平成22年度 |
3月9日 |
裏山に@…イノシシ発見!! |
 |
学校裏山に住む野生動物の調査を開始。課題研究の「動物調査専攻」が獣道らしきところに、赤外線センサーカメラを設置。
午前4時1分39秒にニホンイノシシ通過。こいつが我々のトウモロコシを荒らす奴なのか!? |
11月12日 |
1年生 林業施設等見学会 |
 |
森林科学科の1年生を対象に、岐阜県林政部が主催、木曽五木で有名な東濃ひのきの山を見学しました。東濃ひのきが木材になり、製材され住宅になるまでの過程に関係する、市場や工場を見学しました。
|
8月4日 |
中学生 1日体験入学 |
 |
正面の森の中に、測量用の小さなミラーが光っています(小さすぎて見えないかも…)3年生の先輩が、学校に来てくれた中学生を相手に、先生役を務めました。十分な説明ができたかどうか、とても不安な1日になりました。 |
7月20日
〜
7月22日 |
2年生 白山実習 |
 |
ご来光の写真です。今年度は天候に恵まれて、すばらしい景色を見られました。
雲が少ないと、北アルプスが見えて、山登りが好きな人達には、たまらない景色になります。この写真のような良い天気の日には、ご来光の前に、満天の星を見ることもできます。 |
 |
山頂ちかくにある室堂という山小屋に到着。後ろにそびえるのが、白山の「御前ヶ峰」標高2,703mです。日本の3名山に入る山で、山頂からの景色は絶景です。白鳥町の長瀧神社にも祀られる白山信仰の山として、昔から登られている山です。現在は、林道やトイレも整備され、安全な登山道に修復されました。 |
 |
登山を始めて1時間くらい所にある「中飯場」。ここでは、水洗便所と水場があります。また、天気が良いと「不動滝」という大きな滝を見ることもできます。
この時点では、笑顔も多くて元気ですね(笑) |
7月16日 |
 |
白山実習に向けてテントを張る練習をしました。
場所は学校の体育館東側にある駐車場。
このテントは8人用なんですが、約5人の班員が寝泊まりすることになるます。この練習は、部品が欠けていないか、テントに破れがないかなどもチェックして、白山実習本番を前に万全の支度をします。 |
5月21日 |
1年生 演習林実習「樹木の同定」 |
 |
今年度の新入生が、初めての演習林実習に行ってきました。
この日は、樹木図鑑を使って、樹木の葉が樹種によって、どんな特徴があるのかを、採集し観察、調査をしました。これまでは同じに見えていた葉に、しっかりと特徴があることを知りました。 |