こちらでは部活動の情報をお知らせしています。部活動の日々の活躍に関するニュースはこちからご確認ください。
部活動ニュースへのリンク
部活動紹介
1 ソフトテニス男子
活動日: 火~金、土または日(週末は午前または午後半日)
男子ソフトテニス部は、県大会上位入賞を目標に活動しています。3年生13名、2年生6名で活動しています。現在、学校のテニスコートがないため、平日は岐阜市北青少年会館(1面)や他校に出向き活動しています。休日は、他校との練習試合(または合同練習)、岐阜市内のテニスコートを利用して活動しています。練習場所や時間が十分に確保できない中ではありますが、練習に対して目的意識をもち、少ない練習の中で一球一球を大事に練習しています。
基礎基本の定着には、地道で決して楽とは言えない練習を繰り返し行うことが必要です。しかし、公式戦で1試合でも多く勝つためには、練習メニューに工夫を凝らし、全員が一球でも多く打とうとする意識が必要です。県大会上位に入賞するために、限られた時間を有効に使って取り組んでいきたいと考えています。
1 ソフトテニス女子
活動日: 火~金、土または日
活動時間: 平日16:30~18:00(冬季は~17:30)、週末午前または午後半日
女子ソフトテニス部は現在3年生6人、2年生12人の計18人で活動しています。現在、校舎の建て替えの関係で学校にテニスコートがないので、平日は岐阜市北青少年会館や他の学校に移動して活動をしています。休日は、岐阜市内(主に木下テニスコート)や他の学校と合同練習、練習試合をしています。
18人の中で半分以上は高校に入ってからソフトテニスを始めた部員で、経験者・未経験者ともに互いに教えあいながら、試合で勝つための練習メニューを考え、日々活動しています。ソフトテニスに興味がある人、ぜひ一緒に活動しましょう!
2 バレーボール男子
活動日: 月・水・金→体育館練習 木→トレーニング
土・日→体育館練習or練習試合(原則土日どちらか休み)
本校バレーボール部は、過去に全国大会、 東海大会に出場するなど、歴史と伝統ある 部活動です。 バレーボールの技術を高めることはもちろん、 人間性を高めるため日々活動しています。
部員一人一人がバレーボール部員としての プライドを持ち学校生活を送っています。
バレーボールという競技に青春を懸けたい人は 是非お待ちしております。
2 バレーボール女子
活動日: 月、水、木、金の放課後と、土 or 日
今年の目標は、地区大会を勝ち抜き、県大会に出場することです。そのためにチームがレベルアップできるような練習メニューを自分たちで考え、短い活動時間の中で、中身の濃い練習をすることを心掛けています。また、勝つことだけにこだわるのではなく、部活動を通して心を成長させることも意識しています。経験のない初心者でも大歓迎です。岐山高校女子バレー部は、新入生のみなさんのチャレンジを待っています。私たちと一緒にボールを追いかけてみませんか?
3 ハンドボール男子
活動日: 火・水・木・金の放課後→練習orトレーニング 土、日→練習or校外等で練習試合
少ない練習時間の中で能率よく練習することを大切にし、練習中は常に声を出し活気ある活動を大切にすると共に、技術の向上を目指している。そして、練習の成果を発揮すべく年間8回程の大会に挑んでいる。また、勉強と両立できるように日々努力している。
ハンドボールは全身運動であるとともに知的スポーツでもある。知的であるがゆえに個人技が大切であるが、最も大切な事はチームワークであると考えている。経験者、初心者を問わず、部活動を精一杯、そして楽しくやりたいと思っている人は、我が男子ハンドボール部にぜひ入部してほしい!
3 ハンドボール女子
活動日: 火、木の放課後と、土 or 日
女子ハンドボール部は5人という少ない人数で活動しています。今の人数では大会に出場することができないのですが、怠ることなく活動を続けています。チーム競技なので練習メニューも限られるのですが、それを言い訳にすることなく、部員同士で工夫しながら練習しています。部員間の仲もよく、非常に良い雰囲気で活動しています。
昨年度は県選手権大会で2位という成績を収めました。また岐山のチームとして試合に出場したいと思っています。そのためには一緒に活動してくれる仲間が必要不可欠です。経験者の方はもちろん、初心者の方も大歓迎!「ハンドボールに興味がある」「何か球技をやってみたい」「運動をして痩せたい」と思っているそこのあなた、一緒にハンドボールしませんか?
4 陸上競技
活動日: 月・火・水・金の放課後、土曜日午前練習
活動場所: 学校、メモリアルセンター
岐山高校陸上競技部は「東海大会入賞」を目標に練習しています。24年度は跳躍部門で東海大会に出場し、成績を残しました。
陸上競技は大きく短距離ブロック、中長距離ブロック、跳躍ブロック、投擲ブロックに分けることができ、種目数が多くあることが特徴です。また、個人種目なので、自分自身で目標を設定することができ、頑張った分その成果が結果に表れます。個人種目の他にも4×100mリレーと4×400mリレー、駅伝があり、チーム全員の力を合わせて戦います。
岐山高校の陸上競技部は男女一緒に活動しており、互いに競技力を高めあっています。部員全員が仲のよい部活です。是非皆さんも私たちと一緒に「東海大会入賞」を目指し活動しましょう!!マネージャーも大歓迎です!!
5 体操
活動日: 月・火・木・金の放課後、土・日は半日の練習及び大会
活動場所: 多目的ホール・岐阜市内の体操クラブ等
岐山高校体操部は、体育館1階にある多目的ホールと岐阜市内の体操クラブの施設を使って活動しています。美しい体操を目指し、部員たちは多くの技ができるよう各自で目標を設定し、一生懸命練習に取り組んでいます。
昨年度は、5月に県高校総体、10月に県高校新人大会が行われました。結果は、県総体男子団体2位、になり、男子個人で東海大会に出場しました。また、福岡県で開催された全国高校総体(インターハイ)にも男子1名が個人出場しました。現在活動しているのは男子のみですが、女子の部員も募集中です。部員の中には高校から体操を始めた初心者もいます。最初は技の習得のために必要な筋力を高めるための基礎的なトレーニングを中心に行いますが、徐々に基礎的な体力が身につき、難しい技も少しずつできるようになります。体操というと難しそうでとてもできそうにないと思うかもしれませんが、初心者でも心配ありません。基礎からわかりやすく、安全に配慮した練習をしていますので、バック転もできるようになります。また、体力作りにも重点をおいた練習をしていますので、体力を高めたいと思っている人も歓迎します。是非体操部に入って一緒に活動しましょう。
6 バスケットボール男子
活動日: 毎週月・水・金(体育館)と火(ランニング等)の放課後と土日どちらかの半日
男子バスケットボール部は、県大会ベスト16を目標に掲げ、学年関係なく、部員全員が向上心をもって質の高い練習を心がけています。また、あいさつをはじめとする礼儀を大切にし、授業や課題等の学習に励みながら、普段の生活をしっかりとした上で、部活動に臨んでいます。
バスケットボールに興味のある人は、経験の有無や身長の高低、技術の上手下手に関わらず、やる気のある人であれば大歓迎です。新入生の若い力に期待します。
皆さんの入部を待っています。マネージャーとしての参加も大歓迎です。
6 バスケットボール女子
活動日: 毎週 月・水・木曜日(※木曜はトレーニング・試合前は金曜も活動)、土日どちらかの半日
私たちは県大会出場を目標に、一日一日の練習を大切に活動しています。チームはとても仲が良く、互いに刺激し合いながら練習しています。「バスケットボールが好き」という人、「バスケットボールをやってみたい」という人、私たちと一緒に活動しませんか。また、プレーヤーを支えてくれるマネージャーの入部も待っています。
一緒に楽しい部活動LIFEを満喫しましょう!!
7 柔道
活動日: 月、火、木、金の放課後、土曜日の午前中(水曜日、日曜日は原則休み)
柔道部は、ほとんどの部員が高校から始めた初心者です。しかし、「自他共栄」の精神で仲間と工夫しながら活動することで「黒帯・初段」を取得しています。また、大会では団体戦はもちろん、個人戦(男女7階級)もあり、体格や経験など問わず、全ての部員に公式戦で活躍するチャンスがあります。「文武両道」を目指し、平日は約1時間半の基本稽古、土曜日は午前中約2時間の実戦や研究を交えた短時間で集中した稽古をしています。遠征や合宿、他校との交流稽古も定期的に行われ、高校生活の良き思い出づくり、仲間づくりもできます。
進学校である岐山高校で文武両道を実現し、自分の進路実現を叶えたい人にとって「最適の部活」と言えるでしょう。広々とした柔道場で、筋力トレーニングも充実させながら、是非一緒にいい汗を流しましょう。新入生のみなさんを待っています!
8 剣道
活動日: 火、水、金、土(月、木、日は原則休み)
活動時間: 平日はSHR終了~17:00
土は9:00~12:00
活動場所: 体育館1階武道場
剣道部は、県ベスト4・東海大会出場と段位取得を目標に、和気藹々とした雰囲気の中で日々稽古に打ち込んでいます。活動時間はあまり長くありませんが、短い時間で高い効果を得られるよう、工夫して練習に取り組んでいます。経験者はもちろん、真面目に取り組もうという気持ちさえあれば初心者も歓迎です。高校から剣道を始めて、公式戦で勝ち星をあげた上級生もいます。
剣道は心技体を鍛える武道です。精神面での鍛錬も求められます。1年生の皆さん、私達と一緒に剣の道を極めましょう。
9 サッカー
活動日: 毎週月~金(放課後)のうち4日間、土・日は練習または公式戦(練習試合)
サッカー部は、多人数で活動しているため、毎日、効率良く充実した練習をしています。公式戦や練習試合の中で見つかった課題をもとにチーム力及び個人スキルの向上に取り組むとともに「挨拶・返事・整理整頓」をモットーに規律ある部活動を目指しています。その中で、一人一人考えながら自発的、協動的に行動できることを大切にしています。
土日には公式戦や練習試合を通して自分達の力を試し、技術面・精神面をレベルアップして県大会で少しでも勝てるよう頑張っています。
最後に、サッカー部では経験者、未経験者を問わず、やる気のある人を募集しています。共に部活動で汗を流し、高校生活をさらに楽しみましょう。
10 卓球
活動日: 毎週 月・水・金曜日の放課後と土曜日の半日
現在、私たち卓球部は週4回の練習を行い、初心者、学年関係なく、一球一球の練習を大切に活動しています。目標は大会で結果を残すことであり、仲間同士で課題を見つけ克服するために練習内容に変化をつけ、一度試合をするなど個人個人で考え、自分に合った練習を行っています。そのため、様々な大会に出場して多くの経験を積むことができ、良い成績を残すことができました。
新入生の皆さん、卓球部は「卓球そのものを楽しむ、仲間との交流を楽しむ」ということを第一に考えています。そのため部員の仲はとても良く部活動以外でも支えあって生活できています。卓球の好きな人、興味がある人、協調性を大切にできる人はぜひ入部してください。初心者の人もスポーツを手軽にやりたい人も大歓迎です。卓球を通してスポーツの楽しさを体験し、文武両道で高校3年間の学校生活を充実させてください。
11 硬式野球
活動日: 毎週 火・水・金曜日の放課後と 土・日(練習または練習試合・公式戦)
私たちは、公式戦で1つでも多く勝利することを目標に限られた時間の中で、日々仲間と切磋琢磨しながら活動しています。また、社会で生きていくために必要な礼儀や挨拶などを身に付け、生徒の模範となるように努めています。それだけでなく、地域の人からも信頼される野球部員を目指し、地域清掃やМSL(Manners Spirit Leaders)の活動も行っています。
その中で現チームは「旭日昇天」をスローガンに掲げています。チームの勝利・個人の技術力向上・進路実現という「旭日」を「昇天」させるべく、練習や学習の質(時間の遣い方)にこだわりながら活動しています。ですので、野球部は楽ではありません。
3年間しかない高校生活で同じ目標をもった仲間と苦楽を共にし、時に笑顔こぼし、時に涙を流すことができる。そんな一生に一度の経験と宝物ができます。野球部に入部し胸を張れる大人を目指しまんか。皆さんの入部を楽しみにしています。まず、グランドに来てください。
12 放送演劇・演劇
活動日: 時期によって活動日・活動時間が変わります。
a 普段 →月・火・水・金
b 大会に向けての活動が本格化したら →平日毎日 土日どちらか(半日)
(大会の約一ヶ月前)
私たちは「岐山品質」を目標として掲げ、年3回行われる大会に向けて日々活動しています。夏の地区大会では県大会出場を逃し、大変悔しい思いをしました。次こそは中部大会出場を目標に掲げ、部員一同、やる気満々で燃えています。
ひとつの劇は大きく分けて、裏方を行うスタッフと役者として舞台に立つキャストから成り立っています。スタッフには、音響・照明・演出・舞台創作という4つの部署があり、どの部署でも今まで知らなかった知識を得たり、他では体験できないことに挑戦したりできます。この中でどれか一つでも興味があれば誰でも大歓迎です!台本から全て自分たちで創り上げていく演劇。その一つ一つの行程があなたの宝物になること間違いありません!!
演劇に触れたことがない人も多いと思いますが、部員のほとんどは未経験者です。しかし、一年間の活動を通して様々な経験をし、専門的な知識を身につけていきます。ですから未経験者でも不安に思う必要はありません。また、岐山高校演劇部の中だけでなく他校との繋がりができることも演劇の良いところのひとつです。
さあ、是非私たちと一緒に劇を創ってみませんか。
12 放送演劇・放送
活動日 : 毎週火・水・金曜日(放課後)、 昼休みの放送
活動場所: 放送室 本館3階
放送部は、朗読・アナウンス班、映像班に分かれ、それぞれ県大会上位入賞、そして、東京のNHKホールで開催される全国大会出場を目指し活動しています。
<朗読・アナウンス班> 発声練習を日々行い、朗読・アナウンス技術の向上に励んでいます。<映像班>映像作品の企画・撮影・録音・編集などを行い、各種コンテストに出品しています。
校内の活動では、「放送委員会」と協力して、昼休みに校内放送を行い生徒のみなさんに楽しんで頂けるよう活動しています。また、運動会の放送を担当し、運動会を盛り上げるアナウンスができるよう準備をしています。是非、放送室をのぞいてみてください。
<令和7年度の主な行事予定>
通年 (校内)お昼の放送(当番制)
通年 FM岐阜 マーチャレ出演(3か月に1回程度)
5月 高校生のための放送講座
6月 岐阜県放送コンテスト
7月 古典の日朗読コンテスト
8月 全国高等学校総合文化祭(ビデオメッセージ部門で出場します)
9月 (校内)運動会 アナウンス
11月 岐阜県放送コンテスト新人大会
12月 高校生のための放送講座
1月 高校生のための放送講座
3月 (校内)新入生向け部活動紹介動画制作
13 アート・美術
活動日: 月・火・木曜日
ア-ト部美術では週3日の活動日を通して、5月に開催される県美術展、8月の岐阜地区高校美術展に向けて作品を制作していきます。1年生は最初にデッサン等を通して絵画の基礎を学び、後期以降、県展や岐阜地区高校美術展に出品する絵画、デザインの作品制作に取り組みます。今年度の県展では、5名の部員が入選し、県美術館に作品が展示されました。岐阜地区高校美術展は、岐阜地区の高校美術部員が全員出品し、油絵、アクリル画、水彩画、立体作品など、自由な表現方法で作品を制作します。岐阜地区高校美術展で優秀賞・奨励賞を受賞した作品は、秋に行われる岐阜県高等学校総合文化祭・美術展に展示されます。
また、文化祭では巨大な顔出しの浮世絵を部員全員で作成したり、ア-ト部美術ならではの企画や演出で皆を楽しませる工夫をしています。
活動は基本的には個人の制作活動ですが、部活動なので各種大会の準備や片付け等もしっかりとやることになります。本当に表現することが好きで、こつこつと作品を仕上げることができ、皆と協力して仕事ができる部員を望みます。
13 アート・写真
本校の場合、新入部員のほとんどの人は初心者です。他校の写真部と合同で行われる研修会や、校内や校外で行われる撮影会、定期的に行われる展覧会などを通して、デジタルカメラの基本的な知識や技術を身につけ、作品についての意見交流を楽しく行っています。私たちは、「見に来てくれた人の心を動かす」作品づくりを目指しています。また、写真は「芸術性」の他に「記録」という側面もありますので、学校行事などの記録撮影も行っています。
<2025年度 行事予定>
5月 写真講習会、撮影会(校内部活風景等)
6月 岐阜県美術展(青年部)写真展出品(希望者のみ)、岐阜県高等学校写真選手権大会出品
7月 岐阜県高等学校写真コンテスト出品
9月 岐山祭撮影(文化祭・運動会)
10月 岐阜県高等学校総合文化祭写真展出品
個人での撮影活動が基本になりますが、適宜水曜日と金曜日の放課後に部会を開くなどして、お互いの作品について意見を交換し、互いにアドバイスをしています。目標は、全国大会での上位入賞です。過去に全国総文祭写真展では最優秀賞・文化庁長官賞を受賞したり、「民家の甲子園」(町並みフォトコンテスト)の団体戦で全国2位になったりした実績があります。本年も県大会で優秀賞や奨励賞を受賞した人がいます。
撮影会に出かけたり、作品交流したりできることはとても楽しいことです。撮影技術やプリント技術の向上をいっしょに目指しませんか。青春を写真で残しましょう。カメラは各自購入になります。
14 吹奏楽
活 動 日: 火曜日~金曜日(放課後)4日間と土曜日 (午前)
私たち吹奏楽部は部員みんなで音楽を楽しみ、お客さんに心のこもった演奏をお届けすることを目標に、日々楽しく活動しています‼私たちのステージは、春の定期演奏会、夏の吹奏楽コンクール、秋の合同演奏会、冬のアンサンブルコンテストなどです。その他、地域での野外コンサートをはじめ、岐山祭での発表、そして新入生へ向けたウェルカムコンサートも毎年好評です。
高校に入って初めて楽器を持った人も多いのですが、一人ひとりが音楽を心から楽しめるよう、演奏技術の向上に日々励んでいます。またパートや学年、男女に関係なく、仲の良い明るい部です。ぜひ私たちの演奏を聴いてください!
<昨年度の活動>
4月 ウェルカムコンサート
5月 第13回定期演奏会
7月 岐阜県吹奏楽コンクール岐阜地区大会 金賞 地区代表
8月 岐阜県吹奏楽コンクール岐阜県大会
三輪北地区夏祭り
9月 中部日本吹奏楽コンクール 大編成の部
岐山祭
11月 岐阜5校ジョイントコンサート
長良公園・メタセコイアの森コンサート
12月 岐阜県アンサンブルコンテスト岐阜地区大会 打楽器6重奏 金賞 地区代表
1月 岐阜県アンサンブルコンテスト岐阜県大会 打楽器6重奏 金賞 中日本大会代表
岐阜県個人コンテスト トランペット 金賞 地区代表
3月 中部日本重奏コンテスト 打楽器6重奏
15 自然科学・生物
活 動 日:火曜日~金曜日(放課後) 土曜日(午前)
「ニホンアマガエル」「外来魚」「キノコ」「スクミリンゴガイ」「カタツムリ」「生態系」「バランスドアクアリウム」の7つのテーマについて研究を行っています。フィールドワークを大切にし、長良川で外来魚捕獲したり、百々ヶ峰のキノコ・植物・鳥類の分布調査等行っています。実験室には様々な生き物を飼育し、科学的に評価できるよう実験を試行錯誤しています。
夏休みには、1泊2日で福井の三方五湖へ行き、海洋生物の観察とウミホタルの採集をします。採集したウミホタルは文化祭での発表に使います。文化祭では、ウミホタルの発光実験をはじめとして、全校生徒に生物の面白さを知ってもらえるような展示発表を行います。
※2024年度参加コンテスト等
・生物学オリンピック2024 予選 参加
・バイオサミット予選 参加
15 自然科学・化学
活動日:火曜日~金曜日(放課後) 土曜日(午前) 活動場所:化学実験室
化学部ではいくつかのグループに分かれて実験・研究を行っています。自分の興味関心があることについて、とことん突き詰めていくことができます。レポートの書き方エクセルでのグラフの作り方、パワーポイントでのプレゼン作成などの基本的なPC技術も身に付きます。
科学塾、サイエンスフォスティバルなどサイエンス系イベントも企画しています。研究ほどではないけど、理科を楽しみたい人は子ども向けの実験を一緒に考えましょう。百聞は一見に如かず。まずは活動の様子を見に来てください。
=現在の研究テーマ=
「水の硬度と出汁の関係」「廃プラスチックの熱分解油化」「β―クリプトキサンチンの量と効果的な草木染めの条件」「人工光合成」「ルミノール反応」
※全国高校総合文化祭ぎふ総文2024 自然科学部門 「きれいな緋銅の科学的解明」発表
15 自然科学・地学物理
活 動 日:金曜日(放課後)と火曜~土曜日に設定する観測・実験日 活動場所:地学実験室
現在、天文班・物理班の2班が、毎週金曜のミーティングの他に、それぞれテーマに合わせて活動日を決めて研究活動をしています。また外部発表に加えて、小中学生向けの実験教室にも積極的に参加しています。
<天文班>
天文班では、天体現象が起こるときに合わせて部所有の望遠鏡で観測会を行っています。6年度は生物講座との合同合宿の他に、彗星や月食など大きな天文イベントに合わせて校内生徒向けの観測会も行いました。
<物理班>
物理班では、小型の模擬衛星を製作し打ち上げる「缶サット甲子園」へ参加しています。6年度は岐阜地方大会で準優勝しました。現在は複数地点でのサンプル回収をすることを目標に、プログラミングや機体の設計を行うなど、全国大会に向けて活動しています。
地学物理講座は身の回りの興味、疑問がある物事について研究しています。興味がある方は自信や知識の有無を問わず、一緒に研究してみましょう。
まずは見学から!ぜひ理科棟の地学実験室に来て下さい!
15 自然科学・数学
活動日: 毎週水曜日
活動場所: 特別教室⑥ 本館3階
数学研究班は、数学に関わるさまざまな問題について研究をしています。一昨年度は、チョコレートゲーム(仮称)の必勝法や、一刀切りについて研究をしました。また、今年度は数学や科学に興味を持っている中学生に「多面体に潜む法則」というテーマで講座を実施し、数学の面白さを伝える活動を行いました。
さらに、本巣市で行われる算数・数学甲子園へ問題提供をするなど、対外的な行事に関わる他、大学の高校生向けセミナーなどに興味に応じて参加しています。
数学研究班の目標は、数学オリンピック財団主催の日本数学オリンピックに参加し、岐阜県代表の座を勝ち取ることです。数学オリンピックの問題は決して難しいものではありません。日常生活に密着した題材や、パズルなどからも出題されています。まず基本的なことから始め、根気よく研究を続けていくうちに、高いレベルの内容にも到達できるようになります。「興味・関心を持ち続けること」ができる人なら、「数学研究班員の資格あり」といっても過言ではありません。
16 郷土研究
私たち郷土研究部は、部員が興味をもった地域の歴史などの調査・研究を行っています。お互いに意見を出し合って研究テーマを決めた後、実際に現地まで足を運んで調査を行い、テーマについて詳しく調べていきます。この活動を「巡検」と言います。巡検においては、資料館などで文献を調べるだけでなく、地元の方から詳しいお話を伺うこともあります。
巡検や日頃の学校での活動を通して深めた研究の成果については、様々な場で発表します。学校行事である文化祭での発表はもちろん、毎年秋に行われる岐阜県高等学校総合文化祭といった大きな大会でも発表します。この大会では、加納高校や鶯谷高校、関高校などの他校の発表を聞くことで、調査の方法や着眼点を学び、お互いに高め合うこともできます。県の合同巡検においても、他校の生徒と交流を深めながら各地の史跡を訪れることができ、新しい知識が得られ、自分の視野や興味を広げることができます。
昨年度は、文化系部活動のインターハイともいえる全国高等学校総合文化祭が岐阜県で開催され、私たちは「長良川の移り変わりと岐阜」というテーマで研究発表を行いました。また、全国から集まってきた高校生たちのホストとしても大切な役割を果たしました。
そのようなやりがいのある郷土研究部にぜひとも入部してくれると嬉しいです。ともに歴史を学びましょう!
<令和6年度 年間活動内容> 原則週2回活動(火、水)
4月19日 入部式 新入部員5名
5月18日 郷土研究部現地調査(岡崎城・三河武士のやかた家康館)
6月22日 全国高校総合文化祭 打合せ会議・ガイド講習会(メディアコスモス)
7月30日 全国高校総合文化祭 事前準備(関ケ原ふれあいセンター)
7月31日~8月1日 全国高校総合文化祭 研究発表など(関ケ原ふれあいセンター)
8月 2日 全国高校総合文化祭 巡検(郡上八幡城)
9月 4日~5日 岐山祭(文化祭)展示発表
10月26日 岐阜県高校文化連盟地域研究部会 合同巡検
(一乗谷朝倉氏遺跡・福井城跡・福井恐竜博物館)
12月 1日 「探ろう!岐阜の歴史」(岐阜の郷土史についての発表会)での発表
17 茶華道
活動日: 毎週月・火曜日
活動場所: 作法室 本館2階
「一期一会」という言葉があります。一生に一度だけのこと、生涯ただ一度の出会いを意味しますが、これは元々茶道の言葉で、どのような茶会も、一生に一度きりのものという心構えで真心を尽くすべきことを示しています。私たち部員一同は、お点前の上達を目指すだけでなく、人との出会いを大切にし、もてなす側ももてなされる側もともに心を込め、思いやりをつくす茶道の心を学ぼうと、楽しく和やかな雰囲気を大切に稽古に励んでいます。茶道は決して堅苦しく難しいものではありません。裏千家の講師の先生の丁寧なご指導のもと、一緒に茶道の心と作法を学びませんか。新入生のみなさんの入部を待っています。活動の中心は文化祭におけるお茶会の実施です。また、12月のクリスマス会や1月の初釜など、季節にあわせてお茶を楽しんでいます。(現在茶道のみ実施)
18 箏曲
活動日: 毎週水・木・金曜日
活動場所: 作法室 本館2階
筝曲部では、日本の伝統楽器である琴を演奏しています。週3日の活動日のうち2回は箏曲講師の先生に指導して頂いています。初歩から丁寧に教えて頂けるので、初心者でもすぐに曲を弾くことが出来るようになり、琴の二重奏、三重奏のアンサンブルも楽しめます。また、校外のコンクールや音楽会への参加では、部員が心をひとつにして曲を作り上げるというチームプレーの楽しさも味わうことができます。頑張れば免状をもらうこともできます。
仲良く和気藹々(わきあいあい)とした雰囲気です。本館2階の作法室で活動していますので、気軽に見学に来てください。もちろん、男子部員も歓迎します。
昨年度は岐阜県で開催された全国高校総合文化祭に参加しました。
<行事>
4月 入学式で演奏
5月 吹奏楽部定期演奏会 客演(今年はなし)
6月 岐山祭(文化祭)で演奏 (例年は9月)
7月 岐阜県連合音楽会
11月 岐阜県邦楽合奏コンクール
19 インターアクト
活動日: 毎週水・金曜日
活動場所: 特別教室② 本館3階
活動の柱は「国際理解活動」と「ボランティア活動」です。国際理解活動としては、ALTの先生と英語でゲームや会話を楽しんだり、大学主催の翻訳コンクールに応募したりしています。ボランティア活動としては、ペットボトルのキャップ回収・洗浄による、貧しい国の子どもたちへのワクチンの寄贈や、春と秋に実施される長良川清掃活動、年に数回の地域清掃などに参加しています。
また三重県・岐阜県のインターアクト部の交流行事である年次大会に参加し、他校の部員や韓国の高校生との交流をします。
少人数ですが、学年・男女関係なく、一緒に活動を楽しんでします。英語を使った活動や、ボランティア活動に興味のある人は、ぜひ一度見学に来てください。