3月28日~30日 東京大学にて、マイプロジェクトアワード全国summitが開催されました!日本最大の探究の祭典に、郡上高校のチーム「たけこぷたー」が出場。「ガチャde郡上 を盛り上げよう」をテーマに、ガチャから人の流れを作り、地域を盛り上げようという郡上愛あふれる内容を発表しました。
学習成果発表会 at 郡上総合文化センター
2月27日「学習成果発表会」に、大学の先生や地域の方々を招いて開催されました。1年間お世話になった地域の皆様にも、ご来場いただくことができました。
<農業科課題研究発表>
1.「郡上なんばん魅力発信プロジェクト」 園芸科学科
2.「ヨーグルトの品質の安定」 食品科学科
3.「災害に強い森林づくり~ヒノキ人工林における育成木の選木~」森林環境科学科
<普通科「総合的な探究の時間」(凌霜)発表>
4.「郡上の夏は終わらない ~郡上おどりを未来へ~ PartⅡ」チーム:あつまれ郡上のまち
5.「あゆノぱぱ」チーム:きら~ん
6.「ガチャde郡上を盛り上げよう!~唯一無二のまちの魅力を伝える~」チーム:たけこぷたー
<令和6年度農業高校生海外実習派遣事業の報告>
【探究】郡上市青少年育成市民会議総会にて「へっあ まめなかな」チームが発表
6月28日(金)郡上市青少年育成市民会議総会(文化センター)にて、観光甲子園SDGs修学旅行部門においてグランプリを受賞した「へっあ まめなかな」チーム(森田真衣さん・中村和華子さん・渡邊華菜さん・矢野原皐さん)が発表しました。また、昨年度の他のチームの活動やこれからの活動も紹介し、発表後も多くの方々から声をかけて頂き、地域の方々のますますの応援を感じることができました。
【探究】模擬国連 郡上高校で初の開催!
6月22日(土)「模擬国連」を開催し、3校の生徒と公募した計40人の生徒が参加した。生徒達は、各国の大使として「国連本部のカフェのメニュー」をテーマに、活発な議論を繰り返した。自国の主張をしながらも、他国の事情を考え、それぞれ9つのドリンクと料理のメニューを決定することができた。本校3年の長尾春さん、玉木冴香さんは運営側として携わり、2年の八木里佳さん、樋口侑奈さんはアメリカ大使として参加し、郡上高校初の開催は有意義なものとなった。会議の結果、コロンビア大使役の地元中学生2名が最優秀大使賞を受賞した。
【探究】郡上種まき寄席 スタッフ ボランティア参加!
6月15日(土)郡上種まき寄席が、日本まん真ん中センターにて行われ、6名の郡上高校生がこの会の運営に携わりました。郡上高校芸術創造部(書道・美術)の生徒が制作した大漁旗がステージに飾られ、「場の雰囲気を盛り上げた」と大好評でした。多くの観客の方々にご来場いただき、寄席を楽しんで頂きました。
【探究】郡上種まき寄席 旗完成!
5月2日に郡上高校にて講演をされた近藤正臣さんの「郡上市の若者に落語の種をまきたい」という思いを受け、芸術創造部(書道・美術)の生徒たちが旗を制作しました。制作した旗は、6月15日(土)「種まき寄席」の会場に飾られます。当日、ぜひ、この迫力ある旗をご覧ください。
種まき寄席のご案内 6月15日(土)14時開演 日本まん真ん中センター
【探究】2年「SDGs de 地方創生」カードゲーム!
5月16日(木)株式会社Edoより盤所杏子様・新名美帆子様に来て頂き、「SDGs de 地方創生カードゲーム」を実施しました。行政と市民の立場から、与えられたミッションの達成をめざしながら、まちづくりをシミュレーションしました。持続可能な社会を創るため、コミュニケーションをとって協力し合うことの大切さを学びました。
PTA総会開催 【探究】【課題研究】の発表も実施!
5月10日(金)PTA総会が行われました。総会前には、3年次進路別説明会、授業参観、生徒の活動報告などがあり、のべ200名あまりの保護者の方に来校して頂きました。「総合的な探究の時間」「課題研究」の成果発表では、「地域での活動が活発に行われていて素晴らしい」などと感想を頂きました。
【総合的な探究の時間】テーマ「郡上の夏は終わらない~郡上おどりを未来へ~」 チーム名「へっあ まめなかな」森田真衣 中村和華子 渡邊華菜 矢野原皐(観光甲子園2023 SDGs修学旅行部門グランプリ受賞)
【課題研究】テーマ「郡高アールスメロンの収量と品質向上を目指して」 金子晴輝 田代羚 林巧翔
【探究】2年 神田浩史さん講演「SDGsをもっと身近に そして、もう一歩前へ」
5月2日(木)泉京・垂井 副代表理事の神田浩史さんの講演を聞きました。SDGsの達成度の状況や、身近な取組の事例を学び、SDGsについての理解を深めることができました。
【探究】2年 西洋蜜蜂の巣箱を設置
昨年度、探究でお世話になった深田養蜂様から蜜蜂の巣箱を頂きました。蜜蝋を塗り、西洋蜜蜂の巣箱を設置しました。3年生から2年生に活動を引き継ぎました。