投稿日: 2022年11月17日🍓園芸科学科 2年 稲わらアート3🌾 お待たせしました! 園芸科学科2年生 稲わらアート作り🌾🌾 わらのシートを編んでいくチーム🌾 骨組みを作っていくチーム🦴 二手に分かれて制作を進めまています🔨 「だるまさん」の大きさは3m😲 骨組みは8割ほど完成✨水田に移設し 今後、稲わらのシートの取り付け開始します!! こうご期待!!!!
投稿日: 2022年11月17日🍓園芸科学科 1年 フィードバック制御⚡ 1年 総合農業学科群 11月14日(月)総合実習 来年度より希望学科に分かれる1年次生。 総合実習で各科の特徴ある学びを体験する実習も残りわずか🍓 スマート農業の実践も、総まとめです✨ ラズベリーパイ3を使った園芸科学科の中心的な制御システム 「フィードバック制御」の体験をしました⚡ 今回は、温度湿度センサーで室内の温度を測定 20度以下になると、白熱電球が点灯し、22度以上になると自動で消灯💡 リレーを接続し、100vの電源を制御します⚡ 20度以下になるように必死に、センサーに風を送っていました😊 みんな楽しそうです😁 これを応用すれば、家電もコントロールできますね✨
投稿日: 2022年11月17日🍓園芸科学科 赤カブの収穫 総合農業学科群1年生が赤カブの収穫を行いました。 こちらは食品科学科の「漬物加工実習」に利用されます。 郡上特産の赤カブ漬けとして地域の方に味わってもらえたら嬉しいです。 こちらは昨年度の製品の様子です。 12月中旬頃に販売予定!! 見かけたらぜひ、ご賞味ください!
投稿日: 2022年11月15日🍓園芸科学科 3年 冬花壇の制作ー途中経過ー 園芸科学科では秋冬苗として「ハボタン」「パンジー」「ビオラ」などを栽培しています。 科目「生物活用」では自分たちで栽培した苗を使って校内の花壇を彩ります。 上から見てキレイな形に見えるよう、お互いに声を掛け合いながら、丁寧に取り組んでいます。 もうすぐ完成です。
投稿日: 2022年11月15日2022年12月8日🍓園芸科学科 ダイコンの収穫 園芸科学科では漬物用のダイコン「新八洲」を栽培しています。 こちらは地元の企業で漬物に加工され、「道の駅和良」にて販売されています! よく見るダイコンよりも細くてスラっとしていますね。 今日の出荷本数は100本!! 1年生が丁寧に収穫してくれました。
投稿日: 2022年11月15日🍓園芸科学科 サツマイモの調製 10月下旬、収穫したサツマイモの調製を行いました。 1本ずつ目で確認しながら、イモについた土を優しく払います。 顔に見えるイモを発見!! 大きさごとに仕分けして、良い大きさのものは 焼き芋(ジェラート用)に。 サツマイモ(生)は郡高マルシェで販売しています。
投稿日: 2022年11月4日2022年11月10日🍓園芸科学科 2年 稲わらアート2🌾 園芸科学科 2年次生 教科「生物活用」 稲わらアートの骨組み作りがスタートしました🌾 自分たちで切った竹を割ります。 角材を寸法通りに切り出し 「だるまさん」の骨格を作っていきます🦴🦴 こうご期待!!!
投稿日: 2022年11月4日🍓園芸科学科 2年 初イチゴの収穫🍓 10月26日、初イチゴの収穫を行いました。 収穫のタイミングをよーく見極めて。丁寧にパック詰め。 郡上産の秋冬イチゴは大変めずらしいんです。 マルシェで待ってます!!
投稿日: 2022年11月4日🍓園芸科学科 サツマイモの収穫🍠 園芸科学科では、本校学生寮の北側にある畑でサツマイモを栽培しています。 キズが付かないよう、ひとつずつ丁寧に収穫しました。 このサツマイモの一部は明宝ジェラートへ出荷し、「焼き芋ジェラート」として販売します。 マルシェでも購入できます。ぜひ食べてみてください。
投稿日: 2022年11月4日🍓園芸科学科 2年 インターンシップ実習 10月11日~14日にかけて、園芸科学科2年生がインターンシップ実習を行いました。 今年度は現在学んでいる農業(野菜・草花等)に関わる研修先に限定して実施しました。 郡上市内の農家・生花店・農林事務所等、様々なところでお世話になりました。 支援してもらえる場所が近くにあり、大変感謝です。 今後の学習、進路実現につなげてまいります。