食流topic
速報!! 令和2年度食品流通科の進路先一覧(12月4日現在)
合格・内定おめでとう!!
まだまだ夢の実現に向けて頑張っている仲間がいる。自分のベストを尽くして、ガンバレ!!


販売所のデザインをしています!【流通専攻デザイン班】
食品流通科3年生の流通専攻デザイン班が販売所のデザインをしています。既に設計された販売所を立体に描き起こし、着色をします。完成イメージがリアルになってきました。販売所は1月には完成する予定です!


シクラメンの鉢上げしました
食品流通科の3年生が栽培しているシクラメンは、今年も順調に成長しています。今回は、植物のサイズに合った鉢に移し替える作業(鉢上げ)をしました。12月の販売予定日まではまだまだ時間がかかりますが、綺麗なシクラメンを販売できるよう頑張ります。



2・3年生課題研究 岐阜県域農林業教育システム研究発表交流会
1月25日(土) 岐阜県内の農業高校や農業大学校、園芸アカデミーの学生が、岐阜大学でポスター形式による発表をしました。他の発表を参考に、2年生は今後の研究に繋げていきます。ジビエ班の「郡上ジビエにスポットをあてよう!」という研究が優秀ポスター賞を受賞しました。
2・3年生課題研究 課題研究発表会
1月22日(水) 3年生が1年間研究してきた活動内容をまとめ、2年生に発表しました。分かりやすく伝えられるよう試行錯誤することによって、3年生はこれまでの学習の定着を図ります。今年度は、ヨーグルト班の「探れ!『郡高ヨーグルト』の秘密の世界」という研究が最優秀賞を受賞しました。
2年生課題研究 岐阜大学との連携授業
1月20日(月) 先輩の課題研究を引き継ぎ、2年生が自然界から単離した乳酸菌でヨーグルトを開発する研究に着手しました。大学の先生から乳酸菌の特徴と菌の単離方法を学びました。
2年生総合実習 デコレーションケーキ実習
令和2年1月17日(金)24日(金)31日(金) 製造したスポンジケーキの上に、自分たちのデザイン通りにデコレーションしていきます。完成したケーキは家族や友達とおいしく食べました!
2・3年生合同LHR アイデア創出活動「橋をかけよう」
11月7日(木) ハサミとテープのみを使い、机の間に紙の橋を架けます。制限時間内に橋の上にトイレットペーパーを多く載せることができたチームが勝ちというゲームで、学科内の交流を深めました。
3年生課題研究 鹿の加工
10月25日(金) ジビエ料理を研究しているチームが、鹿の角や皮を利用してアクセサリーやコインケースを制作しました。
2・3年生課題研究 ポスター形式による中間発表会
10月11日(金) 3年生が半年間取り組んできた研究内容を、2年生に分かりやすく発表します。2年生は先輩の研究内容を参考に、自分が今後専攻する分野を決める参考にします。
2年生総合実習 シクラメンの葉組み
10月10日(木) 葉の枚数を増やし、ボリュームアップするように、また、花が中央にまとまって咲くようにお手入れをします。12月の「実習生産物販売会」できれいな花を咲かせたシクラメンを地域の方に販売します。
2年生総合実習 タンパク質の定性反応
9月19日(木) 様々な食品にタンパク質が含まれているかどうか成分分析をしました。
3年生課題研究 サツマイモの収穫
9月11日(水) 今年も多くのサツマイモを収穫することができました。校内外のイベント販売で焼き芋「小野芋好(おののいもこ)」の販売をします。
3年生総合実習 「郡高のむヨーグルト」の品質検査・出荷準備
7月11日(木) 夏の暑い季節にあわせてのむヨーグルトを開発!品質検査・出荷準備をしてから販売をします。
3年生課題研究 サツマイモの定植
5月25日(土) 研究チームで打ち合わせをしてから、定植に臨みます。登校日ではないけど、晴天日ということもあり時間を気にしないで丁寧に定植しました。
2年生総合実習 イチゴジャムの製造
4月25日(木)イチゴのヘタを取り、回転二重釜でイチゴを煮詰めながらジャムを製造します。ジャムラベルも自分たちで考案し、販売します。令和元年度版のラベルはこれです!
2年生総合実習 サツマイモの収穫
10月23日(火) サツマイモの収穫を行いました。大きなサツマイモが採れました。
1年生総合実習 稲刈り
10月5日(金) 稲刈りを行いました。おいしくなるようにハウス内ではざかけをしました。
2年生総合実習 あんパンの製造
9月18日(火) あんパンの製造実習を行いました。きれいな焼き色が付きました。校内で販売をします。
1年生 夏休み実習
夏休み 作物を育てるのには休みはありません。夏休みにも作物の管理や調査を行いました。
産業現場見学
6月22日(金) 学年ごとに企業へ行き見学をしてきました。普段は見ることのできない機械や場所を見ることができとても勉強になりました。
1年生総合実習 3パート実習
6月15日(金) 普段の総合実習は3パート(栽培・製造・化学)で行っています。栽培は梅の出荷準備、製造はグルテンの形成の観察、化学は実験器具について学習しました。
1年生総合実習 田植え
5月18日(金) 自分たちで育てた苗を田植えしました。収穫が楽しみです。
2年生総合実習 サツマイモ畑の準備
5月15日(火) 今年栽培するサツマイモの畑の準備をしました。高い畝を作るのはとても大変でした。
1年生総合実習 種もみの播種
4月20日(金) 種もみの播種実習を行いました。1年生は年間通じてお米の栽培について学習します。
1・2年生総合実習 花苗栽培の準備
4月中旬 花苗を栽培するために土のポット詰めやポット上げの実習をしました。栽培した花苗は地域の方へ販売をします。
2年生総合実習 イチゴジャムの製造
4月17日(火) イチゴジャムの製造を行いました。商品として並ぶのが楽しみです。