10/28特別研修(ふるさと教育)

ふるさと教育の一環として、岐阜公園および川原町の散策を実施しました。織田信長公居館跡や板垣退助の像、三重塔などの歴史を聞きながら見学をしました。また、川原町では自由散策をし、庚申堂や「うだつ」のある家を見るなどしました。
正法寺では、岐阜大仏殿を見学しました。岐阜大仏は日本三大仏の1つと言われており、岐阜の伝統工芸品である、和傘や提灯と同様に竹と和紙で作られているなど、和尚さんからさまざまなお話を伺うことができ、いい経験となりました。

 

 

10/20(月) 岐阜市議会議場見学&県議会議員による行政説明

第1部…15:30~岐阜市議会議場(岐阜市役所4階)

岐阜市役所の東田さんより岐阜市議会の説明をしていただきました。
市長・市議会議員の役割や仕事内容、議会の日程、電子票決システム等の説明を聞きました。議場全体が岐阜市の「提灯」や「和傘」をイメージされた設計であることもお話しいただきました。

第2部…16:00~17:00県議会議員 和田直也様による行政説明(メディアコスモス考えるスタジオ)
「地方議会から見た日本の政治課題」と題して講演をしていただきました。
和田直也県議会議員は本校全日制の卒業生です。
政治家を志したきっかけや、政治とはどのようなことを行っているのか、岐阜市が取り組んでいる市政の特徴等を話していただきました。

10/2保健講話

10/2(木)、メディアホールにて、保健講話を行いました。
講演は ”生”教育助産師グループOHANA の方々に行っていただきました。
今回、助産師の立場から、命の話、妊娠出産などについてお話しいただくとともに、安心・安全な学校生活を送るためのお話をしていただきました。
また、実際に赤ちゃんの人形などを抱っこさせてもらったり、妊婦さん体験をさせてもらうなど、話しを聞くだけでなく体験をすることでより理解を深めることができました。

9/29(月)遠足

愛知県蒲郡市の竹島水族館とオレンジパークへ遠足に行きました。
竹島水族館では、大きな水槽の展示や個性的なポップを見たり、体験コーナーで魚たちに触ったりするなどの体験をしました。また、オレンジパークではミカン狩りを行い、美味しいミカンをたくさん食べました。普段できない体験ができ、楽しい1日を過ごしました。
 

9/4 データ活用講座

9/4(木)、メディアホールにて、データ活用講座を行いました。
「統計データから岐阜県を知る」をテーマに環境エネルギー生活部統計課櫻井様にお話をしていただきました。
統計データをもとに岐阜県の人口の推移を分析したり、地理の変化を分析しました。クイズなどもあり、興味深く話を伺うことができました。

 

7/10 SOSの出し方講座

7/10(木)、メディアホールにて、SOSの出し方講座を行いました。
「ストレスとうまく付き合うために」をテーマに本校スクールカウンセラー小川先生にお話をしていただきました。
自分がかけがえのない大切な存在であること、ストレスとは何か、ストレスがあるときの対処法についてなどを教えていただきました。

6/26生活安全講話

6/26(木)、メディアホールにて、生活安全講話を行いました。
岐阜北警察署生活安全課のスクールサポーターの方に情報モラルや闇バイトなど身近な危険について講演していただきました。