科目「生物活用」の授業では、花だんのデザインと植栽、その後の管理を行っています。テーマを「冬の夕焼け」とし、赤から紫にグラデーションで移り変わる空の様子や白いハボタンを用いて雪が降る様子を表現しました。
10月頃から少しづつ取り組み、ようやく完成!!
離れて確認しながら全体のバランスに気をつけ、丁寧に植えました。
校内入ってすぐの花だんです。ぜひご覧ください!
科目「生物活用」の授業では、花だんのデザインと植栽、その後の管理を行っています。テーマを「冬の夕焼け」とし、赤から紫にグラデーションで移り変わる空の様子や白いハボタンを用いて雪が降る様子を表現しました。
10月頃から少しづつ取り組み、ようやく完成!!
離れて確認しながら全体のバランスに気をつけ、丁寧に植えました。
校内入ってすぐの花だんです。ぜひご覧ください!
夏野菜の栽培が終わりを迎え、秋冬野菜の準備が始まりました。
今回はカブ、ダイコンの播種と、キャベツの苗を定植しました。特にカブの種は小さくて、播くのに苦労しました。
美味しい野菜を地域へ届けられるように、今後の管理を頑張ります!
収穫は11月頃を予定しています!
園芸科学科では「郡上なんばん」の栽培を行っています。
赤色のトウガラシは「魔除け」の意味があり、「吊るし飾り」を玄関先に飾ることがあります。
2人1組で協力し、麻ひもを使って丁寧に編みました。
お家の玄関に1つ飾ってみませんか?郡高マルシェでお待ちしています!
8月1日、2日の高校見学会に合わせて、キャリアチャレンジDayを実施しました。中学生の希望者に対しての体験実習です。3年生の生徒が中心となり、実習を行いました。
【スマート農業体験】簡単な電子回路とプログラムを組み、照度センサーの値をもとに扇風機を動かしてもらいました。
【多肉植物の寄せ植え体験】好きな苗を5~6個選び、鉢に寄せ植えしました。
皆さん楽しそうに体験してくれていて良かったです!
体験を通して園芸科学科に興味をもってもらえたら嬉しいです!
正門を入ってすぐの大きな花壇。園芸科学科では授業で花壇のデザインや定植・管理を行っています。
本校で栽培した色とりどりの花苗を植えました。
キレイな形に見えるよう花の種類を変え、バランスを考えながら丁寧に取り組みました。10月下旬頃まで楽しめます。次は冬花壇を製作する予定です。ぜひ学校に見に来てください!
今日は卒業式に着けてもらうコサージュを初めてイチから作ります!
花材に合わせたワイヤリングの手法を用い、まずはパーツを作ります。
花が重たくて扱いづらかったですね。
続いて組み立てです。バランスを見ながら組むのが難しいのです。
顔から少し離して確認するのがコツです。
学科の先生方も一緒に作ります!
初めてにしては上手にできましたね!!
3月1日は園芸科学科2年次生が各教室へ行き、先輩方へ直接渡す予定です!