投稿日: 2023年5月17日🍓園芸科学科 夏野菜の苗 販売中! 本校で栽培・収穫する野菜は種から育てています。 3月~4月に播いた種を、 ポット上げして、 現在マルシェで販売中です! 中玉トマト、ナス、ピーマン、落花生、ズッキーニ、小玉メロン、小玉カボチャ、シソ、などなど。数に限りがあります。ご自宅で家庭菜園を楽しんではいかがでしょうか?
投稿日: 2023年5月17日🍓園芸科学科 3年 花だん制作実習(生物活用) 昨年度は1期工事として、2石まわりの園路工を終えました。 今年度は中央の景石まわりも歩けるように、園路をつなげます。(2期工事) 「歩きやすさ」と「見た目の美しさ」を考えて取り組んでいます! パズルのように合わせるのが難しいです。 相談しながら少しずつ進めています。様子を見守ってください!
投稿日: 2023年5月17日2023年5月17日🍓園芸科学科 2年 マリーゴールドのピンチ 2年次になって初めての実習です。 「ピンチ」とは「摘心」とも言い、生長点をあえて切り取ります。これにより脇芽が伸びて1株のボリュームが増します。 すでに咲いている花を切ってしまうので少し心苦しいですが、大切な作業なのです。丁寧に取り組んでくれました。
投稿日: 2022年12月23日2022年12月28日🍓園芸科学科 3年ミニ門松の制作(生物活用) 生物活用の授業で門松を制作しました! まずはタケを切って3本に組みます。 マツ、ウメ、ハボタン、ナンテンといった縁起物の材料を使い、ミニ門松完成! 正面から見てキレイに入るよう、確認しながら取り組みました。 もちろん、ハボタンは本学科が栽培したものです。 個性あふれる作品に仕上がりました。 門松の由来や飾り方も勉強し、しっかり「歳神様」を迎えられそうです。
投稿日: 2022年12月21日🍓園芸科学科 ポップコーン販売中🌽 出来たてのポップコーンはいかがですか? 園芸科学科では今年度、ポップコーン(爆裂種)の栽培を行ってきました。 そのまま電子レンジでチンして食べられるようになっています! なんと!マルシェで販売中です! 手作りのPOPは3年生が考えてくれました。 お好みで塩やキャラメル等かけて。 香ばしい、出来たての味をお楽しみください♪
投稿日: 2022年12月16日2022年12月16日🍓園芸科学科 3年 正面玄関・郡高マルシェ前の装飾(生物活用) 本学科で栽培した苗を使い、大きなプランターに寄せ植えをつくりました! プランターに植えるのも意外とセンスが問われます。 こちらはパンジー、アリッサム、ビオラを使って、寒色系でまとめています。 こちらはプリムラ、パンジーを使って暖色系で。どれもどんどんお花が咲く種類で、長い間楽しめます。 横からドーム型に見えるよう、花の配置や植え方を工夫しています。 正面玄関前やマルシェ前に飾りました。植え方の参考にどうぞ! これらの花苗は郡高マルシェで購入できます。ご自宅の玄関にいかがでしょうか。ガーデニングを楽しみましょう!
投稿日: 2022年12月16日🍓園芸科学科 3年 冬花壇制作(生物活用) 科目「生物活用」では、本学科で栽培した花苗を使い、校庭の装飾を行っています。 毎時間少しずつ植えていき、やっと完成しました! 円をモチーフとしたデザインで、紫~青系と白色を中心に花を選びました。 使っている花材はハボタン、パンジー、ビオラ、アリッサムです。 寒空の下でもキレイに花を咲かせてくれ、校庭を彩ってくれますね。 来年の夏前まで楽しんでもらえるよう、引き続き管理を行っていきます!
投稿日: 2022年12月16日🍓園芸科学科 リーキの収穫 皆さんは「リーキ」を知っていますか? 別名「ポロネギ」、「西洋ネギ」とも言われ、本校で昨年度から少しずつ栽培している野菜です。園芸科学科3年生が栽培の研究を行っています。 日本のネギと同じく冬が旬!今日は1年生が収穫・調製を行ってくれました。 ポトフなど煮込んでもシャキシャキした食感が楽しめます。本日の食卓のメニューにいかがでしょうか。 マルシェで販売中です。(※数量限定!)
投稿日: 2022年12月16日🍓園芸科学科 2年 フラワーアレンジメント実習 岐阜県立国際園芸アカデミーの林先生にご来校いただき、フラワーアレンジメントの授業をしていただきました。 初めて見る花や道具にドキドキしながらも楽しく実習を終えることができました。 今回使用した花材はどれも良い香りがします。見るだけではなく、香りも楽しめる素敵なアレンジメントを学ぶことができました。
投稿日: 2022年12月15日🍓園芸科学科 シクラメン販売会 たくさんのご来場ありがとうございました 12月10日(土)本校にてシクラメン販売会を行いました。 販売の直前まで花の状態を確認。満開に咲いたシクラメンと花苗を準備しました! 「毎年楽しみにしてるわ」との声を多くいただき、 直接お客さんと交流ができる貴重な場だと感じています。 生徒らも一人ひとり丁寧に接客してくれました。 延べ人数119名の方にお越しいただき大変うれしく思います。 来年度も開催予定です。またお会いしましょう!!