電気・電子工学群 1年8組 パソコン利用検定2級3名合格!!


令和2年12月11日(金)にパソコン利用技術検定試験2級を実施。この資格は、表計算ソフトの利用技術やパソコン購入時の仕様書の見方、ネットワーク、著作権等の知識について問われる資格になります。 電気・電子工学群の工業技術基礎(実習)で表計算ソフトを学習し、情報技術工学科の放課後補習に自主的に参加して1年8組の生徒3名が合格しました。
令和2年12月11日(金)にパソコン利用技術検定試験2級を実施。この資格は、表計算ソフトの利用技術やパソコン購入時の仕様書の見方、ネットワーク、著作権等の知識について問われる資格になります。 電気・電子工学群の工業技術基礎(実習)で表計算ソフトを学習し、情報技術工学科の放課後補習に自主的に参加して1年8組の生徒3名が合格しました。
昨今の状況を鑑み、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため一般の方、卒業生の方の入場をお断りさせて頂きます。悪しからずご了承ください。
後日、大垣ケーブルテレビによる放送(一部抜粋のみ)とYoutube等によるオンデマンド配信を行う予定です。詳細につきましては決定次第学校ホームページにてお知らせいたします。
令和2年12月3日(木)に日本語ワープロ検定試験を実施。この資格は、文字入力の速さとビジネス文書作成からなる資格になります。 1年6組も情報技術工学科担当の工業技術基礎(実習)で、日本語ワープロの使用方法を学習、準2級1名、3級3名、4級35名が合格しました。 合格率は97.5%を達成!! よく頑張りました!!
これで電気・電子工学科群の生徒は109名が合格。92.4%の生徒がワープロ検定を取得しました。確かな力を身に付けています。
朝学習や放課後、家庭学習を積み重ねて、2年生情報技術科の生徒2名がそれぞれ実用英語技能検定準2級、色彩検定3級に合格することがでできました。 2名の生徒はそれぞれ目標があり、その目標に向かって努力する姿を見ることができました。
12月12日に国際たくみアカデミーにて開催されました、令和2年度ものづくりコンテスト岐阜県大会測量部門で最優秀賞を受賞! 昨年に引き続いての最優秀賞により2連覇しました!
来年8月に開催予定である東海大会でも優秀な結果を残すことができるように、より一層気を引き締めて練習に取り組んでいきたいと思います。
建設工学科のホームページに活動内容を更新しています!
建設工学科のホームページはこちら令和2年12月26日(土)20:00~ぎふチャン(岐阜放送)ラジオで放送される「青春ラジフェス」に放送部が出演します。
ラジオでは、岐阜チャンアナウンサーによる本校放送部の紹介、放送部員による音声メッセージ、そして放送部が制作した「ローカルフード」という作品が放送されます。
ぜひ、ぎふチャンラジオ(AM 1431kHz / FM 90.4MHz)を忘れずに聴いてください。また、ぎふチャンラジオHPにも掲載されます(予定)ので合わせてご覧ください。
岐阜県商工労働部産業人事課・産学金官連携人材育成・定着プロジェクト推進協議会主催の高校生の企業見学会に本校2年生情報技術科が参加しました。
徳田工業株式会社・わかば農園株式会社の2社を見学しました。機械や農業など、幅広く見学することができました。
9月13日~11月15日にIAMAS主催で行われました。“新しい日常”から生まれる DanceDrivenMusic〜音楽を見つけるためのワークショップ〜に2名が参加しました。 オンラインでのワークショップが行われ、パソコンとwebカメラを使って、動きをAIに学習させるものでした。その後、音や動きを調整して最後にはリモート楽曲製作を行いました。 12月5・6日にソフトピアジャパンで行われたOgaki Mini Maker Faireに完成作品が紹介されました。
10月31日、11月1日、12月5日に行われた岐阜県高等学校新人大会レスリング競技において、 2年2組 機械科 袴田大駆君がフリースタイル80kg、グレコロマンスタイル80kg級ともに3位、 2年3組中島大耀君がフリースタイル51kgで2位、グレコロマンスタイル51kg級で優勝しました。
袴田君は11月に行われた第64回全国高等学校選抜レスリング大会東海地区予選会で3位入賞し、全国高等学校選抜レスリング大会への出場権を獲得しています。
令和2年11月15日(金)に後期計算技術検定3級の検定試験を実施。電気電子工学科群1年生4名が合格することができました。 「合格おめでとう!」前期の合格者を合わせると114名が合格。電気電子工学科群の1年生3クラスで、96.6%の生徒が計算技術検定3級を取ることができました。 今後の進路に活かしてください。
11月25日(水)に興文中学校で出前授業「化学おもしろ講座」を行いました。最初に工業高校について紹介し、高分子吸収剤について説明しました。その後、高分子吸収剤が水を吸収する様子を観察し、アロマオイルを加え素敵な芳香剤作りを体験してもらいました。 また、興文中学校卒業生の本学科3年女子による消しゴム作りの説明や、高校生活のお話をしました。
最後に、先輩が後輩のために作ったカラフルな消しゴムをプレゼントして、講座は大盛況でした。参加した中学生のみなさんには楽しく化学を学び、有意義な時間を過ごしてもらうことができました。
11月21日、22日に焼津市の総合体育館で行われた第64回全国高等学校選抜レスリング大会東海地区予選会、個人対抗戦80㎏級において、 2年2組機械科 袴田大駆 選手が3位入賞しました。3位入賞までに与えられる全国高等学校選抜レスリング大会(令和3年3月 新潟市)への出場権を獲得しました。
11月1日(日)に本校で危険物取扱者試験が実施されました。危険物取扱者試験乙種4類はガソリンなどの危険物を正しく取り扱う方法などの資格です。
化学的な内容が多い中、学校で朝学習の時間や放課後に生徒同士で学び合いを行い、家庭学習と併用して学習することで、2年情報技術科の生徒3名が乙種4類に合格しました。
~合格率94.7%達成!! 合格おめでとう!!~
令和2年10月29日(木)に日本語ワープロ検定試験を実施。 この資格は、文字入力の速さとビジネス文書作成からなる資格になります。 1年7組も情報技術工学科担当の工業技術基礎で、日本語ワープロの使用方法を学習、準2級1名、4級35名が合格しました。
合格率は94.7%を達成!! よく頑張りました!! 次は6組が受験します。
電気工学科生徒の快挙~Part.2~
第一種電気工事士 筆記試験30名合格
3年生: 9名合格 *計18名(昨年度9名、一種取得済み)
2年生:21名合格
*2年生の合格率は87.5% (全国平均は約50%)
10月4日(日)第一種電気工事士筆記試験が行われました。
合格の秘訣は「生徒同士の教え合い」です。生徒たちが互いに切磋琢磨し、仲間とコミュニケーションを図りながら学習に取り組みました。
2、3年生ともにクラスの約半数が筆記試験に合格(取得済み含む)することができました。
岐阜県下の工業高校と比較して、本校は多くの合格者を輩出することができました。
電気工学科生徒の快挙 Part.2
令和2年11月7日(土)に岐阜市文化センターにて行われた「第41回 岐阜県高等学校放送コンテスト 新人大会」において4部門すべてで上位入賞しました。
・オーディオピクチャー部門 :「 優 勝 」
・ビデオメッセージ部門 :「 第3位 」
・朗読部門 :「 第3位 」
・アナウンス部門 :「 第4位 」
この結果、「オーディオピクチャー部門」と「朗読部門」の2つの部門で 2021年8月に和歌山県伊都郡かつらぎ町で行われる「第45回 全国高等学校総合文化祭」(紀の国わかやま総文2021)への出場が決まりました。
全国高等学校総合文化祭への出場は6年連続です。
放送部は、県新人大会の作品制作に向け、大垣観光協会の協力のもと、奥の細道むすびの地記念館内で「水の都おおがき親善大使さん」にインタビューさせていただきました。
番組制作にご協力していただいた作品は、11日7日(土)に岐阜市文化センターで開催された岐阜県高等学校放送コンテスト新人大会においてビデオメッセージ部門で第3位に入賞することができました。 また、本校生徒に向けたメッセージもお昼の放送で流し好評でした。
これからも、地域に認められる放送部として活躍したいと思います。
DX、AI、IoT関連技術をはじめ、Society5.0による社会構造の変化、将来に向けて必要な思考・発想・創造力など、 今後の進路選択に活用できる知識をたくさん得ることができました。ありがとうございました。
模擬試験後には、配布された解答で自己採点をしたり、 卒業後や就職してから必要な資格試験等についての説明を聞いたりしていました。
電気工学科生徒の快挙~Part.1~
第三種電気主任技術者試験(通称:電験三種)
3年生:2名・・・1科目合格(理論)
2年生:1名・・・3科目合格(理論、電力、法規)
*国家資格 全国平均9%前後の合格率(難関資格)
9月13日(日)第三種電気主任技術者試験が行われました。生徒たちは難問を解きながら精一杯努力し、成果を上げてくれました。 来年度、4科目合格すると本校電気工学科で11年ぶりの快挙となります。
電験三種とは
・近年、岐阜県の工業高校生で現役合格している生徒は「0名」という難関資格です。
・4科目(理論、電力、機械、法規)合格すると「合格」になります。
生徒にインタビュー
10月24日(土)、25日(日)に岐阜メモリアルセンター長良川競技場において行われました岐阜県高等学校新人陸上競技選手権大会の結果です。 温かいご声援をいただきありがとうございました。
6種目で入賞を果たすことができ、男子総合で4位に入ることができました。
準2級 2名 3級 2名 4級 29名
合格おめでとう!!
9月28日(月)に本校で日本語ワープロ検定を実施しました。
この検定は、ワープロソフトを使っての文章作成、文字入力の速さと正確さを試す試験です。級ごとに入力文字数、文章量などが異なります。
1年8組は工業技術基礎の時間に情報技術工学科の職員からワープロソフトの使い方を学習しました。その成果として、生徒は自分で選択した級の日本語ワープロ検定に挑戦し、準2級2名 3級2名 4級29名が合格しました。
今後6組、7組が受験します!
本校校舎の改修工事現場において「現場体験実習」を実施しました。 今年度は、新型コロナの影響で学校外での現場体験実習が実施できない状況でしたが、本校校舎で改修工事などが行われていたため工事現場を見学する事が可能となりました。
電子機械科棟屋上・外壁・内部改修工事で、屋上の防水工事や外壁の吹き付け、1階トイレの内装工事を見学しました。 「建築施工」の授業で屋上防水工事や内装工事等を学んでいることもあって、真剣に現場での説明を聞いていました。