まだまだ暑い日が続いていますが、気が付けば10月も終わり😲
11月からのイベント販売に向けて、2年次生で多肉植物の寄せ植えを製作しました🌵🌵
今回は、多肉植物の分類についてや培養土と多肉植物向きの土の違いを学習してから、植え付けを行いました。たくさんの多肉植物から、自分の気に入ったものを選び、高さや向きを注意しながら寄せ植えを完成させました🎵


初めての体験ということでしたが、完成度の高い作品ばかりでした🌱
郡高マルシェをはじめ、ふるさと祭りや草花販売会でも販売予定です👀
是非、ご利用ください👋


まだまだ暑い日が続いていますが、気が付けば10月も終わり😲
11月からのイベント販売に向けて、2年次生で多肉植物の寄せ植えを製作しました🌵🌵
今回は、多肉植物の分類についてや培養土と多肉植物向きの土の違いを学習してから、植え付けを行いました。たくさんの多肉植物から、自分の気に入ったものを選び、高さや向きを注意しながら寄せ植えを完成させました🎵


初めての体験ということでしたが、完成度の高い作品ばかりでした🌱
郡高マルシェをはじめ、ふるさと祭りや草花販売会でも販売予定です👀
是非、ご利用ください👋


園芸科学科では、春はマリーゴールド、秋冬はパンジーとビオラを栽培して地域の小中学校に販売しています🌼今回は、その一環として配達先の八幡中学校の2年生を対象に、花を育てる営みを通して、命の大切さや大切に育てる心を育む花育(はないく)活動を行いました👏この活動では、今回届けたパンジーとビオラの違いやうまく育てるコツなどを高校生が中学生に説明しました🎤


あいにくの雨で花壇に花を定植することはできませんでしたが、今回の花育活動を通して、八幡中学校の花壇がこれまで以上に綺麗になること、またこの活動で花を好きになるきっかけになれば嬉しいです😌
7月5日、2回目の郡上特別支援学校との交流学習を実施しました👏
今回は、ビオラの播種(種まき)と事前に種をまいて大きく育ったビオラをポットに植えるポット上げ体験を行いました🌻


ビオラの種はゴマ粒より小さく、とても難しいと思われましたが、初体験とは思えない手慣れた様子で種をまく特別支援学校の生徒の姿に驚かされました💯
これも、郡上高校の生徒達が細かく丁寧に教えてあげた成果で、回数を重ねるごとに特別支援学校の生徒との関わり方や説明の仕方がどんどん上達していることを感じることができた第2回でした😊
播種したものは、発芽温度や発芽条件に近づけた発芽機に入れ、発芽を促しています。
次回は、今回播種したビオラの植え付けを11月に行います😚
6月26日に国際園芸アカデミーの先生に花と緑の連携授業を実施していただきました👏
学校では学べない内容を上級学校で学ぶ企画で、2年次を対象にフラワーアレンジメントの基礎を学びました🌼
全員、初めてフラワーアレンジメントを体験しました。最初は緊張していましたが、園芸アカデミーの先輩にも教えていただきながら上手に作品を作ることができました。


同じ花でも作る人が変わると仕上がる作品も変わる。当たり前のことですが、個性を感じました👌
今回の体験を通して、花への興味がさらに増すと嬉しいです👍


5月17日に待ちに待った郡上特別支援学校との交流学習が実施されました👏
今回は、特別支援学校の生徒との顔合わせと花の寄せ植え体験を行いました🌼
顔合わせでの自己紹介は緊張していましたが、花の寄せ植えが始まるとどちらの生徒も楽しそうな様子でした😁
総合実習で学んでいる定植の技術を特別支援学校の生徒達に伝えることが交流学習の醍醐味でどちらの生徒も貴重な体験になりました👏💯
次回は秋に植える花の種まきを7月に行います😏

園芸科学科3年次草花専攻生は、今年度から郡上特別支援学校との交流と共同学習を行っています👍
4月23日は第1回目として郡上特別支援学校の先生に事前研修『障がい理解講話』をしていただきました👏

特別支援学校の生徒との関わり方や様々な障がいに対する合理的配慮など共生社会に繋がる重要な話を聞くことができました👌また今回の研修は、ゲームや体験を交えて分かりやすく、楽しく学ぶことができました👏👏


今回の研修をもとに、今後は特別支援学校との花を使った寄せ植え体験等の体験学習を行っていきます👀
おいしいお米はどれ❓
自分の五感を頼りに、お米を評価する食味調査(官能検査)を行いました👏
今回は、自分たちの栽培したお米と郡上のおいしいお米コンテストで上位入賞された農家さんのお米、防災教育も交えた非常用のお米で比較しました👌

食べる前に、玄米のタンパクやアミロース量を数値化して総合的に評価した食味値と炊き上げたお米の硬さや粘りなどを数値化して総合的に評価した味度値について学習をしました🍙
食味値は100点満点中85点以上で非常においしいとされていますが、本校のお米は86点と非常においしいということが理解できました👍


味度値は、栽培したお米と農家さんのお米で10点の差があり、スコアでは農家さんのお米の方がおいしいとなりましたが、味や硬さ、香りについては好みに個人差があるため、味度値が高い=おいしいとはならないのが事実です💦
ただ、郡上で最も数値の高いお米が栽培できるようこれからも研究を続けていきます💪💪
園芸科学科2年生は、花と緑の連携授業として、岐阜県立国際園芸アカデミーの先生をお招きし、出前授業を行いました👍

今回は、国際園芸アカデミーの林先生から季節の花を使ったフラワーアレンジメントの講義と実技講習会を行っていただきました🌻🌼
初めてフラワーアレンジメントを行う生徒が多く、1から教えていただきながら個々の作品を完成させることが出来ました👏


国際園芸アカデミーの在校生も来てくれ、生徒達も気軽に質問できました👌
先輩方の粋な計らいで、生花を使ったワンポイント髪飾りもやっていただけました😁😁


国際園芸アカデミーの林先生、先輩方ありがとうございました!!

総合農業学科群の総合実習(園芸分野)の時間で八幡大橋の花壇制作に取り組みました🌷
以前は、郡上高校食品流通科が八幡大橋の花壇制作を行っていましたが、学科改編と共に疎遠になっていました。そこで、新たに八幡大橋花壇再生プロジェクトを園芸科学科が起ち上げ、『もう一度きれいな八幡大橋を取り戻そう!』を目標に花壇除草と花苗定植を行いました👏

今回定植した花苗は、園芸科学科2年次生が種から育てたパンジーとビオラ、アリッサムになります🌼
動きだしたばかりではありますが、四季を通していつでも花がある花壇になるように頑張ります👊ご期待ください👋
11月11日(土)にJAめぐみの郡上支店で開催されたJA秋穫祭に郡上高校が出店しました🎉この日は、ここ最近で😖極めて寒い日😖でしたが寒さに負けず、笑顔いっぱいで接客販売してくれました💯

郡高じゃーじーヨーグルトをはじめ、郡高味噌、精米、しいたけなど生徒達の実習製品はほとんど完売!!👏販売を通して、学校のPRにも繋げることが出来ました👍

また、JAめぐみの地域・農業応援大使の方からも『自分たちの作ったものを販売まで行う!この学びはとても素晴らしいですね』と高く評価していただきました👏