🍓園芸科学科 2年 コサージュ制作~試作編~

今日は卒業式に着けてもらうコサージュを初めてイチから作ります!

花材に合わせたワイヤリングの手法を用い、まずはパーツを作ります。

花が重たくて扱いづらかったですね。

続いて組み立てです。バランスを見ながら組むのが難しいのです。

顔から少し離して確認するのがコツです。

 

学科の先生方も一緒に作ります!

初めてにしては上手にできましたね!!

3月1日は園芸科学科2年次生が各教室へ行き、先輩方へ直接渡す予定です!

難関大学説明会を行いました!

難関大学を目指す生徒の皆さんへ

令和6年2月9日に2年次の生徒対象に「難関大学説明会」を行いました。進学への意識の高い生徒(25人)が集まってくれました。内容については上記の「難関大学を目指す皆さんへ」をクリックしてご確認ください。

生徒の感想を紹介したいと思います。

・まず、自分を知ることが大切だと学んだ。見えない所で頑張っている人はたくさんいる。私もモチベーション高く頑張りたい。

・私は、受験も近くなって正直何をすればいいのか分からなくて困っていたけど、今日の話を聞いて何をしたらいいか分かったし、どういう情報を集めれば良いのかを知ることも出来た。最近は志望校に対するモチベーションがあまりなかったので、今回の話を聞いて勉強を頑張りたい。

・今回の話を聞いて、今の受験のリアルや国立大に入るメリットなど貴重な話が聞けてすごく参考になった。これからはスタデイサプリや使えるものはどんどん活用し、少しの無理を重ねて成績を伸ばしたい。

・難関大に受かるような高3生は平均6時間やっていると知り、自分は高2だがそれくらいの時間は確保したい。名大に合格する!

まだまだ紹介したい感想はたくさんあります。「名大に合格する!」と書いてくれた人がいました。目標を明確にすることは素晴らしいことだと思います。郡上高校では生徒の進路実現に向けてのサポートを全力で行っています。

🍓園芸科学科 1年 イチゴの収穫と調製実習

総合農業学科群の1年次生は各科に分かれ本格的な実習がスタートしました🍓

園芸科学科の目玉商品であるイチゴの収穫を学びました。

収穫時、繊細に扱わないと商品になってからの品質が落ちます😫

収穫した良い実なのか、真剣な眼差しで見極めます👀

収穫後は丁寧にパック詰めを行いました。

販売所「郡高マルシェ」で販売中です 🍓🍓🍓

🍓園芸科学科 2年 コサージュ制作~材料編2~

続いてコサージュのメインとなる花。「シンビジウム」です。

こちらは恵那農業高校で栽培された花を使っています。

シンビジウムは花を咲かせるのになんと3年もかかります。高校に入学してから卒業するまでの年数と同じですね。

3年間で大きく成長し卒業される先輩方の門出を祝うのに相応しい花材なのです。

🍓園芸科学科 2年 コサージュ制作~材料編1~

今日はコサージュに使われる材料を紹介します。

郡上高校のスクールフラワーであるサザンカ。校庭には生垣や庭木としてたくさん植えられています。

コサージュには校庭で収穫したサザンカの葉を使っています。

汚れがないかや、大きさなど確認しながら収穫します。

🍓園芸科学科 2年 コサージュ制作~リボン編~

卒業式で卒業生に身につけてもらうコサージュを園芸科学科の生徒で作ります。こちらは完成の様子です。

夏休み前から少しずつ練習を重ねてきました。

まずはリボン作り。

長いリボンを折りたたみ、ワイヤーで固定。形を整えます。

 

真剣に。心を込めて一つひとつ作ります。

 

【総合農業1年(食品科学科)】マドレーヌの製造

2月8日(木)に、総合農業学科群1年生(食品科学科)がマドレーヌの製造を行いました。2年生になってからは、校内販売所「マルシェ」で販売するための商品を大量に生産することになるので、今回はその練習です。

 

 

「おいしくな~れ♪」 心を込めて作っていきます!!今回は自分たちでおいしくいただきました!来年度からは、私たちが作る商品を宜しくお願いします!!

 

🌳総合農業学科群(森林環境科学科) 1年 チェーンソー整備

2月5日(月)、総合農業学科群1年生の実習でチェンソー整備を行いました。

前回のチェンソーの実習は、決められた長さに丸太を切り揃える「玉切り」を行いましたが、今回は整備を行います!🔧🔩

チェーンソーは定期的に点検整備し、常に最良の状態を保つようにすることが大切です!チェーンソーに限らず、工具を使用する際は、故障を防ぎ、できるだけ長持ちさせるため、また、災害防止のため、点検整備を十分に行うことは大切です。ネジ類のゆるみがあれば、災害につながるばかりでなく、通常以上の大きな振動が加わることとなります。振動障害予防の面でも、点検整備をすることが大切です✨

実際にチェーンソーの分解、整備を行いました!

スプロケットは、チェーンソーによって種類が異なり、スパー式(星形)、リム式があります。チェーンをそこへ入れるのは難しいですが、みんな丁寧に整備を行えていました!👏✨

次回は、チェンソーの目立てを行う予定です!

 

Copyright © 岐阜県立郡上高等学校 All Rights Reserved.