【福祉科】

「人はこころ 福祉は人なり」

~私たちから笑顔を届けます~

介護実習や保育実習などで人と関わることの楽しさややりがいを感じ、自身が大きく成長できる学科です。専門職としての知識や技術、態度を身に付け、将来は福祉分野で活躍ができる「福祉のスペシャリスト」を目指します。

 

〇将来に向けたフィールド制

(ケアワーカーフィールド・子ども福祉フィールド)

◆ケアワーカーフィールド

介護に関する専門的な知識・技術を習得し、福祉分野に貢献できる人材を目指します。
高齢者福祉や障がい者福祉を中心的に学び、介護福祉士国家資格取得に挑戦します。

◆子ども福祉フィールド

福祉を幅広く学び、福祉の理念に基づき、児童分野での進学を見据えた専門的知識や技術を身に付けます。保育所・幼稚園実習を通して保育者としての資質を高めます。

〇福祉科の主な学習

◆保育実践

(子ども福祉フィールド)

看護や造形表現など保育に関する技術を身に付けます。

◆こころとからだのしくみ

(両フィールド)

身体の構造や働き、様々な疾患の賞状や治療方法について詳しく学びます。

◆生活支援技術

(両フィールド)

福祉用具を活用し、介護技術を身に付けます。安全で快適な介護技術について試行錯誤し、身体に技術をしみこませます。

〇福祉科の主な行事

◆施設見学

福祉施設(特別養護老人ホーム、グループホーム)と児童施設(近隣保育所)の見学を行い、フィールド選択の参考にします。

◆保育技術発表会

(子ども福祉フィールド)

保育実習や講習会等で身に付けた技術を生徒や近隣の子どもたちの前で発表します。

◆介護実習

(両フィールド)

高齢者施設や障がい者支援施設で介護実習を行います。

〇福祉科の設備

◆介護実習室

ベッド10台を常設し、介護技術を学びます。ベッドメイキングから始まり食事介助や排泄介助も行います。

◆入浴実習室

最新の機械浴槽を使用し、入浴介助の技術を習得するための実習を行います。

◆被服実習室

人形劇講習会や造形作品を制作します。

〇活躍する先輩たち

◆伊藤嘉香さん(福祉の里)

福祉の里にて訪問入浴サービスを提供しています。職場の人間関係がとてもよく、大好きな趣味にも没頭できます。同期の子もいて仲良くサービス提供を行っています。

◆山口黎来さん(和光会)

社会福祉法人和光会ナーシングケア加納で勤務しています。日々利用者さんのケアを行いながら、時折見せてくださる笑顔ややさしい言葉に勇気をもらい、やりがいを感じながら仕事を行っています。現在は新しく入社してくる後輩を指導しながら新たな学びを得ています。

◆伊藤將裕さん(五月商店)

五月商店にて福祉用具の販売やレンタル、メンテナンスサービスを行っています。母校を訪問し講習会では後輩に福祉用具の活用方法などを伝えています。また、生徒が使用している福祉用具のメンテナンスや修繕作業を行っています。

◆横井晴香先生(岐阜各務野高校)

福祉科の教員として母校に戻ってきました。多くの経験を積み、多くの生徒と関わる中で自分自身も大きく成長してきました。卒業生として生徒の気持ちに寄り添い、そして教員として生徒の進路実現に向け、全力でサポートしていきます。