5月17日(金)、森林環境科学科の3年生がクヌギの植栽を行いました🌳
「コンテナ」で育てた苗と「ポット」で育てた苗を植栽しました。
まずは1つずつナンバリングを行います。
次に根の活着がよくなるよう、植える深さに気を付け丁寧に植栽を行いました。
今回は約100本のクヌギの植栽を行いました。
植栽したクヌギは本校で栽培しているシイタケの原木に使用する予定です!
5月17日(金)、森林環境科学科の3年生がクヌギの植栽を行いました🌳
「コンテナ」で育てた苗と「ポット」で育てた苗を植栽しました。
まずは1つずつナンバリングを行います。
次に根の活着がよくなるよう、植える深さに気を付け丁寧に植栽を行いました。
今回は約100本のクヌギの植栽を行いました。
植栽したクヌギは本校で栽培しているシイタケの原木に使用する予定です!
郡上高校の裏山には立派な森林があり、自然豊かな環境で実習を行っています。
近くに竹林もあり、今回は竹林整備を行いました。
竹の根は、地表面を張り巡っていくため、草や他の樹木(下層植生)が育ちにくいといわれています。
そのため、竹をそのまま放置してしまうと、急速に育ち、どんどん森林を侵食していってしまうのです💦
そのため、森林環境科学科の2年生が竹林整備を行いました!
今後の実習で森林の整備も行っていく予定です!
5月2日(木)、9日(木)に総合農業学科群の1年生が、総合実習で城山散策を行いました!
郡上高校の裏山には遊歩道があり、郡上八幡城まで続いています。
この遊歩道をただ歩くだけでなく、森林の機能や針葉樹と広葉樹の見分け方などを学ぶ実習を行いました!
ヒノキやスギといった針葉樹、コシアブラやコナラといった広葉樹も豊富にあります。
最後にお城の前で集合写真!📷
高校生活が始まってもう1か月!これからの1年生の活躍が楽しみです✨
4月18日、22日に1年次生の森林環境科学科での実習がスタート!
1回目の今回のテーマは『木に親しむ』
木の棒を用いたレクリエーションや、釘や接着剤を使わず『摩擦』と『重力』だけを利用した『ダ・ヴィンチの橋』を班員と協力して作り、木と親しみながらクラスの団結力を深めました!
始まったばかりの高校生活。これから先みんなで一致団結して、いろんなことにチャレンジしていってもらいたいですね!
自然薯とは日本原産の山芋で、そのほかの山芋(長芋、大和芋など)と比べると非常に強い粘り気を持ちます。また、自然薯の特色には良質のでんぷん質に加え、アミラーゼ等の酵素がたくさん含まれていて、食べたものを速やかに消化吸収する作用もあります。
このような自然薯の定植を森林環境科学科の実習で行いました!
うねの角度を整え、赤土をおき、黒土をかぶせます。
そのうえに種芋を置き、黒土を丁寧にかぶせます。この作業はとても慎重に行わなければいけません。種芋となる自然薯の先端に白い芽が出ます。この芽を折ってしまうと、この種芋は再び芽がでるまで使えなくなってしまいます💦
慎重に作業を進め、合計300本の定植が終了しました!!今後は、誘引やマルチ張りをし、自然薯の収穫はもちろんムカゴの収穫も行います。
収穫できた自然薯やムカゴは郡高マルシェで販売する予定です!
ぜひお立ち寄りください✨
森林環境科学科の2年生がチェーンソーの分解、組み立てを行いました。
まずは、それぞれの名称、役割などを復習します。
つぎに、実際にチェーンソーを分解していきます。
作業手順や、チェーンの張り、ナットの締め方など様々なことに気をつけ、丁寧に作業を行います。
最後にタイムトライアルを行いました。
最速記録は1分30秒でした!🏆
今後は、チェーンソーの目立てや整備をおこない、実際に山に入る実習を行う予定です。森林環境科学科の2年生は、林内での実習も安全に行えるようこれからも学び続けます!
2月15日(木)、総合農業学科群(森林環境科学科)の1年生が、木材加工機械の使い方の実習を行いました。
木材は昔から私たちの生活に密接にかかわり、その加工方法や製品も種類が多く、木材加工機械は、この多くの加工工具や手法に対して、加工を効率よく行うために開発・発展してきたものです。今回はそんな木材加工機械の名称と用途及び注意事項について学びました。
郡上高校には様々な木材加工機械があります。県内で唯一の5軸加工が行える数値制御工作機(NC工作機)や、軸傾斜横切盤をはじめ、今回は21台の木工機械について理解することができました✨今回学んだ木材加工機械以外にも種類はあるので、これからの実習を通し知識を深められるといいですね💡
2月5日(月)、総合農業学科群1年生の実習でチェンソー整備を行いました。
前回のチェンソーの実習は、決められた長さに丸太を切り揃える「玉切り」を行いましたが、今回は整備を行います!🔧🔩
チェーンソーは定期的に点検整備し、常に最良の状態を保つようにすることが大切です!チェーンソーに限らず、工具を使用する際は、故障を防ぎ、できるだけ長持ちさせるため、また、災害防止のため、点検整備を十分に行うことは大切です。ネジ類のゆるみがあれば、災害につながるばかりでなく、通常以上の大きな振動が加わることとなります。振動障害予防の面でも、点検整備をすることが大切です✨
実際にチェーンソーの分解、整備を行いました!
スプロケットは、チェーンソーによって種類が異なり、スパー式(星形)、リム式があります。チェーンをそこへ入れるのは難しいですが、みんな丁寧に整備を行えていました!👏✨
次回は、チェンソーの目立てを行う予定です!
2月1日(木)、総合農業学科群1年生の総合実習で「さしがねの使い方」の授業を行いました。
さしがねとは、表裏に目盛のついたL字型の定規です📏
物の長さを測る以外に様々な使い方があります。直角を出せたり、平行線を引けたり、等分割したりすることができます💡
さしがねは森林環境科学科に入ったら、木材加工する際の必須アイテムです!
ただまっすぐの定規が1本あるよりも、多様な使い方ができるさしがねが1本あるだけで作業の幅が一気に広がります。
使い方をマスターすることができるといいですね✨
1月25日(木)、森林環境科学科3年生の課題研究発表会を行いました。
この1年間の集大成となるため、3年生は連日遅くまで残って準備を進めてきました。それぞれの班が課題解決に向けて取り組み、しっかり発表する姿に頼もしさを感じました✨
発表議題は以下の4つです。
1 自然薯栽培の確立 栽培研究班
2 木工品で住みやすい町づくり 木材加工班
3 ~自然に向き合う 石積みの軌跡~ 栽培研究専攻石積み班
4 クヌギ育苗における容器と土量の成長量の違い 森林管理班
緊張感の漂う会場でしっかりやりきりました!👏
先輩の話を聴き、真剣に用紙に書き込む姿も見られました!
発表が終了したら、質疑応答です!
1、2年生が積極的に質問したことで活気のある良い会にすることができました。質疑応答をすることでより考えを深めることができました!
最後に専攻班ごとにわかれ、3年生から2年生に引継ぎを行いました。
2年生は、この引継ぎを通し、これからの課題研究を深めていけるといいですね✨