【探究】郡上種まき寄席 旗完成!

5月2日に郡上高校にて講演をされた近藤正臣さんの「郡上市の若者に落語の種をまきたい」という思いを受け、芸術創造部(書道・美術)の生徒たちが旗を制作しました。制作した旗は、6月15日(土)「種まき寄席」の会場に飾られます。当日、ぜひ、この迫力ある旗をご覧ください。

種まき寄席のご案内 6月15日(土)14時開演 日本まん真ん中センター

 

創立記念講演開催 「旗振る人 種まく人」

5月2日(木)創立記念講演が行われました。
「旗振る人 種蒔く人」と題し、郡上市在住の俳優 近藤正臣さんに講演をしていただきました。インタビュー形式で、「なぜ郡上に?」「なぜ役者になろうと思ったのか?」「役作りはどのように?」などといった、事前に生徒から寄せられた様々な質問にお答えいただきました。

講演会の最後には、6月15日(土)に開催予定の「種まき寄席」についてもふれられ、「郡上にある落語を楽しむ文化を若い人たちに伝えたい」と熱く語っていただきました。

 

【探究】2年「SDGs de 地方創生」カードゲーム!

5月16日(木)株式会社Edoより盤所杏子様・新名美帆子様に来て頂き、「SDGs de 地方創生カードゲーム」を実施しました。行政と市民の立場から、与えられたミッションの達成をめざしながら、まちづくりをシミュレーションしました。持続可能な社会を創るため、コミュニケーションをとって協力し合うことの大切さを学びました。

 

PTA総会開催 【探究】【課題研究】の発表も実施!

5月10日(金)PTA総会が行われました。総会前には、3年次進路別説明会、授業参観、生徒の活動報告などがあり、のべ200名あまりの保護者の方に来校して頂きました。「総合的な探究の時間」「課題研究」の成果発表では、「地域での活動が活発に行われていて素晴らしい」などと感想を頂きました。

【総合的な探究の時間】テーマ「郡上の夏は終わらない~郡上おどりを未来へ~」 チーム名「へっあ まめなかな」森田真衣 中村和華子 渡邊華菜 矢野原皐(観光甲子園2023 SDGs修学旅行部門グランプリ受賞)

 

【課題研究】テーマ「郡高アールスメロンの収量と品質向上を目指して」 金子晴輝 田代羚 林巧翔

🍓園芸科学科 3年 イチゴの管理

4月19日(金) 園芸科学科 3年次生が「総合実習」の時間に

イチゴの葉っぱ取り、ランナー取り、花柄取りをしました🍓

取り除いてよいものを慎重に選び、不明なものを取り除きます🍃

生徒が心を込めて育てたイチゴは販売所「郡高マルシェ」で販売しています🍓

【探究】4月18日 1年「問いを立てよう」 2年「オリエンテーション」

【1年生】自分たちが解決したい「問い」について交流しました。入学したばかりの1年生は、特に「勉強」や「学校生活」の「問い」が多く出されました。(多目的ホールにて)

【2年生】「探究とは何か」「今年度の探究授業の計画について」のオリエンテーションを受け、探究学習の重要性について学びました。(アカデミア棟5階ホールにて 東海鋼管様より頂いたプロジェクターを初めて活用させて頂きました。)

【探究】東海鋼管様 プロジェクターを寄贈

「2023観光甲子園 SDGs修学旅行部門」で「Camp&Resort 清桜里」(東海鋼管様)を1泊目の宿泊場所として提案させて頂きました。それをきっかけに、東海鋼管様が本校の探究活動を支援したいとのことで、プロジェクターを寄贈してくださいました。本当にありがとうございました。アカデミア5階に設置し、今後は探究活動に大いに活用させて頂き、充実を図ります。

【4月12日(金)校長室にて】

【探究】普通科1年 オリエンテーション

4月11日(木)に、(株)マイナビから講師を招いてオリエンテーションを行いました。社会では「自分で考えて行動できる人」が求められ、まさに探究の時間は主体的に活動することが大切だと学びました。「子供を手術室に怖がらせずに連れていくにはどうしたらいいですか?」という問いに、1年生がグループで考え、さまざまな意見を交流しました。

Copyright © 岐阜県立郡上高等学校 All Rights Reserved.