- 飛騨・東濃地区で唯一「介護福祉士(国家資格)」の受験資格を取得できる
- 令和4年~6年生の3年生の国家試験合格率はすべて100%です。1年生から福祉専門科目の授業があり、基礎的な内容から丁寧に学習を進めていきます。
- 少人数授業
- 一人一人が安心して学校生活を送ることができます。また、介護技術に関する実習や、福祉科目など専門性が高い授業中でも気軽に質問できるので、確かな学力・技能を身に付けられます。
- 福祉施設での実習を通した学び
- 3年間で合計60日間地域の福祉施設で介護実習を行います。専門的な技術を学ぶことはもちろん、実際に利用者の方と関わることでコミュニケーション能力を高めます。
- 中津川市・恵那市によるサポート制度(修学資金貸付制度)
- 制度を利用することで、修学支援が受けられます。卒業後1年以内に介護福祉士の登録をして、市内に住所を有し、市内の介護施設等で貸付年数の2倍の年数(上限5年)従事した場合は、返還が免除になります!
- 充実した施設・設備
- 福祉用具やベッド、車いす、浴槽など介護技術を身に付けるための環境が整っています。
- 多様な資格・検定を取得可能
- 介護福祉士国家試験受験資格、社会福祉・介護福祉検定、認知症サポーター養成講座受講、上級救命講習修了、日本語ワープロ検定 など
- 多様な進路選択
- 介護職への就職だけでなく、医療福祉系の資格取得を目指して大学や専門学校へ進学する人もたくさんいます。
福祉科の強みadvantage
医療・福祉の世界にようこそ!
世界一感謝される仕事Inquiry Learning
あなたは誰かの役に立ちたい、社会に貢献したいと願っていませんか?
医療・福祉の世界は、まさにそんなあなたの情熱が輝く場所です。病気や障がいを抱える方々、高齢者、そして未来を担う子どもたちが、安心して日々を過ごせるよう、あなたの専門知識と温かい心で支えることができます。
この仕事の最大の魅力は、人々の笑顔に直接触れ、心からの「ありがとう」を受け取れること。
困難を乗り越え、少しずつ元気になっていく患者さんや利用者さんの姿は、何物にも代えがたい喜びとやりがいを与えてくれます。
常に進化する医療技術や福祉サービスを学び続け、自分自身も成長し続けられる環境も魅力の一つ。
もしあなたが、人々の命と健康を守り、より良い社会を築くことに貢献したいと考えているなら、ぜひ医療・福祉の扉を開いてみませんか?


福祉科の学びcurriculum

専門的な知識を学ぶ
支援、医療的ケア、福祉に関する制度など、専門的な内容も経験豊かな先生と少人数で学ぶことで、理解が深まります。

即戦力となる技能を身に付ける
専門的な技術を学び、介護福祉士としての技能が身につきます!例えば、車いすの移動支援や着脱支援などの基本的な介護技術、医療的なケアが必要な利用者さんに対する支援方法を学びます。

地域での学び
介護施設での実習や、中学校や公民館、地域イベントでの活動を通して、知識や技能、コミュニケーション力が大きく成長します。
高校で専門性を身に付ける意義
介護における唯一の国家資格Inquiry Learning
最大のメリットは、高校卒業と同時に国家資格を保有し、介護の専門職としていち早く社会で活躍できることです。大学や専門学校に進学する場合と比較して、学費を抑えながら最短で資格を取得できるため、経済的な負担も軽減されます。
「介護福祉士」は介護における唯一の国家資格であり、専門性の証明となるため、就職に非常に有利です。待遇面でも優遇されやすく、キャリアアップの道も開かれます。若いうちから専門性を身につけ、安定した働き方を実現できるのは大きな魅力と言えるでしょう。
また、医療・介護の専門知識を身に付けたうえで、上級学校へ進学できるため、関連する他の視覚も取得できやすくなります。

医療・福祉の進路Medical/Welfare

看護師
患者さんの心身のケアを行う医療専門職です。医師の診療補助や生活援助を通じて、健康回復を支えます。

理学療法士
病気やケガで身体機能が低下した人に、運動療法や物理療法で基本動作能力の回復を支援する専門職です。

作業療法士
食事や着替え、仕事や遊びといった「作業」を通じて心身機能の回復や社会適応を支援する専門職です。

音楽療法士
歌唱や演奏といった音楽の力を活用し、心身に障がいがある方や高齢者の機能回復、生活の質の向上を支援する専門職です。

言語聴覚士
話す・聞く・食べることに障がいがある方へ、専門的な訓練や支援を行うリハビリの専門家です。

保健師
乳幼児から高齢者まで、幅広い地域住民の健康増進や疾病予防のため、保健指導や健康相談を行う専門職です。

社会福祉士
生活上の課題を抱える人々の相談に応じ、福祉サービスや関係機関とつなぎ、解決を支援する福祉の専門家です。

精神保健福祉士
精神に障がいがある方々が地域で安心して生活できるよう、自立した社会復帰を支援する専門職です。
社会から必要とされる「福祉」needs

修学資金貸付制度
福祉科の生徒には、一定の基準を満たすことで返還不要の修学資金貸付制度を利用できます。
恵那市・中津川市の制度では在学3年間で最大74万円以内、岐阜県社会福祉協議会を窓口とする制度では最大44万円以内の貸付額です。
恵那市・中津川市の制度については各市役所までお問い合わせください。

介護福祉士の待遇改善
2024年に行われた介護報酬改定により、介護福祉士の給料は上がっていくことが期待されます。
さらに「介護福祉士」国家資格取得者は、月1万円程度の手当てが支給されています。
また、ICT化による記録業務の効率化、身体的負担を軽減する介護ロボットの導入も進んでいます。
卒業生の声Graduates' Voicess
実践的な学びで技術を習得
福祉科では、高齢者の方や認知症の方とのコミュニケーション方法や声かけの方法を学ぶことができます。実際に車椅子や杖などの福祉用具を活用した授業があり、実践的な介護技術を習得しました。福祉科は先輩後輩の交流の機会が多いので上下関係もあまり厳しくなく、休み時間は学年を越え て関わり合い、楽しく過ごすことができました。
福祉科卒業 恵那東中出身 Sさん
デュアルシステムが自分を変えた
未来共生コースで経験したデュアルシステム(企業実習)では仕事の大変さ、人間関係の重要性を学ぶことができ、「仕事は一人ではできないけど、仲間がいればできる」と強く感じることができました。デュアルシステムを通して進路を決めることができ、未来共生コースでの就職に関する学びがとても活きていると感じます。
地域探究科未来共生コース卒業 落合中出身 Iさん
子どもと関わる未来のために
私は子どもと関わることが好きで、保育の学習 を少しでも自分の将来に活かすことができたらいいと思い、保育コースを選びました。現在は主に、保育基礎、保育探究の授業を通して、造形、看護、音楽、言語の4つの観点から学習を進めています。3年生で保育技術検定2級に合格するために、普段の授業を大切にし、学んだことを活かせるように頑張っていきたいです。
地域探究科保育コース卒業 付知中出身 Kさん
子どもと関わる未来のために
私は子どもと関わることが好きで、保育の学習 を少しでも自分の将来に活かすことができたらいいと思い、保育コースを選びました。現在は主に、保育基礎、保育探究の授業を通して、造形、看護、音楽、言語の4つの観点から学習を進めています。3年生で保育技術検定2級に合格するために、普段の授業を大切にし、学んだことを活かせるように頑張っていきたいです。
地域探究科保育コース卒業 付知中出身 Kさん