森林環境科学科ニュース
ダヴィンチの橋(1年生)
一度は聞いたことがあるでしょうか?
ダヴィンチの橋…釘も接着剤も使用せず作る橋
作り方は誰も教えてくれません。
先生から渡された完成写真(画素の粗い)のみ。
見た目と、生徒同士の相談のみで完成へ導きます。
みんなで相談しながら作り上げられる橋は、とても頑丈な橋になりました。
チェーンソー玉切り実習(1年生)
森林環境科学科では、チェーンソーを使用し、伐倒・造材を学ぶことができます。
造材とは、丸太についている枝を切り払ったり、決められた長さの丸太に切り揃える「玉切り」などが挙げられます。
1年生には、チェーンソー使用する体験と、玉切りの練習を兼ねて、丸太を薄く切る実習を行いました。
予想以上に重いと感じたチェーンソーや、簡単に切れていく丸太を見て、「触れて学ぶ」「見て学ぶ」実体験のできる実習でした。
チェーンソー実習(2年生)
今回は、2年生のチェーンソー実習です。
1年生の時には、体験という形で、「チェーンソーを使ってみる」という実習でしたが、2年生ではさらに内容が専門的になります。
2年生には、チェーンソー使用することが目的ではなく、「安全に配慮し、林内で同じ長さに切り揃える」ことを実践しました。
生木はとても重く、一人で運ぶのは大変です。
林内で玉切りを行う際は、枕木が必要になります。
安全に運ぶには、チームワークが必要になります。
お互いが安全に、効率よく作業を行うにはどのような動きが必要か、考えることができました。
玉切りされた木材は、薪にできるよう乾燥しています。
城山散策
1年生総合実習で、城山散策へ行きました。
学校の裏山には遊歩道が、八幡城まで続いています。
この遊歩道をただ歩くだけでなく、樹木のスケッチや種類がいくつあるか数えながら登りました。
ヒノキやスギといった針葉樹、コシアブラやコナラといった広葉樹も豊富にあります。
軽快に城まで登っていく1年生に今後が楽しみです!!!
一緒に登っていく教員も数えながら登ると
なんと……
〇〇種の樹種がありました~※あえてここでは言いません!※
ぜひ皆さんも数えながら登ってみてください!
ジネンジョ定植!!!
毎年恒例!!!!ジネンジョの定植を2・3年生で行いました!
この作業は、とても慎重に行わなければいけません。
種芋となるジネンジョの先端に白い綿毛のような芽が出ます。
この芽を折ってしまうと、この種芋は再び芽が出るまで使えなくなってしまいます。
慎重に、丁寧に作業を進め、合計350本の定植が終了しました。
今後は、ジネンジョの収穫はもちろんムカゴの収穫も行います。
現在順調に蔓を伸ばして葉をたくさんつけています。
今年度は、収穫が期待できそうです!!!
裏山管理!竹伐採編
2・3年生で山の管理を行いました!
学校の裏山には立派な森林があり、自然豊かな環境で実習等を行わさせていただいております。
近くに竹林もあり、山菜はもちろんながら、タケノコも収穫ができました!
今回の実習では、タケノコを食べることが目的ではなく、森林管理のためにタケノコを収穫しました。
竹の根っこは、地表面を張り巡っていくため、草や他の樹木(下層植生)が育ちにくいといわれています。
そのため、タケノコをそのまま放置してしまうと、とてつもないスピードで育ち、どんどん森林を侵食していってしまうのです…
事前に収穫しておいたタケノコを、午前中に調理、食味調査を行い、タケノコを食べることも森林管理の一環であることを理解した後、伐採の実習を行いました。
生徒からは、「伐採することだけが森林管理ではないと分かった」や、「自然からの恵みをいただくことが、自然環境を守ることにつながることが分かった」などの声が聞こえてきました。
今回の実習では、自然環境との共存方法を学びました。
山菜の天ぷら!食味調査
4月16日(金)3年生が山菜狩りを行いました!
今回のターゲットは、本校裏山に自生している山菜。コシアブラです!!
このコシアブラ、山菜の中では「山菜の女王」と言われています。
樹皮も白く、細身のきれいな樹種です。
山菜を採るときは、採りすぎないことに注意が必要です。
乱獲してしまうと、森林の生態系にも悪影響を与えてしまいます。
自分たちで食べる分だけ採りました。
コシアブラの見分け方もわかるようになり、無事に山菜狩りを終えることができました。
今回の目的はあくまでも「食味調査」です!
と、いうことで調理開始!!!
適切な森林管理の一環として、今回も大変有意義な実習になりました!!!
ブルーベリージャム作り
2月4日(木)、2年生がブルーベリージャム作りをしました😋🍞🟣
グリーンライフの授業で観察して👀収穫した👌たくさんのブルーベリー🟣✨
事前に準備された食パン🍞とヨーグルト🐄のほか、
持参したクラッカー🍪やフランスパン🥖などの食材で
それぞれがブルーベリージャムを味わっていました😊💗
森林・林業と聞くと「木材」を連想しがちですが💭
「きのこ」や「木の実」、「果物」も、立派な山の恵み😳🌲✨
おいしくいただきました😋🙏🏻💘
※感想はマスク着用で述べました😉
課題研究発表会
1月29日(金)、森林科学科3年生の
課題研究発表会がありました🌲🌳🧱🍄🥔🐸🐟
この1年間の集大成となるため、
3年生は連日遅くまで残って準備を進めてきました🤩⏰
コロナによる休校期間もあった中、それぞれの班が課題解決に向けて取り組み、
しっかり発表する姿に頼もしさを感じました😣🧡✨
2年生にはオンラインで配信する🆕スタイルでしたが、
トラブルなく終えることができました🔔㊗
これで3年生は卒業式を残すのみ!立派な姿を期待しています🎓🌸🌈
測量&材鑑
1月14日(木)、1年生の総合実習で
測量と木材の鑑定を行いました😳🔍💡
測量では平板測量の基礎である「整準」と「致心」を実施🗾
初めての作業に戸惑いもありましたが、平板測量の目的を学ぶことができました📃✏
木材の鑑定では19種の板材の識別にトライ🌲🔍🏉
限られた時間の中で、それぞれの特徴を掴めるよう頑張っていました👊🏻🌈✨
世界一軽いとされるバルサ、世界一重いとされるリグナムバイタを持ち上げてみると…
その感覚にびっくり!🦍🦍🦍
専攻活動始動
1月12日(火)、2年生の専攻活動がついに始まりました🎊
森林環境科学科の三本柱🌲🌲🌲である
森林環境調査と分析及び評価🌳🍃、ものづくり🪑🧱、地域資源活用🍄🥔を軸に
3班に分かれて活動していきます💪🏻✨
森林環境調査を担う森林班では、雪山トラッキングを実施👥🕶
トラッキングとは、「追跡」「追尾」を意味していて、
その名前のとおり野生動物の足跡を追いかけていきます🐒🐾🦌🐾🏃🏻♂️
金土日と雪が降り続けた週明けの火曜日、
こんな寒いときに外に出るの?!と思われるかもしれませんが、😂
雪が降ったあとだからこそ足跡がはっきり分かるのです😎💡💕
その姿は見れなくても、形跡があることで森の様子を知ることができますね🤝🏻💓
シンポジウムに参加
12月23日(水)、世界農業遺産清流長良川の鮎認定5周年記念シンポジウムが
ぎふ清流文化プラザで行われ、3年生の希少動物班2名が参加しました🐟💛
コロナ禍でこのような発表機会が少なくなっている中ですが、
今回は事例報告のトリとして登壇🦅🦃🐦
日頃の学習の成果を堂々と発表してくれました😳👏🏻💯✨
この経験を来月末の課題研究発表会につなげてくれること、期待しています😉🎈
枝打ち実習
12月22日(火)、2年生が枝打ち実習を行いました🌲❄
気温が低下し樹木の成長が止まるこの時期は、
根から吸い上げる水分の量も減っていて、樹皮が乾燥しています🌀
それにより、枝打ちをしても樹皮がめくれにくいんです😳💡
季節に合わせた保育作業を行うことで
適切な森林がつくられていくんですね~😊🌲🌲🌲
寒い⛄&高い🗽中での作業でしたが、
寒さと恐怖に打ち勝ち👊🏻💥真剣に😎てきぱき🏃🏻♂️楽しみながら😆取り組む姿勢に
とてつもない頼もしさを感じました😉✨
今回も写真盛りだくさんでお届けします📷🧡
ジネンジョの収穫
12月8日(火)、2年生がジネンジョの収穫を行いました🥔✨
掘ってみないと分からない、ドキドキの収穫のとき…!
これまで管理してきた3年生の栽培研究班8名は
講師として収穫の指揮を執ってくれました🥁
しかし新たな栽培方法を試みた今年度、収量は例年に比べ2割程度とのことで…
悔しさの残る結果となりました😖💭
これが農業の難しさであり、面白さなのかもしれませんね🥔🌾🌷🌽
今後も栽培研究班の挑戦は続きます🌊✨
収穫をした2年生のみんなも、講師をしてくれた3年生も、お疲れ様でした👏🌈
写真盛りだくさんで実習の様子をお届けします🤲🏻💓
ドローン贈呈式
12月7日(月)、ドローンの贈呈式がありました🛸🎉
大垣共立銀行さんの地域応援私募債「拍手喝采」にて提供していただいた、
最近話題のドローン😳🛸💕
私募債の発行元である(株)三栄コンサルタントさんには、
購入の際に相談にのっていただいたり、操作方法を教えていただいたりと
大変お世話になりました😣💓
贈呈式には2年生2名も参加しました👦🏻👦🏻
動画も静止画も自由自在なドローン🎥📸✨
今後も本校で大活躍の予感です😎💕
ちなみに2年生は現在測量の学習の真っ最中!
正確な「1歩」を積み重ねてきた伊能忠敬の時代から考えると、
現代の測量の進化、技術の進化は凄まじいものですね🤔💭🎈
その進化に直接触れられることに感謝し、大切に使わせていただきます😊🎁
関係各位の皆さま、ありがとうございました!
ムカゴパーティー
12月1日(火)、2年生がムカゴの収穫を行いました🥔🥢
ムカゴとは、秋になるとヤマノイモ属の葉の付け根にできる腋芽(えきが)のことです💡
本校で栽培しているジネンジョにも沢山できていました🥔👶🥔👶🥔
この半年間必死に取り組んできた計算技術検定を無事に終えて、
今日はムカゴパーティーです🎉🌈✨
翌日には支柱が撤去される予定だったこともあり、
「最高のムカゴを採るぞ!!」と意気込む彼ら…
その数分後には、
「ムカゴの宝箱やー!!」と彦〇呂さんを彷彿とさせる名言(?)も飛び出し、
楽しんで収穫してくれていました🥔💓
ジネンジョの収穫も間近に迫っています💪🏻😎
ドングリパーティー
11月12日(木)、1年生が樹木の同定を行いました🌳🌰
ただし今回見分けるのは、「葉」ではなく・・・「種子」です!🌱
森林科学科・森林環境科学科の秋の恒例実習となっていて、
通称「ドングリパーティ」として親しまれています🌰💕
この実習の発案者兼担当者の先生は
自前のTシャツを着て臨む気合の入り様😳🌰🎉
「見分ける」→「炒める」→「食べる」のフルコースで
生徒も楽しそうでした😊👐🏻
食べた感想は・・・人それぞれ味覚は違うので好みによりますが、
森林科学科・森林環境科学科ならではの秋の味覚を
楽しんでもらえたなら嬉しいです🍁🍂🍁🍂
くくり罠の設置
11月11日(水)、3年生がくくり罠の設置を行いました🦌✨
郡上高校では、
昨年度から始まった「地域産業の担い手育成総合戦略事業」の一環として
ジビエ工房めいほうの工房長 元満真道(もとみつ しんどう)さんを講師にお招きし、
郡上市の狩猟とその活用に関する学習を進めています🦌🦌🦌
約1年前に学んだことを思い出しながら、
シカの気持ちになりきって設置場所を考えました🤔💭🦌
元満さんは郡上市で活躍されるバリバリの猟師さんでもあるので、
その経験やシカの習性を丁寧に教えてくださいました🦌💕
4人1組で10班に分かれ、
合計10箱の罠を元満さんと共に設置しました🦌🙌
捕獲できたシカは解体し、そしていただく予定です🦌🙏🏻
うまくいけば1~2週間で捕獲できるそうなので…楽しみに待ちましょう🦌🦌🦌
間伐実習
11月6日(金)、3年生が間伐実習を行いました😎🌲⚡
地域の方のご厚意で、今年度から学校の裏山を学校林として使えることになり、
より効率よく、より安全に実習が行えるようになりました🌲💖
林内を見て、まずは枝打ち🌲🐤
そして久しぶりにチェーンソーを始動…㊗💥
森林科学での学びを活かしながら、受け口、追い口を入れていきます⛑💡
目の前で立木が倒れていく感動や達成感は本当に大きく、
生徒にとっても貴重な経験となりました😆🌈
アクセスのよくなった学校林で、これからも学びを深めていきます💪🏻✨
刈払機取扱作業者安全衛生教育講習
10月20日(火)、2年生が刈払機取扱作業者安全衛生教育講習を受講しました📖✏🔰
林内の下刈りや公園の草刈りなどで使用する機会の多い刈払機🌿🌿🌿
便利な反面、使用中の事故も多いため、正しい知識と技術で安全に作業する必要があります👊🏻🌟
午前中は講義、午後は外に出て実際に操作というスケジュールでしたが、
全員集中して取り組んでいました😊✨
今日の講習で学んだことを、
今後の課題研究や地域の美化作業で活かしてくれると嬉しいです😎👍🏻
刈払機が使えたら、地域でも頼りにされること間違いなし🎊🎈🎈
1日お疲れさまでした😉👏🏻❣
樹木同定実習
9月14日(月)、1年生が樹木の同定実習を行いました🍃🌈
形の違ういろんな葉を机に並べて、
友達同士で相談しながら樹種を見分けていきます👀⭐
葉っぱなんてどれも同じでしょー!と10年前は私も思っていましたが…
形や色、大きさ、葉の付き方など、
よく見れば見るほど違いに気付くことができますね😆💛🧡
「これ複葉じゃない?」「これは鋸歯縁で…」と
1年生とは思えない専門用語の使いこなしもお見事でした🙌🏻🎉
木口面の観察
9月2日(水)と9月11日(金)、
森林環境科学科2年生が木材の木口面の観察を行いました👀✨
これまでは座学で木材の断面や組織の名前を覚えてきましたが、
実際にどんな細胞をしているのか?顕微鏡でミクロの世界を覗いてみました😳🧬
今回はスギの木口面です🌲💛
樹種によって木口面の細胞に特徴があるんだよー!と言いたいところですが、
今回はまだ内緒…💌😊
次回からの授業でまた深めていきたいと思います🚢🎵
鮎の友釣り実習
8月19日(水)、森林科学科3年生が鮎釣り実習を行いました🎣✨
カンカン照りの中、体操服&帽子&タオルで準備ばっちり😎👍いざ川へ!!
しかし・・・鮎も暑さにやられたのか?思ったほどの釣果は得られず・・・🐟💨
少し残念ではありますが、こうして地域の文化に触れ、
その楽しさや大切さに気付いてくれたらなと思います😊🎈
実習終わりの真っ赤に焼けた顔もいい思い出だね😚🎉☀☀☀
郡上鮎の会の皆さま、ありがとうございました😄
チェーンソー実習 🔧構造編🔨
8月18日(火)、森林環境科学科2年生がチェーンソー実習を行いました🌲🌳
ケヤキの玉切り体験をしていた1年生の初級編に対し、
2年生はちょっと専門性をUPさせた構造編です🔧✨
どの部分がどんな役割を果たすのか確認しながら
協力して楽しそうに分解していました😊🤝⭐
今後の伐採実習でも、今日学んだ知識が活きるといいな🐥💕
チェーンソー実習 🌱初級編🌱
7月13日(月)、総合農業学科群1年生がチェーンソー実習を行いました🌲🌳🌲🌳
今回はケヤキの玉切りです😉💓
チェーンソーに初めて触れる!という生徒がどうやら全員だったようで、
緊張した面持ちで実習に臨んでいました👊✨
怖さもあったと思いますが…男女関係なくみんな頑張りました!😄👏💕
鮎の友釣り事前学習
7月2日(木)、森林科学科3年生が鮎の友釣り事前学習を行いました🐟🐟
5限目は講義を受け、6限目は外に出て実際に釣り竿を持ちました😊
「F1マシンの10年先を行く」と言われる釣り竿のカーボン技術😲✨
その感覚に、22日の本番に向けて気持ちを高める3年生なのでした🎵
当日は晴れるといいな🌞そしてたくさん釣れるといいな🐟🐠🐡🐙🐬🐳
樹木同定実習
6月30日(火)、2年生が樹木の同定を行いました🌳
同定とは、その樹木の特徴から樹種名を特定することです。
学校周辺の樹木から約10種類を集め、2人1組で競い合いながら楽しく学習しました😄
目指せ樹木マスター🐤✨
森林環境科学科の情報発信を始めます!
今回、総合農業学科群のホームページが新しくなりました!このページでは、森林環境科学科の情報を発信していきます!皆様、どうぞよろしくお願いします。