県美術・工芸展で優秀賞を受賞しました。
令和7年11月3日
10月28日(火)から11月3日(月・祝)にかけて開催された令和7年度岐阜県高等学校総合文化祭 美術・工芸展において、本校2年生の佐合柚月さんが出展した作品「冬の思い出」が、絵画部門にて優秀賞を受賞しました。
本展には、県内の高校生による多彩な美術作品が出品され、絵画・デザイン・工芸などの分野で、日頃の学びと創造力が発揮されました。佐合さんの作品は、冬の静けさの中に温かい記憶を感じさせる表現が高く評価されました。
11月3日には講演会・講評会・表彰式が行われ、佐合さんも壇上で賞状を受け取りました。
今後のさらなる創作活動の発展が期待されます。
理数科出前授業「工作して力学実験で遊ぼう」を実施しました(理数科2年生)
令和7年11月6日
11月6日(水)、本校理数科2年生を対象に、岐阜大学工学部機械工学科・知能機械コースの永井学志准教授をお招きし、「工作して力学実験で遊ぼう」と題した出前授業を実施しました。
授業は、モノづくりに欠かせない“力学”を、実験を通して体感的に学ぶ内容で構成されていました。永井先生からは、「理論だけで考えるだけでなく、実際の物体を使ってどのような結果が生じるかを自分の目で確かめることが大切」というお話もありました。
実験では以下の2つの活動を行いました。
① 発泡スチロールからブリッジを切り出して強度を競う実験
②輪ゴムとばねを使って力と弾性力の関係の確認
生徒たちはグループごとに、実際に橋が壊れる瞬間や公式通りにならない現象を、装置を通して観察しました。終始生き生きとした表情で楽しみながら学ぶ姿が印象的でした。
模擬選挙を通して選挙を学びました(3年生・主権者学習)
令和7年11月6日
11月6日(木)に、3年生を対象に美濃加茂市選挙管理委員会の方々をお招きし、選挙についての出前講座を実施しました。
はじめに、選挙の仕組みや投票の流れ、そして今年の美濃加茂市における世代別の投票率の推移などについて、詳しくご説明いただきました。若者の投票率向上の重要性を考える貴重な機会となりました。
続いて、「模擬市長選挙」をテーマに、各クラスから1名ずつが立候補者として参加しました。立候補者たちは、ポスターの作成や選挙放送形式の動画を通して、自らの政策や想いをクラスメイトに伝えました。
その後、実際の選挙に近い環境を再現した投票会場で投開票を行い、開票作業も実際の手順や機器を用いて体験しました。生徒たちは興味深く参加し、選挙の流れを体感しながら「一票の重み」を実感していました。
最後に、美濃加茂市選挙管理委員会の方から、来年1月25日に予定されている美濃加茂市長選挙についても説明があり、生徒たちは自分たちが将来社会の一員として投票に関わることへの意識を高めていました。
芸術鑑賞会を開催しました。
令和7年11月5日
11月5日(火)の5・6限に、本校体育館にて芸術鑑賞会を開催しました。 今回は、愛知県を拠点に活動されている音楽グループ「Famille(ファミーユ)」の皆さんをお招きしました。
開演前には、3年生の生徒2名が前座として登場し、会場を盛り上げて温かな雰囲気を作ってくれました。
続く本編では、Familleによる多彩なカバー曲の演奏に加え、ライブマナーについてのレクチャーが行われ、会場は一気に音楽の世界に引き込まれました。さらに、生徒代表がピアノ・ドラム・ギターの演奏体験に挑戦し、実際に音を奏でる貴重な機会となりました。
また、ブルースからJ-POPへと発展していったリズムパターンの進化について学ぶ場面もあり、音楽を“聴く”だけでなく“理解する”時間となりました。
最後には、代表生徒数名がステージに上がり、Familleのボーカル・加藤梨菜さんと一緒に歌声を響かせました。
生徒たちの笑顔と拍手が会場いっぱいに広がり、心に残る芸術鑑賞会となりました。
本校生徒が「闇バイト撲滅標語」で優秀賞を受賞しました。
令和7年10月30日
夏に岐阜県警察が募集した「闇バイトを社会からなくすための標語」において、本校3年生の齋藤里緒さんが優秀賞を受賞しました。受賞作品は「稼ぎたい 興味本位で 落ちる闇」という標語です。
今回の募集には3,470点もの応募があり、その中から選ばれたわずか8点作品の一つとして高く評価されました。
また、受賞作品は、岐阜県出身の漫画家・雷句誠氏による人気作品『金色のガッシュ!!』とのコラボポスターとして制作され、県内の学校や商業施設などに掲示されます。
齋藤さんの言葉には、「安易な気持ちが犯罪につながる危険性」を真剣に考える強いメッセージが込められています。今回の受賞を通して、多くの人が闇バイトの危険性について改めて考えるきっかけとなることを願っています。
PTA講演会を開催しました。
令和7年10月28日
10月28日(火)本校卒業生で株式会社CHOCOLATE代表取締役の渡辺裕介さんを講師にお迎えし、本校体育館にてPTA講演会を実施しました。
渡辺さんは30歳で起業し、現在も多方面で活躍されています。講演では無理と思うようなことであっても、「心のワクワクに従う勇気を持って挑戦してほしい」と、生徒たちへ力強いメッセージを送ってくださいました。
この考えの原点には、加茂高校で難関大学を目指して努力し成し遂げた経験や、大学時代にアメリカンフットボールで全国No.1を目指した挑戦があるとのことです。
生徒たちは先輩の言葉に真剣に耳を傾け、自分の将来を見つめる貴重な時間となりました。
校舎建設が終盤に差し掛かっています。
令和7年10月20日
現在、本校では新校舎の建設工事を進めております。工事期間中は、保護者の皆様をはじめ、ご来校いただく皆様にご不便をおかけしておりますこと、心よりお詫び申し上げます。
新校舎の建設は終盤に差し掛かっており、現在は建物の外装工事や周辺の舗装(アスファルト)工事が進行中です。12月上旬の完成を目指して、工事は順調に進んでおります。
掲載の写真は、1枚目が校舎南側から撮影したもの、2枚目が東側の総合グラウンド方面から撮影したものです。工事の進捗状況をご覧いただければ幸いです。
球技大会を開催しました。
令和7年10月8日
10月8日(火)、加茂高校で球技大会を開催しました。前日まで天候が心配されていましたが、当日は見事に晴れ渡り、絶好のコンディションのもとで行うことができました。
女子はバレーボールとバスケットボール、男子はサッカー・バレーボール・バスケットボールの各競技に分かれて熱戦を繰り広げました。コート上では真剣なまなざしと歓声が交錯し、チーム一丸となって勝利を目指す姿が見られました。
どのクラスも「勝つこと」だけを目的とせず、クラスメートとの絆を深め、互いに声をかけ合いながらプレーを楽しんでいました。競技を通して、仲間と協力することの大切さや、支え合うことの喜びを改めて感じる一日となりました。
白熱した試合の末、総合優勝は2年6組が見事に勝ち取りました!おめでとうございます。
本校では、今後もこのような行事を通じて、生徒同士が協力し合い、互いの個性を認め合いながら成長していけるような活動を大切にしていきます。
加茂高校 体験入学を開催しました。
令和7年10月2日
10月2日(水)、加茂高校に周辺の中学校から多くの中学3年生が体験入学に訪れました。
最初の全体会では、体育館にて本校の概要説明や、行事・部活動など学校生活の様子を映像で紹介しました。映像を通して、生徒の皆さんは加茂高校の活気ある雰囲気を感じ取ってくれたようです。
その後、希望した中学生は「PLタイム(Peer Learning Time)」の体験を行いました。PLタイムは、生徒同士が教え合い・学び合う加茂高校ならではの取り組みです。本校の生徒が“先生役”として中学生一人ひとりに寄り添い、丁寧に教える姿が印象的でした。中学生の皆さんも積極的に質問しながら楽しそうに学習に取り組んでいました。
今回の体験を通して、参加した中学生の皆さんが少しでも加茂高校の魅力を感じ、進路選択の参考にしていただけたら嬉しく思います。来年度、加茂高校で皆さんとお会いできる日を楽しみにしています!
読書週間を実施しています。
令和7年10月2日~10日
加茂高校では、現在「読書週間」を実施しています。朝のSHR前の20分間を「朝読書」の時間とし、生徒一人ひとりが自分で選んだ本を静かに読んでいます。
教室にはページをめくる音だけが響き、落ち着いた雰囲気の中で生徒たちは思い思いの本に向き合っています。小説やエッセイ、科学書、歴史書など、内容はさまざまですが、それぞれが集中して読書に取り組む姿が印象的です。
この短い時間ではありますが、朝読書は心を整え、学習への意欲を高める効果があります。また、読書によって新しい考え方や表現に触れることが、生徒たちの感性や想像力を豊かにしていきます。
今後も本校では、読書を通じて生徒一人ひとりがより深く学び、自ら成長していけるような教育活動を進めてまいります。
後期始業の会・表彰伝達式を行いました。
令和7年10月1日
10月1日(火)の1時間目に、後期の始業の会を行いました。
今回はウェブ会議システムを使用し、生徒は各教室で映像を通して参加しました。
校長先生からは、後期のスタートにあたり、今後の学校行事への取り組み方や学習に対する姿勢についてのお話がありました。
生徒たちは真剣な表情で画面を見つめ、新たな学期への意欲を高めていました。
始業の会終了後には、表彰伝達式を行いました。卓球部と自然科学部の生徒が、それぞれの活動で優れた成果をおさめたことにより表彰を受けました。また、夏休みの読書感想文コンクールで第一席に選ばれた生徒も表彰されました。
全校から温かい拍手が送られ、表彰された生徒たちの努力と成果をみんなでたたえ合いました。
後期も、生徒一人ひとりが自分の目標に向かって成長していく姿を期待しています。
命を守る訓練を実施しました。
令和7年9月26日
前期期末考査終了後に命を守る訓練を実施しました。
生徒たちは放送や教員の指示に従い、階段では押したり走ったりすることなく、落ち着いて避難する姿が見られました。
全員が安全にグラウンドへ避難した後、校長先生から講評をいただきました。
実際の災害時にも冷静に行動できるよう、今回の訓練を今後に生かしていきましょう。
地域の食材を活用した探究活動 (1年生・文理探究科)
令和7年9月15日
関市の農業生産法人「PLUS」様およびJAめぐみ様より、7月に米粉や米粉パスタをご支援いただきました。また、「とれったひろば」で使用できる300円相当の商品券268名分をご提供いただきました。
これらを活用し、1年生が地域の食料課題について探究活動に取り組みました。夏季休業中には、地元の食材を使った、地産地消を意識した料理を考案することで、食料自給率の向上を目指しました。
生徒たちのアイデアの中から、特に優れた「素敵なレシピ18選」を選出し、現在、本校第3棟1階に掲示しています。ぜひご覧ください。
ボート部がインターハイで活躍しました。
令和7年8月2~5日
8月2日から5日にかけて、広島県福山市の芦田川漕艇場で開催された全国高等学校総合体育大会に、本校ボート部が出場しました。
ローイング競技・女子舵手付きクォドルプルでは、見事6位入賞を果たし、素晴らしい活躍を見せました。
文化祭を行いました。
令和7年9月4~5、8日
9月4日~5日および8日に、加茂高祭が開催されました。体育館には、各クラスの発表内容を表すのぼりが飾られ、1年生は展示、2年生はパフォーマンス、3年生は演劇を披露しました。また、文化系部活動の活躍も多く見られました。 今年度は、PTAやNPOによるバザーやキッチンカーの出店もありました。天候が不安定な中にもかかわらず、多くの保護者や卒業生が来校し、大変盛り上がった文化祭となりました。
3年生 梶ひまりさんが国際大会活躍しました。 (ボート部)
令和7年8月6~10日、8月28日~31日
本校3年生の梶ひまりさんはU19日本代表に選出され、U19世界選手権(リトアニア・トラカイ8/6~8/10)と2025AsiaRowingU19&U23チャンピオンシップ(中国・瀋陽市8/28~31)に出場しました。
特に2025AsiaRowingU19&U23チャンピオンシップでは女子クオドルプルの一員として銅メダルを獲得しました。
写真1(右から2人目)、2枚目は AsiaRowingU19&U23チャンピオンシップ、写真3,4枚目はU19ローイング世界選手権の様子です。
詳しい活動は様子は
【公財】日本ローイング協会にアップされています。(クリックすると協会のページへ移動します)
校舎建設が進んでいます。
令和7年9月1日
新校舎建設中に伴い、保護者の皆様をはじめ来校される方には大変ご迷惑をお掛けしております。
現在新校舎の外壁や内部、渡り廊下などの施工が行われています。
今年度12月中の完成を目標に建設が進んでおります。
写真は正門からの写真になります。
家庭クラブの活動にご支援を賜りました。
令和7年7月9日
7月9日(水)、関市の農業生産法人「PLUS」代表取締役・三輪様と、JAめぐみの可児支店長・日比野様が本校にお越しくださり、家庭クラブの活動にご支援を賜りました。
本校の家庭クラブでは、地域の食料課題の解決に向けた取り組みを進めています。
この度、PLUS株式会社様より米粉や米粉パスタなど約80kg、そしてJAめぐみの様より、直売所「とれったひろば」で使用できる300円相当の商品券268名分をご提供いただきました。
これらの貴重なご支援を活用し、地域の食料課題に関する探究活動を行います。
これらの活動を通じて、生徒たちは地域の農業や食への理解を深めていきたいと考えています。
美濃加茂市長がボート部を激励
令和7年7月10日
7月10日(木)に藤井浩人市長がボート部の激励のため、本校の漕艇場へお越しくださいました。
藤井市長からは8月に開催される全国高校総体およびU19世界選手権に出場する本校の生徒に温かい激励の言葉を賜りました。
本校のボート部は、広島県福山市芦田川漕艇場で8月2日より実施される全国高校総体に男女共に出場します。
また、3年生の梶ひまりさんは、U19の日本代表に選出され、U19ローイング世界選手権(リトアニア・トラカイ8/6~8/10)2025AsiaRowingU19&U23チャンピオンシップ(中国・瀋陽市8/28~8/31)に出場します。
オープンキャンパスを実施しました。
令和7年7月23~25日
7月23日から25日にかけて、本校にて中学生を対象としたオープンキャンパスを実施しました。
3日間で合計約700名の中学生が参加しました。
オープンキャンパスは、全体説明の後、出身中学校ごとに本校生徒が学校紹介を行う「分科会①」、各部活動が活動内容を紹介する「分科会②」という流れで進行しました。
分科会①では、中学生からの質問に対し、本校生徒が自身の経験を踏まえて丁寧に説明していました。
また、分科会②では、中学生が複数の部活動の説明を聞き、本校の部活動に対する熱意が伝わり、大盛況のうちに終了しました。
写真1、2枚目は分科会①、写真3、4枚目は分科会②の様子です。
夏の大学等入試説明会を実施中です。
令和7年7月14日~18日
7月14日(月)~18日(金)の午後に夏の大学等入試説明会を実施しました。
16の大学及び専門学校から講師の先生をお招きし、各校の入試についてご説明いただきました。一部の学校では本校の卒業生も参加し、学生の視点から貴重なアドバイスを後輩へ伝えてくれました。
多くの生徒及び保護者が参加し、受験や進学に関する情報を熱心に聴講していました。 写真1枚目は信州大学(15日実施)、2枚目は中京大学(15日実施)の説明会の様子です。
PLTimeを実施しました(1年生)【文理探究科】
令和7年7月10日
7月10日(木)7時間目にPLTimeを実施しました。 今回は、歴史上の人物を漢字一文字で分かりやすく表す取り組みました。
生徒たちはグループで話し合い、出題された歴史上の人物を連想される漢字一文字を考えました。その後、答えを知らないクラスメイトに各グループからヒントとして漢字を提示し、だれのことかを当ててもらう形式で交流しました。 生徒たちは解答者がイメージしやすいように、積極的に意見を交わし、活発に取り組んでいました。
※PLTimeとはPeer Learning Time(ピア ラーニング タイム)の略称で、生徒同士が互いに教え合い、学び合う時間のことです。
課題研究報告会を実施しました。(3年生)【理数科】
令和7年7月8日
7月8日(火)の6~7時間目に、理数科3年生による課題研究報告会を、美濃加茂市東図書館視聴覚ホールにて開催しました。
2年生から取り組んできた各グループの研究について報告しました。限られた時間の中ではありましたが、各グループは研究方法から実験・観察結果、考察までを分かりやすく伝えようと工夫を凝らしていました。
教室ではなく整ったホールで、多くの生徒の前にして発表ということで、緊張している様子もありましたが、どのグループも立派な態度で発表することができました。
生活安全講話を行いました。(1~3年生)
令和7年7月7日
7月7(月)LHRの時間に、加茂警察署生活安全課より講師をお招きし、「闇バイト防止」及び「薬物乱用防止」についてご講話いただきました。
近年急増している闇バイトについて、生徒が身近に関わってしまう可能性がある犯罪であることを、イメージができるように動画を用いて丁寧に説明していただきました。
また、薬物乱用においては、そのトラブル 事例や社会問題について教えていただきました。さらに、身近にある物質にも依存性があり、注意が必要である。そして、困ったら周りの大人に相談することなど、生徒は自分自身の生活を完全・安心に保つための知識と意識を深めることができました。
志望校への道筋を描きました。(進路説明会及び受験計画作成)(3年生)
令和7年7月3日
7月3日(木)の7時間目の総合的な探究の時間に、「受験戦略を立てよう」と題して、今後の受験に向けての説明及び受験計画を立てました。
授業の前半は進路指導部長の上野先生より受験方式の種類、受験時期、必要な書類、対策などの説明を受けました。
授業後半では、志望校の受験方式や日程などについて詳しく調べ、それぞれの受験計画を作成しました。
PLTimeを実施しました(1年生)【文理探究科】
令和7年7月3日
7月3日(木)7時間目にPLTimeを実施しました。
今回のPLTimeでは、複数の英文問題をグループで協力して取り組み、その解答から得られるキーワードをもとに謎を解く活動を行いました。
生徒たちは英語の意味や単語の使い方をお互いに確認し合いながら、積極的に意見を交わし、活動していました。
※PLTimeとはPeer Learning Time(ピア ラーニング タイム)の略称で、生徒同士が互いに教え合い、学び合う時間のことです。
体育大会を行いました (2年生)
令和7年6月25日
6月25日(木)に、本校グラウンドにて体育大会を実施しました。 天候不順が続く中、体育委員や野球部、サッカー部をはじめとした生徒達のグラウンド整備のおかげで、体育大会を開催することができました。
今年度から新たに校歌合戦が種目に加わり、各団が一体となって体育大会に取り組んでいました。
写真1枚目は各団団長宣誓、2枚目は校歌合戦、3枚目は綱引きの様子です。
課題研究構想発表会を行いました。 (2年生)【理数科】
令和7年6月18日
6月18日(水)6時間目に、理数科2年生の課題研究構想発表会を行いました。
理数科では2年生から3年生にかけて理数探究の授業で課題研究を行っています。他の生徒や先生から疑問やアドバイスが出され、これからの研究の参考となりました。
2年生出前講座を行いました (2年生)
令和7年6月19日
6月19日(木)の7時間目の総合的な探究の時間に、大学の先生方をお招きし、出前講座を行いました。
生徒の進路希望アンケートを参考に10種類の講座を企画し、生徒は希望する講座を選んで受講しました。
各講座では、大学の先生方は本校の生徒に向けて、分かりやすく丁寧に講義をしてくださいました。話を聞き、学びを深める貴重な時間になりました。
「自分と周囲の人の違いを知ろう」〜SOSの出し方を学ぶ〜 (1~3年生)
令和7年6月16日
6月16日(月)LHRの時間に、スクールカウンセラーの先生をお招きし、「自分と周囲の人の違いを知ろう」というテーマで授業を行いました。
授業では、クラス内での交流を通して、自分の得意なことや苦手なことを見つめ直す機会を持ちました。そして、周囲の人と自分が違っているのは当たり前であり、「同じでなくてもいい」ということを改めて学びました。
この学びを通して、生徒たちは自分自身を大切にすること、そして困ったときにはSOSを出すことの大切さについても考えることができました。今後も、互いの違いを認め合い、支え合えるクラスづくりを目指していきます。
地域課題探究のガイダンスを行いました。(2年生)【普通科】
令和7年6月12日
6月12日(木)の7時間目の総合的な探究の時間に地域課題探究のガイダンスを実施しました。
講師として美濃加茂市役所の方をお招きし、美濃加茂市の地域課題や活動テーマ、今後の取り組みの計画などを説明していただきました。
今後、数か月にわたって2年生普通科の生徒は地域課題探究に取り組んでいきます。
進路講話を行いました。(1年生)【文理探究科】
令和7年6月12日
6月12日(木)の7時間目に体育館にて進路講話を行いました。 今回はベネッセコーポレーションから講師をお招きし、進学に向けての費用や学習への取り組みについて説明していただきました。
6月28日(土)の初めての高校での模試に向けて、生徒たちは意識を高めていました。
命を守る訓練を実施しました(1~3年生)
令和7年6月10日
6月10日(火)の3時間目に命を守る訓練を実施しました。 今回の訓練は雨天のため、各教室でシェイクアウト訓練を行いました。 シェイクアウト訓練とは地震発生時の安全行動を学ぶものです。 生徒は緊急放送を聞き、「まず低く(DROP)、頭を守り(COVER)、動かない(HOLD ON)」を大切に取り組みました。
受験方法やオープンキャンパスについて学びました。(2年生)
令和7年5月29日
5月29日(木)7時間目の総合的な探究の時間に、受験方法やオープンキャンパスの調べ方について学びました。 前半は担任の先生から様々な受験方式について説明を受けました。後半はオープンキャンパスについての調べ方を習った後、各自で興味のある学校のオープンキャンパスの日程やその受付がいつから開始するかについて調べました。
PLTimeを実施しました(1年生)【文理探究科】
令和7年5月29日
5月29日(木)7時間目にPLTimeを実施しました。 今回のPLTimeでは、化学基礎の内容についてグループで協力して取り組みました。 各グループは複数の化学式の問題を相談したり、担当の問題を分担したり、工夫をしながら活動していました。 ※PLTimeとはPeer Learning Time(ピア ラーニング タイム)の略称で、生徒同士が互いに教え合い、学び合う時間のことです。
3年生が校外研修に行きました。(3年生)
令和7年5月27日
午前中は滋賀大学や滋賀県立大学、立命館大学のいずれかに分かれて大学見学や学校説明、学食の利用などを行いました。午後は彦根城周辺を散策をしました。 写真1・2枚目は滋賀大学、3枚目は滋賀県立大学、4枚目は彦根城周辺での生徒の様子です。
文化祭説明会および文化祭クラス発表を話し合いました。(1~3年生)
令和7年5月26日
5月26日(月)7時間目に2~3年生は文化祭のクラス発表の内容について話し合いました。1年生は加茂高校文化祭の概要を生徒会から説明を受けました。 写真1枚目は1年生への説明の様子、2枚目はステージ発表の内容について話し合う3年生の様子です。
推薦図書を掲示しています。
令和7年5月26日
本校の2棟図書館前に1~3年生が推薦してくれた推薦図書を掲示しています。 たくさんの生徒が推薦図書(推し本)を紹介してくれました。
PLTimeを実施しました(1年生)【文理探究科】
令和7年5月22日
5月22日(木)7時間目にPLTimeを実施しました。 今回のPLTimeでは、歴史総合係が主体となってサマータイムを題材にしてSDGSについて考えました。 事前にサマータイムについて学習していた生徒が各クラスで説明しました。その後、グループに分かれて 1.サマータイムは日本で導入した方がよいか 2.日の出から始業までの時間をどのように有効に使ったらよいか について話し合い、まとめたものを発表しました。 ※PLTimeとはPeer Learning Time(ピア ラーニング タイム)の略称で、生徒同士が互いに教え合い、学び合う時間のことです。
総合的な学習の時間で学習方法について学びました。(2年生)
令和7年5月22日
5月22日(木)7時間目の総合的な学習の時間に、英語・数学・国語の教科担当者から効果的な学習方法を学びました。 生徒達は真剣な表情で学習方法の要点をメモしていました。
志望理由書学習および志望校記入を行いました。(3年生)
令和7年5月22日
5月22日(木)7時間目の総合的な学習の時間では、志望理由書作成に向けて、志望校の魅力調べや模擬試験の志望校の記入を行いました。 受験に向けて、クラスの雰囲気が日増しに真剣さを増しています。
体育大会の種目決めを行いました。(1~3年生)
令和7年5月19日
7時間目のLHRの時間に6月下旬に開催される体育祭に向けて種目決めを行いました。 各団は学年ごとに教室に分かれ、団リーダーを中心に種目決めを進めました。 特に、今年初めて体育祭に参加する1年生に対しては、各団リーダーが競技やルールを丁寧に説明していました。
新校舎の建設が進んでおります。
令和7年5月13日
新校舎建設中に伴い、保護者の皆様をはじめ来校される方には大変ご迷惑をお掛けしております。 今年度12月中の完成を目標に建設が進んでおります。
朝読書を実施しました。(1~3年生)
令和7年5月8日~14日
5月8日から14日にかけて、全校で「朝読書」を実施しました。 この取り組みは、読書を通じで生徒の思考力や読解力を高めるとともに、興味・関心のある分野への理解を深めることを目的としています。期間中は毎朝20分間を読書の時間とし、生徒たちはそれぞれが選んだ本を手に、落ち着いた雰囲気の中で読書に取り組んでいました。
結団式を行いました。(1~3年生)
令和7年5月12日
7時間目のLHRの時間に体育祭の各団の結団式を行いました。 各団の団リーダーが団員に向けて体育祭の目標や取り組みの仕方について説明をしました。 その後、体育祭の出場種目について話し合いを行いました。
志望理由書ガイダンスを実施しました。(3年生)
令和7年5月8日
3年生に向けて志望理由書ガイダンスを実施しました。 近年の受験では推薦試験はもちろん一般試験においても志望理由書が必要な学校が増えています。そのため、本校では3年生全体に対して志望理由書のガイダンスを実施しております。 今年は、学研より先生をお招きし、作成の際に大切にすべき観点や書き方について指導していただきました。
3年生前期補習が開始しました。(3年生)
令和7年5月8日~
5月8日より3年生対象の前期補習を開始しました。 本校では、3年生に向けて補習を実施してくれる先生を募り、朝や放課後に実施しております。写真は朝に実施されている国語の補習の様子です。
新体力テストを行いました。(1~3年生)
令和7年5月1日
5月1日(木)に新体力テストを行いました。様々な種目で自己ベストを目指して真剣に取り組んでいました。
各学年LHRを実施しました。(1~3年生)
令和7年4月28日
本校では、月曜日の7時間目はLHRが設定されています。 この日は、3年生に奨学金の説明と申し込み用の資料配付を行いました。 また、1・2年生は、進学に向けての説明を行うクラスや資料調べの練習としての図書館活用、classiの使い方やその練習、相手への意見を使えるロールプレイングの実施、GWに向けての学習の取り組みについて考えるなど、クラスごとに担任の先生が工夫を凝らしたLHRを実施しました。 (写真は1枚目は学費や奨学金の説明を受ける3年生、2枚目は進路先を調べる方法の説明を受けている2年生です。)
3年生スタサポ説明会を実施しました(3年生)
令和7年4月24日
4月24日(木)7時間目に3年生スタディーサポート説明会を実施しました。 前半はベネッセの方から3月に実施したスタディーサポートの結果をもとに今後の受験に向けた学びにについて説明を受けました。 後半は、学習状況や勉強習慣の特徴別に分かれて、3年学年団の先生からのアドバイスを受けました。
PLTimeを実施しました(1年生)【文理探究科】
令和7年4月17日
4月17日(木)7時間目にPLTimeを実施しました。 PLTimeとはPeer Learning Time(ピア ラーニング タイム)の略称で、生徒同士が互いに教え合い、学び合う時間のことです。 今回のPLTimeでは数学の問題について取り組み、生徒が解説を行いました。 解説を行う生徒は工夫を凝らして模造紙やプロジェクターなどを準備して説明に臨んでいました。また、質問に対しても丁寧に説明していました。 このような取り組みを通して、コミュニケーション力と協働する力の向上や理解の深化、異なる視点や柔軟な思考の養成、教えることを通して自己肯定感を育てていきます。
文理探究の授業を実施しました。(1年生)【文理探究科】
令和7年4月15日
4月15日(火)1年生の文理探究の授業を行いました。
探究活動を通して身に付けることができる力や探究活動の進め方を学びました。
交通安全講話を行いました。(1年生)
令和7年4月14日
4月14日(月)1年生に向けて交通安全講話を実施しました。 加茂自動車学校から飯田先生をお招きし、自転車の運転を中心とした交通安全についてご講話いただきました。 日ごろから交通安全を意識し、生活していきます。
探究ガイダンスを行いました。(1年生)【文理探究科】
令和7年4月11日

4月11日(金)1年生による探究ガイダンスを行いました。 今年度はワールドカフェと呼ばれるファシリテーション(意見交流)を実施しました。 生徒たちは「地球の明るい未来のためにできること」「よりよいクラスにするためには」の2つのテーマから1つ選び、グループに分かれて意見交流をしました。
新入生に向けて部活動紹介を行いました。(1年生)【文理探究科】
令和7年4月10日

4月10日(木)1年生に向けて部活動紹介を実施しました。各部の2・3年生の先輩がプレゼンテーションや制作物の提示、実演を行いながら各部の活動がわかる工夫をしていました。 放課後、多くの1年生が部活動見学をしていました。
新入生歓迎会を行いました。(1~3年生)
令和7年4月9日

4月9日に本校体育館にて新入生歓迎会を行いました。生徒会より学校行事や生徒会のスローガンの紹介が行われました。 写真上:新入生代表者が挨拶をする様子 写真下:生徒会長が新入生へ歓迎の話をする様子。
1年生オリエンテーションを行いました。(1年生)
令和7年4月9日

1~3時間目に新入生のオリエンテーションを行いました。教務部・進路部・生徒指導部から加茂高校での学習や進路、生活についての取り組み方や決まりなどの説明を受けました。
入学式を行いました。
令和7年4月8日

4月8日にかも~る(美濃加茂市文化会館)にて入学式を行いました。268名の新入生が新たに加茂高生としてのスタートを切りました。
新任式・始業式を行いました。
令和7年4月8日

新たな先生方を迎え、新2・3年生としての心構えを新たに、挑戦と成長の新年度がスタートしました。