- 少人数授業
- 一人一人が安心して学校生活を送ることができます。また、授業中に気軽に質問できるので、確かな学力を身に付けられます。
- 習熟度別学習
- 国語・数学・英語や学び直し教科は、習熟度別にクラス編成を行います。
- じっくりとコースを選ぶことができる
- 2年生から4つのコースに分かれて学習しますが、1年生で入門的な学習を経たうえで選択することができます。
- 地域連携・異世代交流
- 既存の枠にとらわれない新しい教育で、今まで知らなかった自分の強みを発見することができます。
- 進路希望や興味関心に基づいた探究学習
- 面接や小論文が必要な総合型選抜や、企業の面接や自己PRの武器になります。
地域探究科の強みadvantage
地域探究科の学びcurriculum
探究学習とは
学びたいことを、地域で実践Inquiry Learning
探究学習は私たちのカリキュラムの軸です。
地域探究科は「新しい普通科」として、岐阜県で唯一、坂下高校に設置されています。
地域探究科では、国語や数学などの一般教科だけではなく、地域を学びのフィールドとした「探究活動」に取り組みます。
総合的な探究の時間では、一人一人の興味・関心と地域特性から課題を発見・解決する探究活動を通して、課題を見つける力、情報を集めて整理や分析をする力、自分の考えをまとめ・表現して伝える力、コミュニケーション能力などを身に付けることができます。

活動実績Results

カフェドリンク企画
ひと・まちテラスの利用者や中津川市の統計情報をもとに店舗で提供していだだけるドリンクを企画しました。

外国人観光客向けバス利用ガイド映像
中津川市を訪れる外国人観光客への手立てを探究したゼミのアイディアから、北恵那交通様のご協力により英語での利用ガイド映像を作成することができました。

地歌舞伎アイスの販売
地歌舞伎について探究するゼミは、外国人観光客向けのポスター作製やイベントに参加してきました。より多くの方に地歌舞伎の魅力を届けるため「中津川地歌舞伎アイス」を考案し、商品化に至りました。

保育イベントの開催
子ども食堂への協力や地域イベントへの出展など、様々な形で幼児教育の探究を行っています。また、地域の企業様から提供頂いた東濃ひのきの端材をつかった木育イベントを開催しました。
地域連携・異世代交流Regional cooperation

中京学院大学連携協定
大学の先生方による専門授業や、大学見学、プレゼンテーションプログラムの実施及び大会への参加を行っています。

中津川市連携
地域課題への探究活動の中で、調査や実行にご協力いただいています。域学連携活動は大学・高校を交えた発表会で報告します。

企業連携
未来共生コースのデュアルシステムに限らず、企業訪問や活動への協力を頂いています。一部の活動では成果物としてカレンダーを作成しています。

こども園・小中学校連携
イベント運営やボランティア活動をともに行っています。咲明日高校マルシェでは、坂下中学校による出店や中津川吹奏楽クラブによる演奏もあります。
コース学習専門性を選ぶ

1年じっくり考えてコースを選択
共通カリキュラムで各コースの特色にふれるcourse curriculum
1年生では探究学習の基本的な流れを学びつつ、2年生からのコース選択に向けた入門的な学習を行います。また、学び直しのための学校設定科目「ベーシックサポート」や習熟度別授業のきめ細やかで継続的な指導により、基礎的な学習能力を身に付けることができます。
2年生からは4コース(進学・看護/未来共生/保育/調理・製菓)に分かれ、コースの特徴を生かし、現在地域で求められる専門職をめざすことのできる人材を育成します。進学から就職まで、多彩な進路に対応できるカリキュラムで、個に応じた進路実現をサポートします。
2年生から学ぶ4つのコースabout

進学・看護コース
4年制大学や短大、看護・医療系専門学校等への進学、市役所や消防職への就職を目指して学習します。
進学向きの選択科目として、「フィールドワーク」の授業や「公務員社会」などの対策授業が充実しています。
看護科目には、「こころとからだの理解」「看護支援技術」「看護演習」といった科目が、大学の先生や現役看護師から講義を受けることができます。

未来共生コース
2年生では、毎週木曜日に終日、企業で実習を行う「デュアルシステム」という授業があります。1年間に2社実習に伺うため、様々な業種に対する適性を知ることができます。
恵那・中津川地域の協力企業から実習先を選択することができ、企業と深くマッチングを図ることができるため、実習先に就職する生徒もいます。
また、ビジネスマナーやWord・Excelの習得を通して、社会で活躍するために必要な勤労観や技能を養うことができます。

保育コース
地域のこども園での実習やイベント運営を通して、子どもの発達と子どもとの関わり方などを学びます。
ピアノ、歌、言語表現、造形技術、子どもの看護などの保育技術を講義や実習を通して身に付けることができ、家庭科技術検定など様々な資格が取得可能です。
大学や専門学校の先生、地域の企業や、自治体との関わりも深く、専門的かつ実践的な学びを得ることができます。

調理・製菓コース
食品の栄養や調理性、献立のたて方、調理の技術について学びます。
実習を通して簡単な切り方からフルコースまで、専門的な技術を身に付けることができ、家庭科技術検定など様々な資格が取得可能です。
大学や企業、調理師の方と連携し、商品開発やコラボ企画の提案、販売イベントへの参加を行ってきました。
卒業生の声Graduates' Voicess
充実の実習、充実の毎日
私は調理・製菓コースで色に関する専門的な知識や技術を身に付けられたと思います。3年生では検定のフルコース作成に挑戦し、合格したことでより自信がつきました。また、企業とコラボした商品開発や専門学校の先生の授業など様々な経験ができました。自分の興味のある学習ができ、進路実現にもつながったので良かったです。
地域探究科調理・製菓コース卒業 神坂中出身 Sさん
デュアルシステムが自分を変えた
未来共生コースで経験したデュアルシステム(企業実習)では仕事の大変さ、人間関係の重要性を学ぶことができ、「仕事は一人ではできないけど、仲間がいればできる」と強く感じることができました。デュアルシステムを通して進路を決めることができ、未来共生コースでの就職に関する学びがとても活きていると感じます。
地域探究科未来共生コース卒業 落合中出身 Iさん
子どもと関わる未来のために
私は子どもと関わることが好きで、保育の学習 を少しでも自分の将来に活かすことができたらいいと思い、保育コースを選びました。現在は主に、保育基礎、保育探究の授業を通して、造形、看護、音楽、言語の4つの観点から学習を進めています。3年生で保育技術検定2級に合格するために、普段の授業を大切にし、学んだことを活かせるように頑張っていきたいです。
地域探究科保育コース卒業 付知中出身 Kさん
学力も探究心も育つ
自分の将来を考えたとき、学力を上げる必要があると思い、進学・看護コースを選びました。一般科目だけでなく、学校設定科目のフィールドワークという授業で、中津川市の課題解決のために独自のアイデアを提案する探究活動を頑張りました。少人数授業なので、仲間との繋がりが強いところが坂下高校の魅力です。
地域探究科進学・看護コース卒業 神坂中出身 Nさん