平成30年度 |
シイタケの菌打ち実習
3月20日(水) |
 |
 |
 |
本日、2年生が春季の実習でシイタケの菌打ち実習を行いました(´・ω・`)
原木にシイタケ用ドリルを使って穴をあけ形成菌を打ち込む単純な作業ですが
原木の量が約200本(。-∀-)
グリーンライフで学んだ学習内容が体験的に学べる午前中になりました♬
|
中学生体験講座
2月23日(土) |
 |
 |
 |
土曜体験講座が開催されました!
塾長頑張ってますね(笑)
今回の講座は…
「森林を科学する~植物の観察~」と題して開催されました(`・ω・´)ゞ
郡上高校内の植物の観察や水酸化ナトリウムを使っての葉脈標本作成
そして、ウィスナー試薬を用いてリグニンの呈色実験を行いました!!
呈色実験は少し難しかったかな?
中学生の皆さんが興味を持って色々と質問を投げかけてくれるので
塾長は本当に嬉しかったです(´・ω・`)
お休みの日にも関わらず、ご参加いただきました中学生の皆様
本当にありがとうございました!!
|
第9回 学習成果発表会
2月14日(木) |
 |
 |
 |
総合学科、食品流通科、森林科学科
3学科の代表者が集い、日頃の学習活動の成果を発表するこの会も、今年度で第9回を迎えました(´_ゝ`)
森林科学科からは
希少動物専攻モリアオガエル班 栽培研究班 が学科代表として発表してくれました♪
どちらの班も、さすが学科代表に選ばれるだけの内容ですね!
栽培研究班に関しては「GAP認証」について演劇を交えての発表を…
短い準備期間でここまでのクオリティーに仕上げれるなんて…さすがです(`・ω・´)ゞ
3年生の参加者の皆さん、お疲れ様でした!!
|
枝打ち実習
2月8日(金) |
 |
 |
 |
2年生の総合実習で「枝打ち」実習を行いました♪
寒いし…高い(*_*)
それでも生徒の皆はなんだか楽しそう(#^.^#)
枝打ちは
・無節の完満・通直な材を生産するため
・林内への光の配分を良くするため
・病害虫の発生を抑制するため
実施しています。
寒い時期ですが、冬眠期に行うことで木への負担も少なく済みます。
森林管理の意義が少しでも伝わっているといいなぁ( *´艸`)
|
平成30年度 課題研究発表会
1月31日(木) |
 |
 |
 |
寒い日が続きますね☃
先日、森林科学科の課題研究発表会が実施されました♬
実は…
主となる3年生はインフルエンザ感染者増加に伴い学級閉鎖:;(∩´﹏`∩);:
延期して実施はしましたが…
まとめ上げる期間としては、なかなか厳しい状況ではありました( ;∀;)
発表ですが、
どの専攻班も約1年間の研究を10分程度にまとめ上げ、各専攻班の取り組みを堂々と発表してくれました!
さすが3年生だな!と下級生は思ったのではないでしょうか( *´艸`)
発表お疲れ様でした!!
|
岐阜県域農林業教育システム研究発表会
1月26日(土) |
 |
 |
 |
休みの日ではありましたが…
三年生の2つの専攻班が岐阜県域農林業教育システム研究発表会に参加してきました( *´艸`)
この発表会はポスター形式による発表で、3分間の概要説明と7分間の質疑応答によって行われます。
なかなか高校生の発表を大学の教授に聞いてもらえませんからね…
大学教授からの質問や助言をいただくことができましたヾ(≧▽≦)ノ
この発表会が今後のまとめに活かせるといいですね♪
|
現場見学会(加子母)
1月25日(金) |
 |
 |
 |
加子母にある中島工務店へ現場見学に行ってまいりました(´_ゝ`)
木材生産の川上から、製材・加工等の川下まで一連の流れを見ることができ、
普段の授業ではなかなか見ることのできない過程を見学することができました♪
また、中島社長からは「地域を守るのは地域の人間ですよ!!」と熱いお話を受け、
これからの郡上を担う若者へ激励いただけました(`・ω・´)ゞ
主催していただいた郡上農林事務所の皆様、中島工務店の皆様。
お忙しいところ本当にありがとうございました。
|
刈払機 安全講習会
1月18日(金) |
 |
 |
 |
本日は2年生を対象にした、刈払機安全講習が実施されました。
刈払機は非常に危険な機械です(´・・`)
今後、使用する際にはこの学びを活かして…
まずは安全を最優先に作業しましょう(´_ゝ`)
|
紙漉き体験
1月10日(木) |
 |
 |
 |
3年生を連れて美濃市にある「美濃和紙の里会館」へお邪魔してきました😋
森林科学科がなぜ紙漉き??
和紙はコウゾという木を原料に作られているからです!
木材やそれを利用して作られるものを学ぶ林産物利用という科目での実習でした。
簡単そうに見えて実は難しい作業でしたが、みんな楽しんで体験していました♪
卒業まであと少し…
いい思い出になったかな(*^_^*)
|
生産物販売会
12月15日(土) |
 |
 |
 |
朝の寒い中…
お越しいただいた皆様ありがとうございました。
生徒の皆さんもお疲れ様でした。
この販売会を通して、
心を込めて作った生産物が、お客様に笑顔をお届けできること…
そんな喜びを感じられる日になってくれると嬉しいです。
|
自然薯の収穫
12月6日(木) |
 |
 |
 |
今日の予報は雨☂
なんとかギリギリもってくれています。
2年生のグリーンライフの授業で自然薯を収穫しました(。◕ˇдˇ◕。)/
一本一本丁寧に…
折らないように…折らないように…
こちらの自然薯は12月15日(土)に本校で行われる実習生産物販売会で買うことができます!
ご購入をご検討されている方は是非お越しください( `・∀・´)ノヨロシク
|
ダイコンの収穫
12月5日(水) |
 |
 |
 |
今週は下り坂の天気予報…
しかし、今日は太陽がでてくれました☀
9月14日に播種したダイコン🌱
本日、ダイコンの収穫を行いましたヾ(≧▽≦)ノ
台ばかりにダイコンを載せていますね…
これは生長量(長さ/重さ)を調べて、今後気象条件と生長量の関係について比較を行うそうです!
命あるものを管理する難しさ…
その恵みを受ける喜び( *´艸`)
この授業の中で少しでも農業の楽しさが伝わってくれるといいな♪
|
卒業生と語る会
11月9日(金) |
 |
 |
 |
卒業生と語る会が1・2年生を対象に実施されました(´_ゝ`)
大きく 大学、公務員、就職 の3つの分野から5名の卒業生をお招きし、
現在の状況や苦労、楽しさを教えていただきました✍
進路決定に向けて…
いいキッカケになるといいな(#^.^#)
|
最近の専攻活動
11月8日(木) |
 |
 |
 |
☝ ①森林作業道開設研修 |
  |
  |
 |
☝ ②愛宕公園の下刈り |
 |
 |
 |
☝ ③中庭の池 清掃 |
3年生の専攻活動より…
①森林整備班が郡上農林事務所 林業課 和田様を講師に迎え、森林作業道開設研修を行いました🌳
大和町古道にある市有林をお借りして実施しました!!短い時間でしたが、今後の演習林管理に必要な知識が学べました(/・ω・)/
②希少生物班は愛宕公園のヒルを越冬させないため、池周辺の下刈りを行いました(`・ω・´)ゞ
最近、多くなっているとのこと…注意したいですね🐛
③水生生物班は中庭の池の清掃を行いました!
釣ってきた魚たちを保護するための中庭の池🐡生育環境を維持するためにも掃除を行ったそうです(´_ゝ`)
|
むかごの試食
11月2日(金) |
 |
 |
 |
 |
 |
|
食欲の秋ですね( *´艸`)
本日、2年生のグリーンライフの授業で「むかご(ムカゴ・零余子)の試食」をしました♬
そもそも「むかご」とは…??
ナガイモや自然薯などのヤマノイモ属の蔓になる肉芽の事で、秋になるとヤマノイモの蔓の葉の付け根辺りに沢山付き、
地下の芋同様貴重な山の幸として食用になります。
五感(触覚、味覚、視覚、聴覚、嗅覚)で感じられる授業は農業ならではですね😋
|
第69回 日本学校農業クラブ全国大会(鹿児島県大会) 結果
10月24日(水) |
|
本学科2年生の田口木乃霞さん(中央の生徒です!!)が…
全国大会の大舞台で優秀賞を受賞しましたヾ(≧▽≦)ノ
思えば修学旅行中も勉強しましたね…
帰りの新幹線内でも学習していたのを知っています(´・ω・`)
努力が結果として表れて本当に良かったです!!
おめでとうございます♪
|
モリアオガエルの保全について
10月23日(火) |
 |
 |
 |
3年生の課題研究より…
モリアオガエル専攻班が郡上市教育長を訪問。
モリアオガエルの保全についての計画書を提出しました♪
愛宕公園のモリアオガエルは県の天然記念物に指定されています。
モリアオガエルの生育環境について高校生が提案したそうです🐸ゲロゲロ
郡上市役所の関係職員の方に参加していただき、有意義な意見交換ができました(`・ω・´)ゞ
|
林業関係施設等見学研修
10月22日(月) |
 |
 |
 |
本学科1年生が郡上農林事務所主催の林業関係施設見学研修に参加してきました。
ハーベスタ(高性能林業機械)を間近で見ることができたり、
木材の生産現場から製材・加工までの過程を見学することができました(。◕ˇдˇ◕。)/
林業に少しでも興味を持てるといいなぁ…。
|
特別教室看板付け替え
10月18日(木) |
 |
 |
 |
3年生の課題研究より…
SAP班がNCルーターを用いて特別教室の看板を作成しました♪
校長先生に贈呈を行ったあと、設置も行いました(´◉◞౪◟◉)
もともと紙で表記されていたものが…
木材(メルクシパイン)に変わるだけで輝いて見えますね☆彡
|
オオサンショウウオの調査
10月18日(木) |
 |
 |
|
3年生の専攻活動で、希少動物専攻は
オオサンショウウオの調査を行っています。
和良町鬼谷川をフィールドに、堰堤付近を中心に調査し、
なんと今回オオサンショウウオの子どもを発見!ヾ(≧▽≦)ノ
これから水質や堰堤付近の状況について調査を進めていきます。
|
最近の様子
10月10日(水) |
 |
 |
 |
1年生は樹木の同定🌳
2年生は測樹(胸高直径、樹高)🌲を行いました(´・ω・`)
教室で学んだことも、実際にやってみる!
体験しないと理解できないこと…たくさんあります( *´艸`)
|
インターンシップ報告会
9月14日(金) |
 |
 |
 |
6月末に行われたインターンシップの報告会を実施しました。
緊張する仲間を後押しするような暖かい雰囲気の中での発表会(´・ω・`)
生徒自身から主体的に質疑応答する姿に関心します👀
この3日間の経験が、日頃の学校生活や進路選択に少しでも役立つといいですね。
|
台風20号
8月24日(金) |
 |
 |
 |
台風20号(CIMARON:シマロン)の接近に伴い、校内にも影響が出ています。
胸高直径40cm程度のオニグルミが根元から折れました( ゚Д゚)
一時通行が遮断されましたが、現在は通行可能です。
|
GAP研修会
8月6日(月) |
 |
 |
 |
GAPとは…
「Good Agriculture Practice(良い農業のあり方)」の通称です。
本学科の栽培専攻班は平成30年度内に「しいたけ」でGAPの認証を目指しています( `ー´)ノ
岐阜県立大垣養老高校は岐阜県内の高校では初となる「J-GAP」の認証を取得しており、
その活動を先進的に取り組まれていた松尾先生をお招きして、職員及び生徒で研修会を行いました。
「年度内に認証を得たい!!」
生徒と職員のギラギラした様子が伺える研修会でした(/・ω・)/
|
学校見学会
8月2日(木)~3日(金) |
 |
 |
 |
学校見学会が8月2日~3日に実施されました。
体験授業では、本学科3年生の生徒が中心となり、中学生の皆さんにCADを体験してもらいました。
3年生にもなると、中学生や保護者様の前でも堂々としてますね( *´艸`)
|
Smart Agri Project(スマートアグリプロジェクト)
7月20日(金) |
 |
 |
最近の農業職員室前|д゚)
水槽とモニター。
興味深い研究を子供たちが行っているようで す。
|
第69回 岐阜県学校農業クラブ連盟 県大会 農業鑑定競技会 区分:森林 最優秀賞
7月19日(木) |
 |
 |
岐阜県立岐阜農林高等学校で実施された「農業鑑定競技会」。
本校、森林科学科2年生の田口 木乃霞さんが最優秀賞、3年生の下廣 健登君、福手 優音君は優秀賞を受賞しました。
これまでの積み重ねが形として表れて本当によかったです!おめでとうございます(^◇^)
|
第69回 岐阜県学校農業クラブ連盟 県大会 意見発表会 分類Ⅲ 優秀賞
7月11日(水) |
 |
 |
岐阜県立加茂農林高等学校で実施された「意見発表会」。
本校森林科学科3年生の山本哲平君が優秀賞を受賞しました(^^)/
よく頑張ってくれました( ;∀;) |
アユかけ実習
7月3日(火) |
 |
 |
 |
本校3年生40名が郡上鮎の会(北師会)協力のもと、「アユかけ実習」を行いました。
天候にも…タイミングにも恵まれ…
たった2時間で多いところは10匹!!( ゚Д゚)
ニコニコしながら鮎を持って帰る子供の姿が印象的です。
指導して頂いた郡上鮎の会の皆様、暑い中またご遠方よりお集まり頂きありがとうございました。
|
金華山実習
6月25日(月) |
 |
 |
 |
|
|
|
森林科学科1年生の生徒40名で岐阜市ある金華山に登山実習に行ってきました。
郡上市内には見ることのできない植層(照葉樹林)の観察や樹木同定の学習をしました。
|