5月19日(金)
園芸科学科3年次生は、今年度取り組む「課題研究」について
計画発表を行いました🖥
グループごとにパワーポイントで資料を作成し、取り組む研究内容を発表します
なぜ、その研究を行うのか?どう解決していくのか?
お互いに厳しい視点を持ちながら意見を交換しました👀
生徒や先生方からたくさんの質問が飛び交い、今年1年の活動方針について
再検討できる良い機会となりました✨
今年1年、良い研究ができるように頑張ります💪
5月19日(金)
園芸科学科3年次生は、今年度取り組む「課題研究」について
計画発表を行いました🖥
グループごとにパワーポイントで資料を作成し、取り組む研究内容を発表します
なぜ、その研究を行うのか?どう解決していくのか?
お互いに厳しい視点を持ちながら意見を交換しました👀
生徒や先生方からたくさんの質問が飛び交い、今年1年の活動方針について
再検討できる良い機会となりました✨
今年1年、良い研究ができるように頑張ります💪
【食品2年】自分の手指に付いている微生物や学校内の空気中に浮遊している微生物を、肉眼で見えるまで培養しました。初めて見る微生物の姿に驚きを隠せませんでした(笑)最後に、光学顕微鏡で微生物の形態観察も行います!
【食品3年】栄養価値が高い牛乳は、ヨーグルト製造に欠かせない乳酸菌だけでなく、多くの微生物にとっても栄養源となるため、非常に腐りやすいです。今回は、「煮沸法」・「アルコール法」・「酸度測定」で牛乳の鮮度を調べてみました!
5月16日(火)
園芸科学科3年次生は、小学校へ出張授業を行いました!
八幡小学校の2年生と一緒に夏野菜を植えつけます🌱
キュウリ・ナス・オクラ・ピーマン・シシトウ🥒
5種類の夏野菜を各グループに分かれて植えつけました
学校に着き、まずは自己紹介です
その後、近くの苗屋さんに買い出しへ行きました☘
移動中、仲良くなった子と手を繋いで歩く姿も👀
指示をせずとも、子供たちを守るように車道側を歩く高校生
さすがでした👏✨
小学生はそれぞれ育てたい苗を注文します🌱
学校に戻り定植開始
一番人気はキュウリ🥒
畑には入りきらず、プランターにも植えつけました🍆
日頃の学習の成果を存分に発揮し
優しく丁寧に教える姿が見られました😊
普段見られない顔をたくさん見れて、私もうれしかったです😭
今後も地域との交流をたくさん企画したいと思います✨✨