9月13日(金) 園芸科学科 3年 野菜専攻班は
春に定植をした巨大カボチャ「アトランティックジャイアント」
の収穫を行いました。
今年は、巨大なカボチャで郡上高校をPRしたいと
野菜専攻の頼もしい男子たちが栽培を開始!!
巨大なカボチャを何個も作ることができました。
持ち上げるのも一苦労です。
16個の大小様々なカボチャを収穫しました。
1か月大切に保管し、ハロウィンで装飾に使う予定です。お楽しみに!
※このカボチャは食べることができません。
9月13日(金) 園芸科学科 3年 野菜専攻班は
春に定植をした巨大カボチャ「アトランティックジャイアント」
の収穫を行いました。
今年は、巨大なカボチャで郡上高校をPRしたいと
野菜専攻の頼もしい男子たちが栽培を開始!!
巨大なカボチャを何個も作ることができました。
持ち上げるのも一苦労です。
16個の大小様々なカボチャを収穫しました。
1か月大切に保管し、ハロウィンで装飾に使う予定です。お楽しみに!
※このカボチャは食べることができません。
9月11日(水) 授業「総合実習」
園芸科学科2年次生は、イチゴハウス横の畑
通称「三角畑」にハクサイを定植しました。
まずは、畝に黒マルチを張ります。
久しぶりのマルチ張りでしたが
あっという間にマルチを張り定植作業に入ることができました。
さすが2年次生
その後、株間40cmでハクサイを定植
今年も「黄ごころ」と「オレンジクイン」を栽培します。
10月下旬から11月上旬に収穫予定です。
おいしいハクサイができるように頑張ります。
8月30日(金)授業「総合実習」
今年も大切に育ててきたイチゴの苗を
ハウスに定植をする時期が来ました。
品種は「紅ほっぺ」
今年は株数を増やし720株を定植しました。
クラウンを確認し、全ての向きを揃えて定植します。
定植後は、丁寧に水をあげます。
その後、自動潅水のチューブを這わせ定植完了。
まだまだ暑いので、畝にマルチは張りません。
マルチ張りは9月下旬の予定です。
おいしいイチゴを今年もお届けできるように!
がんばります。
園芸科学科 3年 野菜専攻班のメロン栽培について
これまでの取り組みを紹介します。パート2
定植をして、マルチを張りすくすくと育ったメロン🍈
誘引ヒモに絡め立たせます。これを「立ち栽培(立体栽培)」と言います。
誘引もうまくいき、さらにメロンは大きくなります✨
6月17日大きくなったメロンはついに雌花を咲かせました🌸
この時期に人工授粉を行います。
ハウスの中は猛烈に暑いため、早朝7時半に集まり🌄
生徒達は1つ1つ丁寧に授粉を行いました
その後、うまく受粉できた雌花は膨らんでいきます🍈
そして7月5日
こんなに大きくなりました!!
ヒビも入ってきました⚡
玉が重く、茎が折れないように玉に傷が付かないように
ヒモを使って「玉吊り」もしてあります。
そして、ここからメロンに「かさかけ」を行います
これにより、玉の肥大促進と日焼け防止の効果があり
きれいな美味しいメロンができます😆
もう少し管理を頑張ったらいよいよ収穫です!!
収穫予定日は8月5日🍈🍈🍈
約200玉以上のメロンを収穫する予定です!!
8月7日に12:00~13:00
郡上高校の販売所「郡高マルシェ」で販売予定です!
園芸科学科野菜部門の目玉商品「アールスメロン」を今年も栽培しています!!
これまでの取り組みを簡単にご紹介します。
栽培をするのは園芸科学科3年次生野菜専攻班です🍈
4月に種をまき、発芽させ苗を定植しました🌱
定植がうまくいった後、ハウスにマルチを張りました。
今回は、地温上昇効果を上げるため黒マルチで栽培します。
比較検証に半分は白黒マルチを張りました。
どんどん大きく成長しています✨
毎日のように「芽かき」を行い、株を大きく成長させます!
夏の収穫に向け、頑張ります!!
5月10日(金)園芸科学科3年次生は
畑に夏野菜を定植しました🌱🌱
まずは畝にマルチを張る作業を行います。
園芸科学科は毎年、全学年がマルチ張りを行うため
3年次生は慣れた手つきでマルチを張っていきます✨
マルチが張れたら、大切に育ててきた苗を植えつけました。
ピーマン、シシトウ、オクラ、落花生、ナスの5種類を畑に植えました👏
大事に管理をし、「郡高マルシェ」で販売します!
4月19日(金) 園芸科学科 3年次生が「総合実習」の時間に
イチゴの葉っぱ取り、ランナー取り、花柄取りをしました🍓
取り除いてよいものを慎重に選び、不明なものを取り除きます🍃
生徒が心を込めて育てたイチゴは販売所「郡高マルシェ」で販売しています🍓
総合農業学科群の1年次生は各科に分かれ本格的な実習がスタートしました🍓
園芸科学科の目玉商品であるイチゴの収穫を学びました。
収穫時、繊細に扱わないと商品になってからの品質が落ちます😫
収穫した良い実なのか、真剣な眼差しで見極めます👀
収穫後は丁寧にパック詰めを行いました。
販売所「郡高マルシェ」で販売中です 🍓🍓🍓
12月21日(木) 2年 「電子計測制御」で
自動潅水装置を手作りしました✨
土の中の水分量を測定するセンサーをラズベリーパイ(コンピュータ)に
取り付けます💻
乾燥させた土を5号鉢にいれました。
乾燥した土の状態で測定し、水やりの基準値を設定し🤔
基準値以上になったら、電磁弁が開き自動で灌水を行う装置の完成です👏👏
この装置を完成させるにあたり、たくさんの課題を解決しました。
①アナログ信号をデジタル信号に変換
②リレーを使いラズベリーパイ出力(電圧)不足を解消
③水圧に耐えるホースの加工
④計測結果を書き込み蓄積できるように工夫
たくさんの課題を解決し、自動潅水装置の試運転スタート⚡
もう少し改善する必要がありますが、狙い通りの自動灌水装置の完成✨
次は植物栽培に運用実験をしていきたいです🌱
お待たせしました!!
今年初イチゴ収穫実習
2年次生は、「総合実習」でイチゴの収穫を行いました🍓
イチゴの収穫も今年は2年生が主体となります😊
まずは、収穫の仕方を復習📝
イチゴを傷つけないように、丁寧に収穫します。
おいしそうなイチゴが採れました😆
12月15日(水)郡高マルシェで今シーズン初販売🍓🍓🍓
まだまだ、収量が少ないため多くは採れませんが
12月から本格的に収穫開始です👏
おいしいイチゴ🍓買いに来てね💕