卒業式に胸につけるコサージュを園芸科学科2年次生が製作しています!
進められるときに少しずつ取り組みます。今日はリボンの部分を作りました。きれいな形、全体のバランスを見て。練習分も含めて240個、2時間で完成できました!
この取り組みが始まり今年度で3年目。これまでの練習の成果を出し、今回も心を込めて作ります!
卒業式に胸につけるコサージュを園芸科学科2年次生が製作しています!
進められるときに少しずつ取り組みます。今日はリボンの部分を作りました。きれいな形、全体のバランスを見て。練習分も含めて240個、2時間で完成できました!
この取り組みが始まり今年度で3年目。これまでの練習の成果を出し、今回も心を込めて作ります!
多くの植物は「受粉」することで実がつき収穫できます。
今日の実習はイチゴの「人工授粉」です。1つ1つの花を優しく筆でなでます。
おいしいイチゴを収穫するために、地道に行う大事な管理の1つです。
2年次生が丁寧に取り組んでくれました!
1月25日(土)、第12回岐阜県域農林業教育システム研究発表交流会に参加しました。
園芸科学科からは「郡上なんばん」の研究について、ポスター形式で発表しました。
スライドを使った発表と異なり観客が近く緊張しましたが、しっかりとした発表ができました。
1月24日に課題研究発表会が行われました。
3年次生は約1年半の取り組みを堂々と発表しました。
運営は2年次生が行い、また、聴衆の1・2年次生も、集中して聞いていました。生徒主体で運営でき、良い緊張感のあるまま終了することができました。
3年次生のみなさん、一生懸命な発表をお疲れ様でした!!
生物活用の授業ではハーブについて学習しています。
今日はアロマキャンドルを作る実習です!
火傷に気を付けて取り組み、キャンドルの周りには本校で採取した押し花で彩りました。
花が身近にある生活は心を豊かにしてくれます。
1月15日、国際園芸アカデミーの林先生をお招きし、花の活用を学ぶ演習を行いました。(花と緑の連携事業)
今回はプリザーブドフラワーを使ったハーバリウムの製作です!
初めて見る・知ることが多い、充実した2時間となりました!
3年次の選択授業「生物活用」にて、先週の門松づくりの続きの実習を行いました。
今日は材料を鉢に収めていきます。
タケの高さを確認しながら位置を決めます。
マツやハボタンなどの縁起物を使用し、立派な門松が完成しました!!
門松に関する知識も勉強しました。飾った門松を自分たちで片付けるまでが実習です!
12月7日(土)に草花販売会を実施しました。
園芸科学科3年次生全員で接客や会計などを運営し、盛り上げました!
たくさんのお客様にご来場いただきましてありがとうございました。
皆様に喜んでもらえるよう、これからも頑張って栽培します!
明日9時から草花販売会を行います!同時営業で郡高マルシェも開店します!
園芸科学科からはシクラメンやポインセチア、花の寄せ植え、新鮮な野菜も準備しています。
数に限りがありますのでぜひお早めにお越しください!!
私たち園芸科学科が栽培した花苗を使い、正面玄関やマルシェ周辺のプランターに花を植えました。
一度並べて、バランスを確認してから植えるのがコツです。
花を飾ると、その空間が華やかになりますね。
春にはプランターいっぱいに広がります。