進路講話

10月29日(水)に進路講話を実施しました。株式会社ジンジブの坂口様を講師にお招きし、コミュニケーション能力育成のための活動をしました。生徒達は企業の方やあまり話したことのない他学年の生徒とやり取りをしながら、活動の中でコミュニケーション能力を涵養しました。

 

 

 

陶芸教室を実施しました。

10月20日に卒業学年と3年生、21日に2年生と1年生が実施しました。1~3年生は手びねりによる陶芸作品、卒業予定者は手ロクロによる茶碗制作を行いました。特に1年生は初めての陶芸教室だったので、様々な道具を用いて試行錯誤しながら制作に取りかかっていました。
卒業予定者は卒業制作も兼ねており、各々思い出に残る作品にしようと一生懸命に取り組みました。卒業予定者は、12月に絵付けも行う予定です。

防災講話を実施しました

10月16日(木)に防災講話を実施しました。今回は「HUG(避難所運営ゲーム)」を活用し、避難所設営のシミュレーションを行いました。
ゲームを通して、避難所運営には多様な立場の人々への配慮や、限られた資源・空間の有効活用、迅速な意思決定など、様々な課題があることを実感しました。現実に即した状況を体験することで、防災に対する意識を高めるとともに、事前準備の重要性を改めて認識する機会となりました。

進路ガイダンス

10月10日(金)に進路ガイダンスを実施しました。1限目は、各学校や会社の方による説明を受け、自身の興味のある分野について理解を深めました。2限目は、グループワークを通して、会社内にどのような仕事、役割があるかを学びました。

R7.9.9 ボウリング大会を実施しました。

前期ボウリング大会を実施しました。各クラス2~4人1組のチームを作り、平均点数を競うチーム戦と個人戦を行いました。メンバー同士でアドバイスをしたり喜び合ったりと、仲間との親睦を深める姿が見られました。欠席者0人で全校生徒全員が参加できたことも大変良かったです。競技結果は以下のようになりました。
<競技結果 チーム戦>
優 勝 4年生 加納 髙木 吉川チーム
準優勝 4年生 服部 松本チーム
第3位 3年生 池田 東海林 和田チーム
<競技結果 個人戦>
優 勝 3年生 東海林
準優勝 1年生 福手
第3位 4年生 松本

卒業予定者登校日

8月22日(金)に卒業予定者が登校し、就職・進学の支援を受けました。生徒たちは、履歴書の書き方指導や面接指導を受けるなど、各々の課題に応じて、教員からの支援を受けていました。

進路講話

7月15日(火)に3・4年生を対象に進路講話を実施しました。講師に学校法人名古屋大原学園の波多野あゆみ様をお迎えし、就職のための礼儀作法や自己PRの作り方について講演していただきました。生徒たちは、波多野様の話を聞き、グループワークを通じて、礼の仕方や自己PRをお互いに確認し合いました。

R7.7.11 SOSの出し方講話を実施しました。

本校スクールカウンセラーによるSOSの出し方講話を実施しました。
生徒たちは、真剣な眼差しで講話を聴きながら、ストレスの原因や対処法について
自分自身の生活を振り返り、課題を見つけることができました。

R7.7.12 県定通生徒生活体験発表会が実施されました。

第76回岐阜県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が岐阜市のOKBふれあい会館で行われました。本校からは3年生のアルシリア ジャンポールさんが代表として出場しました。
限られた時間の中、よりよい発表になるように練習を積み重ね、他校の生徒の前で堂々と発表をしてくれました。その結果、見事最優秀賞を受賞しました!
それに伴い、11月16日に六本木ヒルズで行われる、全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会に岐阜県代表として出場します!