お待たせしました!!
今年初イチゴ収穫実習
2年次生は、「総合実習」でイチゴの収穫を行いました🍓
イチゴの収穫も今年は2年生が主体となります😊
まずは、収穫の仕方を復習📝
イチゴを傷つけないように、丁寧に収穫します。
おいしそうなイチゴが採れました😆
12月15日(水)郡高マルシェで今シーズン初販売🍓🍓🍓
まだまだ、収量が少ないため多くは採れませんが
12月から本格的に収穫開始です👏
おいしいイチゴ🍓買いに来てね💕
お待たせしました!!
今年初イチゴ収穫実習
2年次生は、「総合実習」でイチゴの収穫を行いました🍓
イチゴの収穫も今年は2年生が主体となります😊
まずは、収穫の仕方を復習📝
イチゴを傷つけないように、丁寧に収穫します。
おいしそうなイチゴが採れました😆
12月15日(水)郡高マルシェで今シーズン初販売🍓🍓🍓
まだまだ、収量が少ないため多くは採れませんが
12月から本格的に収穫開始です👏
おいしいイチゴ🍓買いに来てね💕
園芸科学科 3年次生は選択授業「電子計測制御」で
植物工場を自作中💻
衣装ケースで、コマツナの水耕栽培をしています🌱
これまでに学習したことを存分に発揮し
自動で気温と照度をコントロールします 📈
温度と湿度を測定できるセンサー「sht31」で、外気温と
ケース内の温度・湿度を測定します⚡
設定した温度や湿度以上になると、ケース内ファンが自動で起動します🌪
次に、照度を測るセンサー「gy49」で明るさを測定し
暗くなると自動でLEDライトが点灯します💡
何度もエラーがおきてプログラムを組むことにも苦労しました🤔
何株かダメになった株もありますが
順調に成長中です🌱😁
園芸科学科 2年次生は
校外の畑で育てたダイコンを収穫しました🥕
品種は冬自慢(青首ダイコン)
収穫できるものか見極めて、丁寧に抜いています😊
畑で、葉っぱを切り落とし
スが入っていないかも調べます🤔
たくさん収穫できました😆
郡高マルシェでも売っています‼‼
3年次生は筆を使ってイチゴの人工授粉を行いました🌸
形の良いイチゴを作るために
1つ1つ丁寧に受粉を行いました🖌
少しずつ実がなってきました
楽しみです😆
10月26日(木)・10月30日(月)
1年4組・5組は「総合実習(園芸科学科)」でサツマイモを収穫しました✨
まずは、ノコギリ鎌を使いツルを撤去します🍠
その後は、イモを傷つけないように丁寧に掘っていきます。
両日とも天気に恵まれて、収穫日よりでした🌞
各クラス2畝を収穫しましたが、大量です🍠🍠🍠
1年4組 集合
1年5組 集合
園芸科学科 2年次生
収穫を終えた郡上南蛮の吊り飾りをしました🌶
結び方を学んだ生徒たちは、慣れた手つきで作業ができました👏
「郡高マルシェ」で1束(30本)150円で販売中!
お値打ちです!!
10月25日(水) 園芸科学科 2年 「総合実習」
イチゴの定植とマルチ張りも終わり
いよいよ収穫目前のイチゴ栽培🍓
2年次生はイチゴの「ベリーウイング」の取付作業を行いました✨
大きくなった果実の重みで根元の茎が折れないようにするためです🤔
しっかり高さを揃えて、ベリーウイングを取り付けます。
その後、3本の紐をしっかり張ります。
※網を使う場合がありますが、本校はビニール紐を採用
イチゴや茎が支えられるようになれば完成です!!
花もたくさん咲き、収穫間近🍓
楽しみです😆
10月13日(金)3年次生がサツマイモを収穫しました🥔
5月に植えた「紅はるか」を収穫します。
今年は、雨の影響か少し大きいサイズが目立ちました👀
収穫後は大・中・小に選別し、1か月ほど冷暗所で寝かします✨
随時「焼き芋」にし、校内の販売所「郡高マルシェ」で販売します😊
待ってるぜ!!
10月6日(金) 3年次生が落花生の収穫を行いました🥜
落花生(ラッカセイ)は字のごとく
花が咲き🏵地面に垂れ落ちると、土の中に種(豆)をつけます🥜
不思議な植物です🤔
今年は土がやわらかかったのか、例年より収穫がスムーズでした✨
2時間でやり切れるところまでと計画していましたが
3年野菜専攻班は、なんと1畝分を取りき、さやを外す作業も
時間内に終わらせました👀‼
凄い集中力!さすがです!!
販売所「郡高マルシェ」で300g、150円(無選別)
で販売しています😊
10月4日 2年次生「総合実習」
夏に定植したダイコンとカブ管理作業を行います👩🌾
今日は「間引き」と「土寄せ」、「除草」を行いました🌱
3粒、点まきしたダイコンとカブが少しずつ大きくなりました。
説明を聞き、残す株のポイントを学び「間引き」をします👀
慎重に残す株を選びます✨
間引きができたら、土寄せを行い除草も行いました。
途中雨が降ってきましたが、最後までやり切りました😊
おいしいダイコンとカブができそうです‼