9月9日(火)鮎の友釣り実習を行いました。 地域の伝統文化や河川環境の保全意識を高めることが目的です。 午前中は「郡上鮎の会」より講師をお招きし、「鮎の友釣り」の仕組みや、必要な道具を紹介していただきました。
午後からは八幡町内の吉田川で実践しました🎣
生徒たちは講師の方々に丁寧に教えていただき、約30匹釣り上げていました。 釣れた鮎は今後の授業で活用して、天然鮎か養殖鮎の識別や生態について学びます。
9月9日(火)鮎の友釣り実習を行いました。 地域の伝統文化や河川環境の保全意識を高めることが目的です。 午前中は「郡上鮎の会」より講師をお招きし、「鮎の友釣り」の仕組みや、必要な道具を紹介していただきました。
午後からは八幡町内の吉田川で実践しました🎣
生徒たちは講師の方々に丁寧に教えていただき、約30匹釣り上げていました。 釣れた鮎は今後の授業で活用して、天然鮎か養殖鮎の識別や生態について学びます。
7月、総合実習森林分野では十字型の鍋敷きを作りました。「相欠ぎ継ぎ」という部材を互いに半分ずつ欠き取り、組み合わせる技法で行いました。
生徒は道具の特徴や使用方法、墨付け作業の説明を聞いていました。墨付けとは、木材を加工するための線や印を描くことです。寸法通りでないと欠き取り部分が合わず、ガタつきや隙間が生じてしまうので、丁寧に描いていました。
ノコギリ、ノミ、ゲンノウを上手に利用し、墨付け線に沿って「切ったり」「削ったり」していました。思い通りに切れず苦戦しながらも、一生懸命取り組んでいました。
片手で持っても抜けずに、しっかりと組まれています。
5月1日(木)、8日(木) 学校の裏山から八幡城まで散策に行きました。
山を散策することで、木や植物などと触れ、自然に興味もってもらうことが目的です。
この葉は何か知っていますか?左の写真は「ツタウルシ」、右の写真は「イロハカエデ」とその種です。ツタウルシは有毒植物で触るだけでなく、肌が弱い人は近づくだけでもかぶれ、大変危険な植物です。
学校の裏山から登るとすぐにツタウルシがあり、危険な植物についてメモを取りながら真剣に説明を聞いていました。
八幡城までの中間地点まできました。山の麓の木と中腹~山頂の木の違いを観察したり、中腹にはヒノキの人工林があり、落ちているヒノキの種を探してみました。
八幡城到着。みんなで記念撮影しました✨
帰り道はネイチャーゲームという五感を使って自然を楽しむゲームをしながら戻りました。
5月26日(月)、6月5日(木) チェーンソー実習を行いました。
専門的な知識と技術の習得で、安全な使用方法やエンジンの始動法を学び、丸太を薄く切る「玉切り」を行いました。
チェーンソーは便利ですが、間違った使い方をすると大変危険な機械ですので、使用方法の説明、注意点等をしっかりと聞いていました。
安全のために保護服(ヘルメット、グローブ、チャップス、脚絆)を着用して行いました。
エンジン始動はスターターを引っ張る力が必要で、慣れない動作でしたが、力強く引っ張り上手に始動させることができました。
初めて触る機械でしたが、正しく使い安全に玉切りすることができました。
今後も色々な農業機械について学び、スキルアップをしていきます。
4月21日(月)、24日(木)
入学後初めての総合実習では、チームでのコミュニケーションを通じて、一つの作品を完成させることを目的としてダ・ヴィンチの橋作りに取り組みました。ダ・ヴィンチの橋とは、釘や接着剤を用いない「摩擦」と「重力」を利用した橋です。木材と親しみながら、仲間と協力し、アイデアを出し合い、試行錯誤を繰り返しました。
今回は木材を15本使い組み立てていきました。
写真を参考にして、それっぽく並べてみるものの・・・
グループで知恵を出し合って色々試しました。
少しづつ形が出来てきました。
乗っても大丈夫か、恐る恐る乗ってみました。
乗れたけどアーチが低いので、もう少しアーチがある橋にしてみよう。
遂に完成!!!
3人乗ってもしっかりとアーチがある橋ができました☆
5月7日(水) チェーンソーの刃の目立てをしました。
目立てとは…刃を研ぐ作業です。
ソーチェーンは使えば刃が丸くなって切れにくくなりますが、研ぐことで切れ味が良くなり、振動の発生や作業効率の向上につながるので自分で研げるように練習します。
皆、真剣に説明を聞いています。
目立てをする目安は切りくずが細かくなったり、刃先にキズがついているようだったら、目立てが必要になってきているということです。
チェーンソーが動かないように脇で固定し、丸ヤスリで研いでいきます。
刃の角度を意識してヤスリを動かします。
一つ一つ丁寧に確認しながら、集中して目立てを行っていました。
4月22日 自然薯の定植が始まりました。
畝づくりからスタート。
少し暑いですが、協力し合い種芋を埋めるところまでできました。
立派な自然薯ができますように! !
👆は昨年収穫した自然薯です✨
🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄
4月11日、原木シイタケの植菌を行いました。
皆で協力して原木(クヌギ)に穴を開けていきます。
開けた穴にシイタケ菌(形成菌)を詰めます。
植菌した原木は菌糸の成長を促すために、しばらく仮伏せします。
美味しいシイタケが出てきてくれますように🍄
🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄