PHOTO NEWS
TopPage
写 真   記 事
平成23年3月1日(火)

第60回卒業証書授与式を挙行しました。
厳粛な雰囲気の中、立派な卒業式が行えました。ご臨席いただいたご来賓、祝電やメッセージをいただいた皆様ありがとうございました、卒業生並びに保護者の皆様おめでとうございます。 
卒業生の皆さんは、これからは同窓生として吉城高校を応援してください。
これからも一歩づつ前へ進む歩みを止めないでください。
平成23年2月7日(月)

2年生の企画に引き続き、1年生に対しても「国公立大学受験準備講座」を開きました。90数名に及ぶ生徒が参加し熱心に説明を聞きました。
早い時期から意識付けをして学習へのモチベーションを高めていきたいと思います。
学校全体で、「勉強するぞ!!」という雰囲気を作っていきます。 
平成23年1月26日(水)

3年生がセンター試験を終え2次試験に向かって最後のスパートをかけている今、次の出番を待つ2年生の国公立大学へ進学を希望する生徒70数名に対して「国公立大学受験準備講座」を開き、気合いを注入しました。
これからの1年間いかにがんばり学力を伸ばしていくか、生徒達は覚悟ができたと思います。
 
 平成23年1月6日

今日から授業が開始されました。
全校集会で学校長の新年講話を聞いた後、1,2年生は課題テスト、3年生は特編授業を開始しました。
特に3年生は1週間後に迫った大学入試センター試験へ向けて、最後の追い込みです。
「がんばれ、吉高生!!」
11/12(金)

「いま、学校で学力は身につくか〜学力とは何か〜」のテーマで第14回現代フォーラムを開催しました。
 学力とは何かをパネリストそれぞれの考え方で捉えそれに沿って堂々と論を展開していました。
 会場から質問も出て、いま学校で何を学ぶべきかについて深められたと思います。
10/19(火)〜22(金)

 2年生は3泊4日で、沖縄へ修学旅行に出かけました。同じ時期に奄美大島では豪雨による災害があり、沖縄の天候も大変心配されましたが、本校の日程に天も味方し、外で活動する時間には雨が止んでいるという、大変ラッキーな修学旅行でした。
 生徒たちは沖縄で戦争について考え、平和への思いを強くしました。また、ビーチ体験など沖縄の自然を満喫して岐阜に帰ってきました。

H22修学旅行の様子
10/8(金)

 観光庁主催の「シンガポール教育旅行誘致セミナー」により、シンガポールの高等専門学校生18名が本校を訪問しました。本校生徒に対してシンガポールの様子をプレゼンテーションしてくれたり、生徒たちと昼食を共にしたりして友好を深めました。
 飛騨市から友好の記念として、大きな「さるぼぼ」をプレゼントしました。
  
10/7(木) 「10年間のスパンで考える進路説明会」

 飛騨市の後援を受け、飛騨神岡高校と共催で中学生の保護者向けに進路説明会を飛騨市文化交流センターにおいて開催しました。 
河合塾から講師を迎え、15歳から25歳までを見通して10年間のスパンで進路を考えるという企画です。中学生の保護者など150名ほどの参加者がありました。その際に吉城高校と飛騨神岡高校の学校紹介もさせていただき、ぜひ進学先として候補にしていただきたいとお願いしました。
 10/5(火)中学生一日入学

 夏のオープンスクールに続き、秋の一日入学にも多くの中学生(190人)が本校を訪れてくれました。
 吉城高生の授業を参観し、入試の説明を聞き、本校への理解を深めてくれました。
 写真は本校生徒からの話を聞いているところです、受験への心構えや学校を選ぶ際のポイントなどいろいろ有益なアドバイスがありました。
中学生の皆さんは、ぜひ本校を志望校とし学習にがんばってください。
 
 9/14(木) 大学入試センター試験説明会

 いよいよ受験シーズンがスタートしました、センター試験を受験する生徒たちを集めて、進路指導部長から説明を行いました。左の写真にある受験案内を使って受験料の振り込みから始まり、大切な点をいくつも指導しましたので間違いのない出願ができるものと確信しています。 秋らしい涼しい日になってきました、生徒たちも受験に向かって全力で 勉強してくれることでしょう。
 また今日から就職試験も解禁になりました。試験に向かった生徒もいます。ぜひ合格を勝ち取ってくれることを祈っています。

 9/6(火) 柏葉祭1日目

生徒たちが活き活きと躍動しました。
育友会の皆さんにもバザーでお世話になりました。ありがとうございました。


H22柏葉祭の様子
8/30(月)

地震発生後に火災が発生したとの想定で避難訓練を行いました。整然と避難ができ飛騨市消防本部の方にもお褒めの言葉をいただきました。
避難訓練の後は、消火訓練を行い保健委員はAEDの使用法を学びました。「備えあれば憂いなし」で行きたいものです。 
 8/26(木)、27(金)

育友会役員の皆さんに面接官になっていただき、本校の就職希望者に対して模擬面接を行っていただきました。緊張感を持って面接練習を行うことができました。
育友会の皆さんありがとうございました。
 8/5(木)〜9(月)

標高1,510メートルにある国立国立乗鞍青少年交流の家で、3年生の希望者約40名が4泊5日の学習合宿を行いました。1日10時間以上の勉強漬けの生活を送っています。この成果は秋からきっと現れてくると思います。
気温は20℃程度の清々しい気候で、下界の猛暑とは別世界です。
夏を乗り切って「受験に勝つ!」、がんばれ吉城高校生
  8/2(月)

 中学生体験入学を実施しました。生徒会執行部の「歓迎メッセージ」の後、理数科の諸君が課題研究で扱った「三山くずし」を披露しました。その後、教室やグランド、体育館に分かれて高校の授業を体験しました。
 今日のことで吉城高校へ入学したいという気持ちを持ってくれたら幸いです。夏休みにしっかり勉強してぜひ、来春には吉城高校の一員になってください。 
   7/23(金)

 第13回現代フォーラム2010を開催しました。本校が誇る代表的な行事で、今回は「いま尊厳死を考える〜この生をどう生きるか〜」というテーマで、真剣な討論が行われました。その後、講師にお迎えした名古屋大学大学院法学研究科准教授の大屋 雄裕先生からご指導をいただきました。先生は、昨年に引き続きお出でいただきました。テーマに対してさらに深まりを与えていただきました、ありがとうございました。
パネリストの皆さん、準備に関わった図書委員の皆さんお疲れ様でした。
   7/23(金)

 ALTのジョシュア・ローレンス先生が1年間の勤務を終え、本校を離任します。明るい好青年で誰からも愛された先生です。本校は離任しますが、高山市の小中学校で勤務されるので、また本校へ遊びに来てくれることでしょう。
  6/30(水)
 岐阜大学、岐阜経済大学、同朋大学、修文大学から合計5名の先生方をお迎えして、2年生対象に出前講義を受けました。
「自動車1台つくります」、「格差社会に生きる」、 「あなたの常識は間違っている?平家物語は平家の滅亡の話ではない」、「ワーキングプアとは何だろう」、「脳を活性化する食事学」など、興味あふれる講義内容でした。大学の先生の講義を直接うける機会を得て生徒たちは進路選択のための貴重な経験をしました。お出でいただいた先生方、ありがとうございました。
   6/24(木)
 理数科が課題研究発表会を行いました。
「アスピリンの定量」「宇宙塵について」「ヒトの反応速度」「光と色のRGBとYMC」「融雪剤の真髄に迫る」「月の大きさと距離の関係」「多角形の法則」「三山崩し」の8つのテーマを発表しました。3年生が発表し、1,2年生の理数科の生徒も発表に対して興味深く聴いていました。
  6/23(水)
地区懇談会を6/17(木)〜30(水)にかけて8会場で開催しています。全体会の後、学年毎に分かれ 膝をつき合わせてご意見をいただいています。いただいたご意見は早速学校運営に活かしていきたいと思っています。
保護者大学等見学会は、昨年度の地区懇談会でいただいたご意見に対してその年の11月に実施したものです、今年度は実施時期を改善し5月に行いました。
  6/22(火)
第1回学校評議員会を開催しました。授業参観をしていただき、落ち着いて授業を受けている生徒の様子にお褒めの言葉をいただきました。
学校から本校の現状と課題をお話しし、それに対して忌憚のないアドバイスをいただきました。 今後も色々な場面でご意見をいただいて学校運営に活かしていきたいと思います。
  6/3(木)
 育友会の皆さんに登校指導をしていただきました。 晴天に恵まれ、朝のすがすがしい挨拶が行えました。育友会の皆さんありがとうございました。
 今日から中間考査1週間前に入り部活動も休みに入ります。生徒諸君は一生懸命に勉強してくれることでしょう。
 6/1(火)
保護者向けの進学説明会を、古川町総合会館で開きました。3年生向けの内容でしたが、熱心な1,2年生の保護者の方も参加されました。
 これに先立って5/28(金)に就職説明会も実施し生徒達の進路希望の実現に向けてさまざまな企画を行っています。今後とも多くの皆様の参加をお待ちしています。
  5/24(月)
本校、育友会主催の保護者大学等見学会が実施されました。すばらしい設備の金沢大学と、学生をしっかり鍛えている金沢工業大学を見学しました。どちらも親切丁寧に案内や説明をしていただきました、大学の皆さんありがとうございました。金沢大学では学生の皆さんにも案内していただきました。
帰りには、金沢の近江町市場にも寄って社会見学をしてきました。 左の写真は金沢大学の食堂で昼食をとっているところです。
 5/22(土)
3年生の受験対策として、代々木ゼミナールのサテライン講座を活用し、「吉城ゼミ」をスタートしました。
年間23回にわたる講座を主に土曜日などの休みの日を使って受講します。
会議室もこの講座の為に、プロジェクターやスクリーンの設置を行っています。もっと快適な環境で「吉城ゼミ」が行えるようになります。
  5/20(木)
LHRの時間は、各学年それぞれのテーマで行いました。1年生は、吉城高校最大の行事「柏葉祭」の紹介と、多くの生徒が携帯電話を持ち始めたこの時期に初期指導としてVTR教材を使用して携帯電話使用で陥りやすいトラブルに関して学習しました。
  5/18(火)
球技大会を行いました。爽やかな気候で気持ちよく1日が過ごせました。今回の球技大会のねらいは、「クラス内の団結を図る。」「1・2・3年の交流を深める」の2つでした。爽やかな1日を過ごし、友の日頃と違う一面を発見し、クラスの和は確実に強まったと思います。
学年を超えての対戦が組まれ、上級生に臆することなく女子バレーボールは1年A組が優勝しました。学年を超えての交流も充分深まりました。
  5/13(木)
生徒総会において、「生徒会の歌」が復活しました。
「生徒会の歌」は、昭和42年の春、当時の生徒会執行部が、音楽の倉野昌三先生と相談し募集したものです。生徒会の行事の際に歌い、行事を盛り立てるとともに生徒会員が団結し協力するために設けたものです。
今後、生徒会活動がさらに活発になっていくために歌われます。
録音に協力してくれた1年CD組の皆さんと堀先生ありがとうございました。 
  4/8(木)
好天に恵まれ入学式を挙行できました。
学級担任も発表され新年度がスタートしました。
1年担当の教員団も張り切っています。
新入生は、早く学校に慣れ充実した高校生活を送ってください。 
  3/17(水)
一般選抜の合格発表の後、合格者を全員集めて説明会を行いました。吉城高校の入学式は4/8(木)です、入学後は勉学にスポーツに思い切り頑張ってください。
在校生、職員そろって新しい仲間が入学してくるのを楽しみに 待っています。
  3/14(日)
本校吹奏楽が飛騨市文化交流センター大ホールにて第3回定期演奏会を行いました。3年生を送る演奏会も兼ねて実施しましたので心温まる演奏会となりました。
当日は350名ほどの来場者もあり大盛況でした。
吹奏楽部の皆さん、すてきな演奏をありがとうございました。 
3/1(月)
平成21年度 卒業証書授与式を挙行しました。
厳粛な雰囲気の中、心にしみる卒業式が行えました。
卒業生の皆さん、おめでとうございました。
これからの活躍をお祈りします。
母校を忘れず訪ねてきてください。 
   1/29(金)
3年生で音楽を選択している生徒達が、授業の終了が近づいたこともあり、修了コンサートを開きました。
アットホームな雰囲気な中で行われ先生方も多く鑑賞されました。3年生もいよいよ卒業が近づいてきました。
  1/28(木)
岐阜県の県立学校リーダーズプラン推進事業により、富山大学から理学部の内山実教授と金森寛教授にお出でいただき、「動物の性決定と環境ホルモン」と「生命をささえる遷移元素」の2つの講義をしていただきました。理数科の1,2年生対象の講義でしたが興味深い内容で生徒も真剣に聴講していました。 
  1/22(金)
今シーズン飛騨市は例年の3倍の積雪量ということで、体育館や格技場の屋根にも大量の雪が積もりました。その雪下ろしをするために業者に依頼して、1/22(金)〜24(日)に作業が行われました。これで今シーズンは安心して体育の授業や部活動等の活動ができます。 
   1/21(木)
3年生に対して、高山税務署長さんをお迎えして「租税教室」を行いました。税務署長さんは、ご自身の出身や経歴から話を始められ「私たちの生活と財政の役割」という資料を活用して、税金の種類、税金の使い道、現在の国の財政状況までたいへんためになる授業をしていただけました。どうもありがとうございました。
  1/12(月)放課後
1/16(土)、17(日)に行われる大学入試センター試験を受験する生徒を視聴覚室に集め、説明と激励を行いました。学校長から激励の後、進路指導部長、学年主任も励ましてセンター試験への意欲を高めました。
生徒代表も頑張る心意気を述べました。 
   12/18(金)
この日はあいにくの大雪になりましたが、古川町総合会館2階大会議室で午後7時30分から1,2年生の保護者向け進路講演会を開催しました。
岐阜経済大学入試広報課長 渡辺正典先生から、進路について貴重な講話をいただきました。お集まりいただいた保護者の皆様、お疲れさまでした。
12/18(金)
いよいよ雪のシーズンが始まりました。クラス毎に決められている除雪当番がみんなの為に早出して頑張っています。
 
  12/14(月)
生徒会執行部が、校長先生と語る会を開催し生徒会として要望事項などを学校長に伝えました。
要望事項は、すぐ実現可能なこととそうでないこともありますが、前向きに検討していくことになりました。
   12/11(金)
本校図書館フェアの一環として絵手紙講座を開催しました。初めての挑戦で生徒達は、味わい深い作品を完成させました。

詳しくはこちらへ
  12/10(木)
2年生全員対象に、岐阜大学、朝日大学、中部学院大学、名古屋産業大学、皇學館大学の5つの大学から講師をお招きし生徒の進路意識の高揚と大学での講義内容に触れるため出張講義を行っていただきました。どの講義も魅力あふれるもので有意義な2時間の講義となりました。
 吉城高校では、このように生徒の進路選択能力の向上のために様々な企画を行っています。 
  11/20(金)
育友会の主催で大学等の見学会を開催しました。
左の写真は富山大学の学生食堂で昼食をとり、しばし学生気分を味わっているところです。
詳細はこちらへ 
  11/13(金)
今年度2回目の現代フォーラムを実施しました、テーマは「18歳は大人だと思いますか」です。
高校生に身近なテーマで、パネリストはもちろん一般参加の生徒からも鋭い意見が出ました。
初任教員の2人がゲストコメンテーターとして、思いを語りました。
新聞社も3社取材に訪れ、大きく新聞に取り扱われました。最近の高校には珍しい硬派な企画で、今後もぜひ発展していってほしい本校自慢の行事です。 
  11/11(水)
飛騨市文化交流センター・スピリットガーデンホールにて劇団銅鑼による演劇「エイジアンパラダイス」を鑑賞しました。
日本に滞在する外国人の問題を扱った考えさせられるところの多い演劇でしたが、笑いあり涙ありで楽しく鑑賞できました。
生徒会長がお礼の言葉を述べ、生徒会から花束を贈りました。 
   10/28(水)
本校MSリーダーズの諸君がそろいの上着を着用し幟を持って通学路、自転車置き場、飛騨古川駅周辺の清掃活動を行いました。これ以外にもいろいろな場面でMSLの諸君は活躍しています。
  10/20(火)〜23(金)
2年生が沖縄へ修学旅行に出かけました。平和学習、体験学習、亜熱帯の自然学習等々盛りだくさんな内容でした。
 
  10/14(水)
校内球技大会を実施しました。本校の学校行事は生徒の手による運営で行われます。今日の球技大会は後期の生徒会執行部の初仕事でした。
 天候にも恵まれ進行も順調で大変良い球技大会でした、運営に関わった皆さんご苦労さまでした。
   10/8(木)
沖縄修学旅行の事前学習として、沖縄県人会の皆さんに来ていただき、沖縄の文化や歴史を学びました。踊りあり、唄あり、沖縄の歴史についての講話ありと貴重な時間を持てました。
県人会の皆様、ありがとうございました。
  10/6(火)
中学生一日入学を行いました。高校入試について説明し、在校生の授業を参観してもらいました。
詳しくは、こちらをご覧ください。

 
  9/7(月)
本校最大の行事「第61回柏葉祭」が2日間にわたって行われます
オープニングセレモニー「MANMA MIA!」でスタートし、育友会の皆さんによるバザーもあり生徒達は青春を謳歌しています。たくさんの保護者の皆さんにもお出でいただきました 
  9/3(木)
柏葉祭を、7(月)、8(火)に控え体育館も柏葉祭モードになってきました
暗幕をはり、ステンドグラスも登場し、業者によって特設の張り出しステージも設置されました 
  8/31(月)
地震発生後に、調理室から火災が発生したという想定で防災訓練を行いました。生徒は皆、整然と避難ができ、真剣に取り組むことが出来ました。
いざというときに備えて、心の準備と校内体制の整備を行っていきます。 
  8/31(月)
本校は、柏葉祭週間と銘打って今週は5分短縮授業等を行い、柏葉祭の準備のために時間を作り出しています。本番の9/7(月)、8(火)に向けて生徒達の準備も熱が入ってきました。 
  8/31(月)
吉城高等学校の就職受験者の模擬面接を、2日間にわたり行います。面接官は、育友会の本部役員、学年委員長さんです。実際の就職試験に近い緊張感の中で面接練習を行うために育友会の皆さんに面接官をお願いしています。本校は、このような企画をはじめ育友会の皆さんに大変ご協力をいただき学校運営を行っています。 
8/24(月)
夏休みが終わり生徒が元気に登校してきました。
全校集会の後、課題テスト(1,2年生)、実力テスト(3年生)を受験しました。今日は、大変涼しい気持ちのいい1日でした。 
8/23(日)
 体育館に電動で上下する300インチのスクリーンが設置されました。今後、柏葉祭や中学生の一日入学、各種講演会等で活躍することでしょう。映画なども上映が可能になりました。いろいろと活用して行きたいと思います。
   8/9(日)〜8/13(木)
3年生希望者が国立乗鞍青少年交流の家で4泊5日間の学習会を行っています。約40名の生徒が参加し1日10時間以上の勉強づけの生活を送っています。夏にがんばり受験に打ち勝つ力をつけています。がんばれ吉城高校生!!
詳しくは、こちらをどうぞ。
  8/6(木)
吉城高校 中学生体験入学を行いました。約400名の中学生が参加してくれました。ありがとうございました、写真は生徒会のメンバーによる「歓迎メッセージ」です。吉城高校をよく知って是非来年の4月には仲間入りをしてください。 体験入学の様子は、こちらにものせました。
  7/30(木)
新ALTのジョシュア・ローレンス先生がイギリスから着任しました。ジョシュア先生は飛騨神岡高校と兼務になります。若い男性の先生で、出身はイギリスのバークシャー州です。よろしくお願いします。早く飛騨の地に慣れてください。 
  7/24(金)
夏休み前の全校集会で1年間お世話になったALTのサリー先生の離任の挨拶がありました。サリー先生は高山でお勤めになるようです。同時に養護の北平先生の離任の挨拶もありました。お二人にはお世話になりました、ありがとうございました。 
  7/17(金)
「君は時効を認めるか」というテーマで、殺人事件などの公訴時効制度を考える現代フォーラムを開きました。代表の6人の生徒が廃止派と存続派に分かれて意見を交わしました。また、名古屋大学大学院法学研究科准教授の大屋雄裕先生からいろいろなアドバイスをいただきました。 
  7/11(土)
軟式野球部は、飛騨地区総合体育大会において高山西高校を11−1のコールドゲームで破り見事優勝を果たしました。飛騨地区総合体育大会では、他に卓球部の女子が優勝を果たしました。
  7/6(月)本校体育館にて
「いのちを抱いて生きてみよう」〜産婦人科医から伝えたい生と性〜と題して、岐阜大学医学部付属病院医師の廣瀬玲子先生をお迎えして 性教育講話を行いました。多くのスライドや実例のお話により大変有意義な講演会になりました。
  6/22(月)
 岐阜県の松川禮子教育長と丹羽教職員課長が、本校を訪問されました。授業参観、若手教員との懇談、生徒代表との会食を行い本校の様子を見て行かれました。本校に対して好印象を得て帰られました。 
TopPage
TopPage
TopPage
TopPage
TopPage
TopPage
TopPage
TopPage