4月16日(水)総合実習
2年次生になり
園芸科学科での実習がスタートしました。
今日は3月末に種まきをした
「トマト・ナス・ピーマン・パプリカ・オクラ・
郡上なんばん・おかひじき・かりもり」
のポット上げを行いました。
郡上高校で栽培する野菜は種から育て大切に管理をしていきます。
今年は新しく挑戦する野菜もあり、管理が楽しみです。
ピーマンは追加で「播種(種まき)」を行いました。
苗は実習製品販売所「郡高マルシェ」でも販売予定です。
4月16日(水)総合実習
2年次生になり
園芸科学科での実習がスタートしました。
今日は3月末に種まきをした
「トマト・ナス・ピーマン・パプリカ・オクラ・
郡上なんばん・おかひじき・かりもり」
のポット上げを行いました。
郡上高校で栽培する野菜は種から育て大切に管理をしていきます。
今年は新しく挑戦する野菜もあり、管理が楽しみです。
ピーマンは追加で「播種(種まき)」を行いました。
苗は実習製品販売所「郡高マルシェ」でも販売予定です。
2月13日(木)総合農業学科群1年次生はイチゴの管理を行いました。
実を採り終えた花柄を1つ1つ手で取っていきます。イチゴの実にしっかり栄養を送るために欠かせない管理です。
イチゴは小さな衝撃でも傷がつきやすく、管理を行う際には丁寧さが求められます。
小さな花柄も見逃さないようよく観察し、時間内に管理を終えることができました。
これからの収穫が楽しみです🍓
卒業式に胸につけるコサージュを園芸科学科2年次生が製作しています!
進められるときに少しずつ取り組みます。今日はリボンの部分を作りました。きれいな形、全体のバランスを見て。練習分も含めて240個、2時間で完成できました!
この取り組みが始まり今年度で3年目。これまでの練習の成果を出し、今回も心を込めて作ります!
多くの植物は「受粉」することで実がつき収穫できます。
今日の実習はイチゴの「人工授粉」です。1つ1つの花を優しく筆でなでます。
おいしいイチゴを収穫するために、地道に行う大事な管理の1つです。
2年次生が丁寧に取り組んでくれました!