花壇の右側は円が広がるようにデザインし、郡上踊りをイメージしています。
暑い中、手際よく花を植えてくれました。
郡上らしい、夏らしい、素敵な空間となりました。
一部、間に合わなかった部分は夏休み中の実習で完成を目指します。
来校時にぜひご覧ください。
GUJO HIGH SCHOOL
花壇の右側は円が広がるようにデザインし、郡上踊りをイメージしています。
暑い中、手際よく花を植えてくれました。
郡上らしい、夏らしい、素敵な空間となりました。
一部、間に合わなかった部分は夏休み中の実習で完成を目指します。
来校時にぜひご覧ください。
今回の花壇で使う花材はジニア、ペンタス、マリーゴールド、メランポジウムです。これらは夏の暑さに負けず、次々と花を咲かせるので、夏花壇で大活躍します。
花を並べたときの間隔や形のバランスを見ながら丁寧に植えていきます。
花壇の左側が完成しました。黄~赤のグラデーションにこだわって植えることができました。
園芸科学科では花の活用を目的とし、校内の花壇づくりにも取り組んでいます。
条件は本学科で栽培した花壇苗を使うこと。科目「生物活用」の授業でデザインを考えました。
今年度は郡上踊りと町の温かさを表現した穴澤さんと奥村さんの2名を設計者としました。
校門を入ってすぐ左側の花壇です。楽しみにしていてください!
郡上市では、郡上おどりを次の100年につなげるため、様々な担い手の育成の取り組みが行われています。その一つ、郡上おどりの屋形曳のための「サポーターズクラブ」が立ち上がり、本校の生徒も何人か登録をしています。それ以外にも、凌霜クラブの活動として、24名の生徒が述べ27回屋形曳のボランティアを行います。
これまでのところ、7月12日(土)の発祥祭、7月16日(水)八坂神社天王祭のための屋形曳を行いました。
参加した生徒の感想を紹介します。「伝統ある郡上おどりのボランティアに参加できて嬉しいです!」「これまで踊りを楽しむだけの郡上おどりだったけれど、準備に関わって見方が変わり、やりがいを感じました!」「自分たちの世代が参加することで、次の世代につながることを期待したいです!」
*本校では、全校生徒、全職員がメンバーの「凌霜クラブ」があり、地域活動に積極的に参加しています。
7月9日(木)中京テレビ「キャッチ」で、凌霜の活動として行っている、郡上踊りを盛り上げる活動が紹介されました。
この日は、郡上おどり八幡おはやしクラブの上田晋市さん、戸上昌彦さんから指導を受けているお囃子の練習の様子と、昨年度から活動をしている行灯の取り組みを紹介していただきました。
いよいよ郡上踊りが始まります。様々な活動を通して地元を盛り上げようと頑張っています。
お囃子は7月31日(木)「子どもおどりの夕べ」で演奏、行灯はワークショップで作ったものを8月8日(金)「城南町の踊り」で飾ります!
5月1日(木)、8日(木) 学校の裏山から八幡城まで散策に行きました。
山を散策することで、木や植物などと触れ、自然に興味もってもらうことが目的です。
この葉は何か知っていますか?左の写真は「ツタウルシ」、右の写真は「イロハカエデ」とその種です。ツタウルシは有毒植物で触るだけでなく、肌が弱い人は近づくだけでもかぶれ、大変危険な植物です。
学校の裏山から登るとすぐにツタウルシがあり、危険な植物についてメモを取りながら真剣に説明を聞いていました。
八幡城までの中間地点まできました。山の麓の木と中腹~山頂の木の違いを観察したり、中腹にはヒノキの人工林があり、落ちているヒノキの種を探してみました。
八幡城到着。みんなで記念撮影しました✨
帰り道はネイチャーゲームという五感を使って自然を楽しむゲームをしながら戻りました。
5月26日(月)、6月5日(木) チェーンソー実習を行いました。
専門的な知識と技術の習得で、安全な使用方法やエンジンの始動法を学び、丸太を薄く切る「玉切り」を行いました。
チェーンソーは便利ですが、間違った使い方をすると大変危険な機械ですので、使用方法の説明、注意点等をしっかりと聞いていました。
安全のために保護服(ヘルメット、グローブ、チャップス、脚絆)を着用して行いました。
エンジン始動はスターターを引っ張る力が必要で、慣れない動作でしたが、力強く引っ張り上手に始動させることができました。
初めて触る機械でしたが、正しく使い安全に玉切りすることができました。
今後も色々な農業機械について学び、スキルアップをしていきます。
食品分野では、「食品製造」・「食品化学」・「食品微生物」の3つの内容について学んでいきます。今回は、ある日の実習風景をご紹介します。
【食品製造】手ごねパンを製造しました!手ごねすることでパン生地の感触を感じながら製造していきます。できあがったパンは、持ち帰って家族で食べてもらいます。
【食品化学】かんきつ類や清涼飲料水には、どの位ビタミンCが含まれていると思いますか?ヨウ素液(うがい薬)と片栗粉があれば、簡単に調べることができます!様々な食品中にどの位ビタミンCが含まれているのか実験をしてみました!
【食品微生物】微生物は、発酵食品の製造や食中毒、感染症などと関係しています。光学顕微鏡の使い方を確認しながら、プレパラートで色々な種類の微生物を観察することができました!
森林・林業における保育作業や獣害防止対策を学ぶ一環として、 ツリーシェルターの撤去研修に行ってきました。
ツリーシェルターによる獣害への効果や、木の生育にどのような影響を与えるのかを、実際に見て学んできました。
暑い中で草木に囲まれて林業の大変さを感じながらも、実際の現場だからこそ得られる学びとやりがいを感じられた一日になりました。
今年度も2年次を中心にお囃子チームが結成され、本格的に練習を開始しました。この日は、郡上おどり八幡おはやしクラブの上田晋市さん、戸上昌彦さんを講師にお迎えし、約1時間練習しました。
中学校での経験がある人もいますが、初めてという人もいるなか、まずまずの音色でした!これから何度か練習し、7月31日(木)「子どもおどりの夕べ」での演奏をめざします!