12月4日(水)総合実習の時間に
園芸科学科2年次生は
冬野菜の「ダイコン」「ハクサイ」「白カブ」「ネギ」の収穫をしました。
種から大切に育てました。収穫実習ではいつも笑顔がいっぱいです。
たくさんの野菜を収穫、調製しました。
これらの野菜は校内の販売所「郡高マルシェ」にて販売しています。
GUJO HIGH SCHOOL
12月4日(水)総合実習の時間に
園芸科学科2年次生は
冬野菜の「ダイコン」「ハクサイ」「白カブ」「ネギ」の収穫をしました。
種から大切に育てました。収穫実習ではいつも笑顔がいっぱいです。
たくさんの野菜を収穫、調製しました。
これらの野菜は校内の販売所「郡高マルシェ」にて販売しています。
11月13日(水)、森林環境科学科の3年次生が、チェンソーの実習を行いました!
前回はチェンソーの整備・目立てを行いましたが、今回は実際にチェンソーを使用し玉切りを行いました。
今回は、ただ上から切るだけでなく、下から少し切り、上から合わせて切る「合わせ切り」に挑戦しました!あえて斜めに置いた丸太に対し垂直(90°)に切れるよう意識し、いざ実践です!
切った断面の角度の計測を行いました📏
今回のベスト記録は、89°~91°でした👏✨
垂直にぴったり合わせて切ることは難しいですが、みんな安全に気を付け実習を行うことができました!
実際に山に入りチェンソーを使用することは、より難しいことだと思いますが、技術を高められるよう頑張っていきましょう!
10月31日(木)、11月7日(木)に総合農業学科群の1年次生が、樹木同定実習を行いました。
今回は樹木図鑑を使用し、8種類の樹木の同定を行いました。
葉のつき方、葉の形など、それぞれの特徴を図鑑で検索し、樹木の同定を行いました。
今回は8種類の樹木同定を行いましたが、日本の樹木は1200種類以上と言われています。樹木を見分けるのは、簡単なことではないかもしれませんが、様々な樹木を同定できるよう頑張っていきましょう!
11月21日(木)総合農業学科群1年次生はハクサイの収穫を行いました。
収穫したのは、結球内部が鮮やかなオレンジ色になる「オレンジクイン」と、播種してから、65日ほどで収穫期をむかえる「黄ごころ65」という2品種です。
まずは収穫できるハクサイを探します。ハクサイの上部を手で押さえたとき、硬くしまっていたら収穫の適期です。収穫するものを選んだら、手で外葉を開いていきます。結球部分が見えたら、ハクサイを斜めに傾けて根元を包丁で切り取り、収穫完了です!包丁の扱いに気を付けながら、丁寧に収穫できました。
収穫後は、1つ1つ袋に詰め出荷準備を行いました。これからの時期に欠かせないハクサイは、郡高マルシェで販売予定です。ぜひお買い求めください!
11月22日(金)園芸科学科3年次生は
岐阜市中央卸売市場と花卉流通センターへ見学に行ってきました。
「野菜」の授業で、スーパーへ並べられるまでの
販売、流通について学習をしています。
学んだ内容を深めるために、卸売市場へ見学を実施しました。
全国各地からたくさんの野菜が等級やサイズに分けられていました。
全国でも唯一「鮎のせり」を行っている現場も見学をしました。
11月20日(水)園芸科学科2年次生は
総合実習でイチゴの収穫調製を行いました。
少しずつ花芽が付き、少しずつイチゴも赤くなってきました。
2年次生は半年ぶりのイチゴの収穫です。
大切に育てたイチゴの品質を下げないように
大切に収穫していきます。
収穫後はパック詰めを行いました。
今日取れたイチゴは4パック。
まだまだ少ないですが、たくさんの方々へお届けできるように
頑張ります。
今回の実習では、森林管理作業の一つである枝打ち実習の一環として、一本はしごの使い方を学びました!
身を守るための安全帯の使い方もセットで勉強しました。
次回は、はしごに登った先で伐倒の準備作業まで勉強する予定です。
今回の学びを生かして、安全第一で頑張ります。
11月14日(木)総合農業学科群1年次生はダイコンの収穫を行いました。
今回収穫したのは「新八洲」。漬物に使用される白首ダイコンです。
直径6cm程度のダイコンを探して抜いていきます。途中で大根が折れないように慎重に抜きます。ダイコンの葉の部分をもってまっすぐ引き抜くことがポイントです!
抜いた後は、葉と根の先端を切り取り、土を洗い流してコンテナに詰めたら出荷準備完了です。
1時間という短い時間の中、全員で協力して合計40本のダイコンを収穫することができました!
私たち園芸科学科が栽培した花苗を使い、正面玄関やマルシェ周辺のプランターに花を植えました。
一度並べて、バランスを確認してから植えるのがコツです。
花を飾ると、その空間が華やかになりますね。
春にはプランターいっぱいに広がります。
11月3日、岐阜県立森林文化アカデミーで開催されたチェンソー技術交流・コンテストに、森林環境科学科3年次生2名が参加しました!
今回行われたのは伐倒競技と合わせ輪切り競技の2種目で、審査はチェンソー作業時の安全性と正確さの観点から減点方式で行われました。
チェンソーを使用し始めて日が浅い選手たちで競うアカデミークラスに参戦し、結果は見事1位🥇2位🥈のワンツーフィニッシュ!
日々の授業だけでなく、放課後や休日を使って練習した成果が十二分に発揮された、充実した一日になりました。
こちらの記事もぜひご覧ください👇
[#]11/3(日)『チェンソー技術交流・コンテスト』レポ☆ | 森のジョブステーションぎふ|岐阜の林業を知るポータルサイト