令和5年度入試 学校推薦型・総合型選抜の合格状況を更新しましたのでお知らせします。
野球部 寒ざらし・福寿餅に参加しました!
2月5日に行われた郡上の伝統行事である、「寒ざらし・福寿餅」
に本校の野球部員(31名)がボランティアとして参加させて頂き
ました。3年ぶりの開催でしたが天候にも恵まれ、多くの観光客が
見物してみえました。地域貢献も本校野球部の重要な使命と考え、
様々なボランティア活動にも積極的に参加したいと思います。引き
続き本校野球部へのご支援をお願いします。
🌳森林環境科学科 課題研究発表会
🌳森林環境科学科 1年 チェーンソー実習
【食品3年】PCR法を用いたイネの品種鑑定
「ミルキークイーン」という米の品種を知っていますか?この品種は、「コシヒカリ」の突然変異で生まれた新品種で「コシヒカリ」と比べて”モチ”感があります。食品科学科の3年生が、2つの米の品種の違いをDNA鑑定で調べました(11月・12月)。
2つのイネの葉からDNAの抽出を行います[写真左]。その後、PCR法と呼ばれるDNAの増幅法で、試験管内で短時間に大量にDNAを増幅させます[写真右]。
電気泳動法と呼ばれる方法で、DNA鑑定を行います[写真左]。最後に、2つの米の品種を食べ比べて、食味の違いを確認しました[写真右]。コロナ禍でよく聞く「PCR」という実験を体験することができました!
難関大学説明会を行いました
12月19日(月)に2年生普通科の難関大学を目指している生徒対象にガイダンスを行いました。
21人の生徒が参加し、熱心に話を聞き、有意義な時間になりました。
ガイダンスの内容は本校の難関大学への合格実績、難関大学を目指す意味、入試制度について、2年生の今この時期に行ってほしいことなどです。
生徒の感想を紹介します。
・何故、国公立大学を目指すべきなのかが良く分かったし、勉強以外にも合格のために何ができるのかということを考えることができた。自分の興味ある学問について調べたり、論文を読んでどの大学でどんな研究がされているのかを調べたい。
・難関大学について関心が深まった。最後まで諦めなければ、希望があることが分かった。
・今まで知らなかった国公立大学の良さが知れたし、進路目標を達成するには勉強はもちろん大切だけど、どれだけ情報を知っているかがとても大切だと分かった。今からたくさん情報を集めたい。
🍓園芸科学科 2年 稲わらアート完成✨
お待たせしました!
園芸科学科で製作していました稲わらアート🌾
12月21日(水)にようやく完成しました✨✨
昨年は、「まねき猫」(2m)を造り、今年は「だるまさん」(3m)です‼
夏休み明けから設計を開始✒
設計図は全員が案を出し、テーマやデザインを発表しました。
ここで投票の多かった「だるまさん」を作ることが決定です!
郡上高校の販売所「郡高マルシェ」にお客さんがくることと
新年から福を呼び込むことを目的に作成します🍓
8月~10月 骨組みづくりを行います。3mはやっぱり大きい👀
9月 郡上市美並町の農家さんより稲わらを提供していただきました。
稲刈りの日に合わせ2年次生は回収作業を行いました🌾
9月中旬 わら編みを開始。本校水田に骨組みを移動させ
編んだらシートは順に取り付けていきます🤏
12月21日(水) 全てのわらを取り付け、顔を装飾し完成😊✨
だるまの輪郭を出すためにしめ縄にも挑戦‼‼
ジャーン✨
新年に向け、縁起の良いだるまさんを園芸科2年全員で作り上げることができました😁
生徒もよい顔をしていました💯
郡上高校の水田に展示しています。(郡高マルシェ前)
是非見に来てください!!