9月15日 園芸科学科3年生はイチゴ苗の定植を行いました🍓
今年も「紅ほっぺ」と「濃姫」を栽培します🌱
園芸科学の目玉施設
スマート農業を取り入れたイチゴハウスで
今年も栽培を行います📳
早ければ10月末から収穫予定です🍓
お楽しみに✨
9月15日 園芸科学科3年生はイチゴ苗の定植を行いました🍓
今年も「紅ほっぺ」と「濃姫」を栽培します🌱
園芸科学の目玉施設
スマート農業を取り入れたイチゴハウスで
今年も栽培を行います📳
早ければ10月末から収穫予定です🍓
お楽しみに✨
3年生「野菜」の授業では、秋にアブラナ科のハクサイを栽培します🌱
8月29日に畑の準備をしました🚜
畑に元肥をし、歩行用トラクタで耕します。
平ぐわを使って、畝を整えていきます。
畝完成✨ 次の時間に黒マルチを張り、作った苗を植えます🌱
「オレンジクイン」という品種を植えます😆
楽しみです😁
園芸科学科3年生
8月7日 野菜専攻班は春から大切に育ててきたメロンの収穫を行いました🍈
何と収穫できたメロンは全部で110個✨
今年は豊作でした👏
収穫後は販売の為に調製作業を行います。
全てのメロンの糖度を非破壊糖度計で測定します💻
14度以上のメロンもありました😆
8月8日 郡高マルシェで販売をしました🍈
多くの方に購入していただき、多くの方に温かいお言葉をいただきました😭
今年度は初めて秋に二期作に挑戦します!
秋にもメロンが収穫できるように試行錯誤し、頑張ります‼‼
今回は本校で栽培している花だん苗を定植します。
花材はマリーゴールド、ガザニア、ジニア、メランポジウム、ミニヒマワリです。
彩り豊かな花を使って、正面花だんを色々な方に見てもらえるように、丁寧に植えています。
こちらは丸のモチーフ。
残り半面です。完成をお楽しみに!
また、本校のマルシェでこの花だんに使用している花苗を販売しています。ぜひお立ち寄りください。
園路が完成し、植栽を行いました。
まずは低木や宿根草を入れます。アジサイやヤブラン等を定植しました。
園路に合わせて、要所に配置しました。
何株か植えたアジサイは、色や形の違う花が咲きます。花の咲く時期に見て楽しんでもらえると嬉しいです。
少しずつ取り組んでいた花だんの園路が完成しました!
写真中央にある巨石を城山に見立てました。
城山に登っていくような感じを出すため、巨石に向かって園路に勾配(上り坂)をつけ、曲がりくねった道にしました。
ぜひ、歩いてみてください!
これから本校で栽培している花壇苗を植えていきますので、そちらもお楽しみに!
6月29日 「電子計測制御」
2年次生はこれまでの授業で学んだことを活かし📝
「ポータブル照度センサー」を作成しました⚡
モバイルバッテリーから電源を取り
照度センサーを取り付け完成🖥✨
さらに各自のスマートフォンから、遠隔操作ができるようにしました📳
外に出て、持ち歩きながら色いろな場所の照度を測定しました😎
これを応用して、郡高スマート農業を進めます🌱⚡
3年次生 科目「野菜」では毎年メロンの栽培を行います🍈
栽培品種は「かわい~ナ」テニスボールサイズの家庭菜園向きの品種です🍈
メロンは、腋芽かき・摘葉・摘心・誘引・人工授粉・・・
と多くの管理作業があり、野菜作りを学ぶには最適です✨
5月18日 摘心作業を行いました✂
まずは、現在の植物体の状態を確認します👀
本葉の数を数えて間違えないように主軸となる主枝の摘心をしました😊
わき芽もかいて、作業終了🤏💯
**********************************
5月26日
行燈に誘引を行うため、支柱立てと誘引紐を結びました🍈
大きくなったメロンがしっかり自立するように、真剣に作業を行いました😊
おいしくな~れ❤
5月24日(水)
園芸科学科2年次生が寮の前の畑に
サツマイモの苗を定植しました🥔
今日は天気にも恵まれ、作業がしやすい陽気です🌞
植えつけた品種は「紅はるか」
焼き芋用の小ぶりな芋を作るため、苗を斜めに浅めに植えました🌱
穴をあける人、苗を置く人、土をかぶせる人と分業し
効率よく作業を行いました
1時間で約600本の苗を9畝に定植
さすが2年次生👏
収穫した芋は秋以降に販売所「郡高マルシェ」で焼き芋として売る予定です
お楽しみに😆
5月19日(金)
園芸科学科3年次生は、今年度取り組む「課題研究」について
計画発表を行いました🖥
グループごとにパワーポイントで資料を作成し、取り組む研究内容を発表します
なぜ、その研究を行うのか?どう解決していくのか?
お互いに厳しい視点を持ちながら意見を交換しました👀
生徒や先生方からたくさんの質問が飛び交い、今年1年の活動方針について
再検討できる良い機会となりました✨
今年1年、良い研究ができるように頑張ります💪