|
|

|
|
明治33年 3月(1900年)
農学校規則制定せられ、定員150名とする。
明治33年 10月
岐阜県農業高校として授業を開始する。
明治34年 6月
岐阜県農学校を岐阜県立農学校と改称。
|

|
|
|
|

|
|
明治40年 4月
林科を設置し、岐阜県立農林学校と改称する。
大正12年 4月
岐阜県立岐阜農林学校と改称する。
昭和 7年12月
稲葉郡加納町から現位置本巣郡北方町に移転する。
昭和23年 3月
学制改革により校名を岐阜県立岐阜農林高等学校と改称する。
昭和24年 4月
普通科 (男女)を増設し、校名を岐阜県立北方高等学校と変更する。
|

|
|
|
|
岐阜農林高校は、平成23年10月に創立110周年を迎えました。
本校は、明治33年10月に加納の地に岐阜県立農学校として発足しました。恵まれた学習環境の中で、地道ながら確実に農業経営者、および農業関連産業技術者などを育成し、同窓生は2万3千人をこえます。
|

|
|
地域のリーダーとして地元の発展や地場産業を支え、全国各地の官界、実業界などで活躍しておられます。
ここでは、岐阜農林の前身である岐阜県立農学校から現在に至るまでの特徴的な沿革を紹介しています。
|
|
|
|

|
|
昭和26年 4月
普通科を廃止、岐阜市立高等学校農業科を併せ校名を岐阜県立岐阜農業高等学校と改称する。
昭和27年 3月
校名を岐阜県立岐阜農林高等学校と改称する。
昭和32年 4月
農産製造科を廃し農芸化学科を新設する。
昭和43年 4月
農業科3学級から園芸科・畜産科とする。
昭和44年 4月
全日制生活科(女子)2学級を新設する。
|

|
|
|
|

|
|
昭和63年 4月
生物工学科1学級を新設する。
平成10年 4月
生活科が1学級となり、8学科体制となる。
平成12年 11月
創立100周年を迎える。
平成16年
園芸科学科、動物科学科、食品科学科、流通科学科、森林科学科、環境科学科の7学科体制となる。
平成22年(2010年)
創立110年記念式典を挙行
|

|
|
|
|