3年次生が課題研究で小玉スイカの栽培に取り組んでいます。
5月に苗を植え、アーチパイプで棚を作り空中栽培を行いました。
 
獣害に悩まされながらも無事に収穫!

4品種あります。随時、販売所に出していきます!
3年次生が課題研究で小玉スイカの栽培に取り組んでいます。
5月に苗を植え、アーチパイプで棚を作り空中栽培を行いました。
 
獣害に悩まされながらも無事に収穫!

4品種あります。随時、販売所に出していきます!
花壇の右側は円が広がるようにデザインし、郡上踊りをイメージしています。

暑い中、手際よく花を植えてくれました。
郡上らしい、夏らしい、素敵な空間となりました。

一部、間に合わなかった部分は夏休み中の実習で完成を目指します。
来校時にぜひご覧ください。
今回の花壇で使う花材はジニア、ペンタス、マリーゴールド、メランポジウムです。これらは夏の暑さに負けず、次々と花を咲かせるので、夏花壇で大活躍します。


花を並べたときの間隔や形のバランスを見ながら丁寧に植えていきます。
花壇の左側が完成しました。黄~赤のグラデーションにこだわって植えることができました。
園芸科学科では花の活用を目的とし、校内の花壇づくりにも取り組んでいます。
条件は本学科で栽培した花壇苗を使うこと。科目「生物活用」の授業でデザインを考えました。
今年度は郡上踊りと町の温かさを表現した穴澤さんと奥村さんの2名を設計者としました。

校門を入ってすぐ左側の花壇です。楽しみにしていてください!
食品分野では、「食品製造」・「食品化学」・「食品微生物」の3つの内容について学んでいきます。今回は、ある日の実習風景をご紹介します。
【食品製造】手ごねパンを製造しました!手ごねすることでパン生地の感触を感じながら製造していきます。できあがったパンは、持ち帰って家族で食べてもらいます。
 
【食品化学】かんきつ類や清涼飲料水には、どの位ビタミンCが含まれていると思いますか?ヨウ素液(うがい薬)と片栗粉があれば、簡単に調べることができます!様々な食品中にどの位ビタミンCが含まれているのか実験をしてみました!
 
【食品微生物】微生物は、発酵食品の製造や食中毒、感染症などと関係しています。光学顕微鏡の使い方を確認しながら、プレパラートで色々な種類の微生物を観察することができました!
 
森林・林業における保育作業や獣害防止対策を学ぶ一環として、 ツリーシェルターの撤去研修に行ってきました。


ツリーシェルターによる獣害への効果や、木の生育にどのような影響を与えるのかを、実際に見て学んできました。


暑い中で草木に囲まれて林業の大変さを感じながらも、実際の現場だからこそ得られる学びとやりがいを感じられた一日になりました。
6月30日(月)総合農業学科群1年次生は夏野菜の収穫を行いました。
今日はナス、ピーマン、オクラの3種類を収穫します。
それぞれの野菜の収穫方法を聞き、いざ実践です。収穫できる状態の野菜を探し、はさみを使って収穫していきます。野菜を傷つけないよう、丁寧に収穫することができました!


収穫後は調製を行います。状態の良いものを選別し、重さをはかりながら袋に詰めていきます。今日はナスを16袋、ピーマンとオクラを1袋ずつ詰めることができました!


これから収穫する量が増えていきます。それぞれの収穫方法を覚え、次の収穫・調製実習に生かしてもらいたいです!
1月に認定された社会基盤メンテナンスサポーター(通称MS)の活動として、篠田株式会社が補修工事中の「明宝大橋」の見学と点検方法の研修を行ってきました。


具体的には、橋はどの部分がどうして壊れていくのかを、説明を聞いて現場を見学して、勉強してきました。また今回は、打音検査と呼ばれる検査方法を実際に体験させていただきました。


普段あまり触れない土木現場の非常に大掛かりな工事を間近で見ることができ、とても貴重な体験ができました✨
一日を終えて、こういった活動が日々の暮らしの安心・安全につながっていると強く感じるのと同時に、今後のMS活動に生かしていきたいと思いました。
篠田株式会社の皆様、本当にありがとうございました!!
6月20日(金) 食品関連の大学や施設を見学して、進路や関連産業の様子を学んできました。
【食品2年】中部大学と愛知牧場で、研修をしてきました。中部大学では学生広報のスタッフの方から色々なお話を聞くことができ、大学を身近に感じることができました。写真は、食品研究開発施設を見学している様子です。暑い1日でしたが、午後からはソフトクリームを食べながら愛知牧場で一息です!
 
 
【食品3年】ノーベル郡上工場とひるがの高原 牧歌の里、たかすファーマーズで研修をしてきました。午前中は、乳製品の製造の様子や衛生管理の実態を工場見学させていただきました。午後からは酪農をとりまく課題や乳製品の6次産業化の現状について、講話を受けました。お昼は牧歌の里でゆっくりとランチです!
 
 
楽しく研修することができました!!今後の自分の進路や授業でのヨーグルト生産に活かしていきたいです!
6月25日(水)園芸科学科 2年次生は
岐阜県農業大学校と岐阜県立国際園芸アカデミー
の見学会を実施しました。

まずは、農業大学校の施設や学習内容を聞き
実習ほ場の見学を行いました。

次に国際園芸アカデミーへ移動し、学校の説明と施設の見学を行いました。
午後からは、国際園芸アカデミーに残り
先生と学生さんからハーバリウム製作の授業をしていただきました。


豊富な花材を活用し、個性あるハーバリウムを作ることができました。



みんな楽しそうです。





とてもきれいなハーバリウムを作ることができました。
実践的な学びができる学校の見学ができ
進路選択の良いきっかけになったのではないでしょうか。
草花を活用法に関しても楽しく学ぶことができた貴重な時間になりました。