🍓園芸科学科 1年・2年 マルチ張り

5月10日・11日

園芸科学科は夏野菜栽培の準備真っ只中です🍅

4月から種まきを行い、苗を育て🌱

定植をする時期が来ました

その準備として、露地畑にマルチを張ります‼

5月11日(木)1年4組が初めてのマルチ張りを行いました

マルチ栽培について先生から説明を聞き

平ぐわをもってスタート!!

くわを使ったことのある子が多く、予定より多くのマルチ(9畝分)を張れました✨

この後、サツマイモ・ポッポコーン・タカノツメを栽培します🌱

5月10日(水)

2年次生は、学校内の3カ所の畑のマルチ張りを行いました

2時間で10本以上の畝にマルチを張りました

さすが2年次生👏

 

トマト・シシトウ・ゴーヤ・ナス・オクラ・ダイズ・ササゲ・郡上ナンバン、

落花生、ズッキーニ

と多くの種類の野菜を定植予定です!こうご期待✨✨

🍓園芸科学科 新2年次生 イチゴのランナー取り

新らしく園芸科学科に進学した2年次生が初めての実習を行いました✨

冬から収穫をしている郡高名物「郡高イチゴ🍓」の管理作業を行いました。

甘くておいしいイチゴをたくさん作るために、余分な茎(ランナーなど)を摘除します✂

間違えないようにまずは説明を聞き、実習スタート!!

大切に、ハサミで切っていきます。

6月中旬まで販売ができるように、日々の管理を進めます🍓

🍓園芸科学科 2年 電子計測制御

2年次生の新設工業科目「電子計測制御」が始まりました⚡

今年度からは、市内でロボット講座を開かれている「宮﨑先生」を招き

昨年度のIoT実習とは一味違う学習を展開します💻

この日は、宮﨑先生が取り組まれた事例紹介をしていただき

生徒も興味津々で学習を進めました👀

最後は、プログラミング学習を行いました。

楽しそうな顔がたくさん見られました😊😊

🍓園芸科学科 2年 稲わらアート完成✨

お待たせしました!

園芸科学科で製作していました稲わらアート🌾

12月21日(水)にようやく完成しました✨✨

昨年は、「まねき猫」(2m)を造り、今年は「だるまさん」(3m)です‼

夏休み明けから設計を開始✒

設計図は全員が案を出し、テーマやデザインを発表しました。

ここで投票の多かった「だるまさん」を作ることが決定です!

郡上高校の販売所「郡高マルシェ」にお客さんがくることと

新年から福を呼び込むことを目的に作成します🍓

8月~10月 骨組みづくりを行います。3mはやっぱり大きい👀

9月 郡上市美並町の農家さんより稲わらを提供していただきました。

稲刈りの日に合わせ2年次生は回収作業を行いました🌾

9月中旬 わら編みを開始。本校水田に骨組みを移動させ

編んだらシートは順に取り付けていきます🤏

12月21日(水) 全てのわらを取り付け、顔を装飾し完成😊✨

だるまの輪郭を出すためにしめ縄にも挑戦‼‼

 

ジャーン✨

新年に向け、縁起の良いだるまさんを園芸科2年全員で作り上げることができました😁

生徒もよい顔をしていました💯

 

郡上高校の水田に展示しています。(郡高マルシェ前)

是非見に来てください!!

🍓園芸科学科 2年 花苗ハウス解体

花苗生産を支えてきた「花苗ハウス」をついに解体する日がきました😫

新たな圃場を展開するために、花苗ハウスは一時撤去です。

まずは、ハウス内のエキスパンダーメタルを移動させます🛒

その後、ハウスを支える柱を撤去🔨

アーチパイプと直管パイプを繋げるクロスワンを取り外し

ビニールを剝がしました

この後、森林環境科学科にケヤキを伐採してもらいます🌳

新たな圃場計画を進めるために日々奮闘中です🍓🍓🍓

🍓園芸科学科 2年 キノコの培地作り

科目「生物活用」では、キノコの菌床栽培に挑戦します✨

今回は、1年次生が育てたお米の「もみがら」を再利用します🌾🌾

もみがら と 米ぬか を混ぜ、培地を作ります😁

混ぜたものを少し湿らせ、ビンに詰めます

この後、食品科学科に滅菌処理をしてもらい

翌日、「ヒラタケ」の菌糸を接種する予定です🍄

うまくできるが楽しみです😊

🍓園芸科学科 1年 学科希望生の実習スタート❕

総合農業学科群の1年は12月15日の実習より

来年度希望する学科に分かれ、実習をスタートさせました😁

3学科の特色ある実習を約1年間体験し、園芸科学科を希望してくれた生徒たちの集合です🌺

寒さにも負けず、グラウンドの花壇を管理しました🌱🌱

    

 

花壇に植えるため・ビオラの苗を調整します

みんな真剣です😊

その後、移植ごてを使い花苗の植え直しを行いました

雪がちらつく中、一生懸命に作業をしてくれました👏

🍓園芸科学科 3年ミニ門松の制作(生物活用)

生物活用の授業で門松を制作しました!

まずはタケを切って3本に組みます。

  

マツ、ウメ、ハボタン、ナンテンといった縁起物の材料を使い、ミニ門松完成!

正面から見てキレイに入るよう、確認しながら取り組みました。

もちろん、ハボタンは本学科が栽培したものです。

個性あふれる作品に仕上がりました。

門松の由来や飾り方も勉強し、しっかり「歳神様」を迎えられそうです。

 

🍓園芸科学科 ポップコーン販売中🌽

出来たてのポップコーンはいかがですか?

園芸科学科では今年度、ポップコーン(爆裂種)の栽培を行ってきました。

そのまま電子レンジでチンして食べられるようになっています!

なんと!マルシェで販売中です!

手作りのPOPは3年生が考えてくれました。

  

お好みで塩やキャラメル等かけて。

香ばしい、出来たての味をお楽しみください♪

🍓園芸科学科 3年 正面玄関・郡高マルシェ前の装飾(生物活用)

本学科で栽培した苗を使い、大きなプランターに寄せ植えをつくりました!

プランターに植えるのも意外とセンスが問われます。

こちらはパンジー、アリッサム、ビオラを使って、寒色系でまとめています。

  

こちらはプリムラ、パンジーを使って暖色系で。どれもどんどんお花が咲く種類で、長い間楽しめます。

 

横からドーム型に見えるよう、花の配置や植え方を工夫しています。

正面玄関前やマルシェ前に飾りました。植え方の参考にどうぞ!

これらの花苗は郡高マルシェで購入できます。ご自宅の玄関にいかがでしょうか。ガーデニングを楽しみましょう!

 

 

Copyright © 岐阜県立郡上高等学校 All Rights Reserved.