陶芸教室を実施しました。

10月20日に卒業学年と3年生、21日に2年生と1年生が実施しました。1~3年生は手びねりによる陶芸作品、卒業予定者は手ロクロによる茶碗制作を行いました。特に1年生は初めての陶芸教室だったので、様々な道具を用いて試行錯誤しながら制作に取りかかっていました。
卒業予定者は卒業制作も兼ねており、各々思い出に残る作品にしようと一生懸命に取り組みました。卒業予定者は、12月に絵付けも行う予定です。

防災講話を実施しました

10月16日(木)に防災講話を実施しました。今回は「HUG(避難所運営ゲーム)」を活用し、避難所設営のシミュレーションを行いました。
ゲームを通して、避難所運営には多様な立場の人々への配慮や、限られた資源・空間の有効活用、迅速な意思決定など、様々な課題があることを実感しました。現実に即した状況を体験することで、防災に対する意識を高めるとともに、事前準備の重要性を改めて認識する機会となりました。

R7.9.9 ボウリング大会を実施しました。

前期ボウリング大会を実施しました。各クラス2~4人1組のチームを作り、平均点数を競うチーム戦と個人戦を行いました。メンバー同士でアドバイスをしたり喜び合ったりと、仲間との親睦を深める姿が見られました。欠席者0人で全校生徒全員が参加できたことも大変良かったです。競技結果は以下のようになりました。
<競技結果 チーム戦>
優 勝 4年生 加納 髙木 吉川チーム
準優勝 4年生 服部 松本チーム
第3位 3年生 池田 東海林 和田チーム
<競技結果 個人戦>
優 勝 3年生 東海林
準優勝 1年生 福手
第3位 4年生 松本

R7.7.11 SOSの出し方講話を実施しました。

本校スクールカウンセラーによるSOSの出し方講話を実施しました。
生徒たちは、真剣な眼差しで講話を聴きながら、ストレスの原因や対処法について
自分自身の生活を振り返り、課題を見つけることができました。

R7.7.12 県定通生徒生活体験発表会が実施されました。

第76回岐阜県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が岐阜市のOKBふれあい会館で行われました。本校からは3年生のアルシリア ジャンポールさんが代表として出場しました。
限られた時間の中、よりよい発表になるように練習を積み重ね、他校の生徒の前で堂々と発表をしてくれました。その結果、見事最優秀賞を受賞しました!
それに伴い、11月16日に六本木ヒルズで行われる、全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会に岐阜県代表として出場します!

R7.6.20 前期スポーツ(バレーボール)大会を実施しました。

今年も前期スポーツ大会として3人制バレーボール競技を行いました。各学年で男女別のチームを編成し、男子は予選リーグを経て決勝トーナメント、女子はリーグ戦で実施しました。試合には教員も参加するなどして、大いに盛り上がりました。こまめに休息や水分補給することで、熱中症対策にも心がけました。試合結果は以下のようになりました。
<男子の部>
優 勝  3A② チーム    準優勝 1A チーム
<女子の部>
優 勝  1B チーム     準優勝 1A チーム

R7.6.4 校内生活体験発表会を実施しました。

生活体験作文は、4月に書きはじめ、5月にクラス内での発表をしています。本日は各クラスから選出された代表者7名による発表を行いました。
発表者はこれまでの自分自身を振り返り、辛い経験や悲しい出来事も含め、そこから学んだことや、今後の希望などについても話しました。他の生徒は一人一人の発表に真剣に耳を傾け、素晴らしい会となりました。
3年生のアルシリアさんが最優秀賞、2年生の小山さんが優秀賞を受賞しました。代表1名が7月12日(土)に行われる県大会に出場します。

R7.2.14 令和7年度生徒会役員認証式を実施しました。

生徒会役員認証式では、先月の生徒会役員選挙で信任された会長1名、副会長2名、書記1名、会計2名、会計監査委員2名へ、副校長より認証状が送られました。新役員を代表して、生徒会副会長から新年度に向けた抱負が語られました。

R7.2.7 後期ボウリング大会を実施しました。

前期の大会と同様、各クラス2~4人1組のチームを作り、平均点数を競うチーム戦と個人戦を行いました。卒業学年にとってはこのメンバーで実施できるのが最後となりますが 、互いに応援したり喜び合ったりして、思い出に残る良い大会となりました。競技結果は以下のようになりました。

<競技結果 チーム戦>
優 勝 4年生 稲葉 清水 山本チーム
準優勝 3年生 加納 服部 松本チーム
第3位 4年生 今井 多賀 藤本チーム

<競技結果 個人戦>
優 勝 3年生 松本
準優勝 4年生 稲葉
第3位 2年生 東海林