよサツマイモの収穫です!サツマイモを傷つけないように土をほぐしながら丁寧に掘っていきます。予想以上に大きなサツマイモも収穫できました!
収穫後は大きさをそろえてコンテナに詰めていきます。
全員で協力し、この日は25コンテナ分のサツマイモを収穫できました!
これから約2週間貯蔵し、11月ごろに焼き芋にして郡高マルシェで販売予定です。ぜひお買い求めください!
10月18日(金)園芸科学科 3年次生は
装飾した巨大カボチャを市内2カ所のこども園
に展示をしていただくように依頼を行いました。
快く、受け入れたいただけました。ありがとうございました。
本校の普通科が制作したハロウィンプレートも展示をさせていただきました。
生徒達が育てたカボチャで
こども園の児童たちが楽しいハロウィンを過ごせると嬉しいです。
学校に戻り、販売所「郡高マルシェ」にも展示を行いました。
10月31日まで展示をしています。
10月15日(火)園芸科学科 3年次生は
「農業機械」という授業で
トラクタの運転実習を行いました。
安全確認を十分に行い、慎重に運転を行います。
小回りの利くトラクタに感動です。
「農業機械」では
この他にも、フォークリフトやバックホーに乗る機会もあります。
10月11日(金)園芸科学科3年次生は
収穫した巨大カボチャの「アトランティックジャイアント」に
装飾を行いました。
10月31日のハロウィンに向けて
たくさんのカボチャにペイント完了。
カボチャは校内に飾る予定ですが、市内に展示できる場所を探しています。