令和6年度前期終業式を行いました。

9月27日(金)に、放送による終業式・生徒会役員選挙を行いました。
終業式では、川原教頭先生や生徒指導部長の星野先生よりお話をいただきました。
また、生徒会役員選挙では、立候補した生徒が演説を行い、これからの学校生活についての思いを語りました。

東濃地区高等学校総合体育大会(水泳競技)にて、男子総合優勝しました

9月14日(土)に、本校プールにて、東濃地区総体(水泳競技大会)が行われました。

コロナ禍では中止になっていましたが、今年、およそ5年ぶりに開催することができた大会で、多治見高校が総合優勝をしました。

大会では、 個人種目:50m 自由形2位、バタフライ2,3位、背泳ぎ3位など、何人も上位入賞を果たしました。

個人的にベストタイムが出た生徒もおり、水泳部員全員でつかんだ優勝旗となりました。

1年生探究「バイアスについて」の講義が行われました。

9月19日(木)に、1年生の探究活動として、本校の今井先生にバイアスについての講義をしていただきました。
あまり聞きなじみのないバイアスという言葉について、興味・関心をもって聞くことが出来ました。次回は、身近なバイアスについての事象を調べて、考察していきます。

2年生探究 多治見市役所の方から講演をしていただきました。

2年生の探究活動では、地域と連携して活動するゼミがいくつかあります。
9月12日(木)に、多治見市役所の方に、これからの探究活動に役立つ話をしていただきました。

これからの活動において、話していただいた内容を活かして活動に取り組んでいきたいと思います。

 

 

2年生探究 「第1回サイエンスショー」を公演しました。

8月20日(火)に2年探究学習の一環としてサイエンスショーゼミによるサイエンスショーを多治見高校の化学実験室にて行いました。

近隣の小学生と保護者の総勢44名が参加し、科学分野の異なる4つのグループによるサイエンスショーと科学実験を体験するコーナーを運営し、科学の面白さを小学生に伝えることができました。

今回の経験を活かし、第2回のサイエンスショーをよりよいものにしようとブラッシュアップ中です。次回のサイエンスショーでは、より成長した姿が見られるでしょう!

1年生探究「分野別ガイダンス」が開かれました。

9月12日(木)に、1年生の探究活動として、各大学から講師をお招きして学問の分野別にガイダンスをしていただきました。
生徒は興味・関心のある学問の中から2つの講座を選んで参加しました。それぞれの学問の専門的な話を聞いたり、その学問が何に結びつくのかを質問したりして、知識を深めることが出来ました。

命を守る訓練を行いました

9月5日(水)に命を守る訓練(シェイクアウト)を行いました。

生徒も教員も、どのタイミングで訓練放送が鳴るかわからない状態での訓練でしたが、皆しっかりと机の下に素早く非難することができました。

また、ただ机の下にもぐるだけでなく、机の脚をしっかりと握り、机がずれないようにして頭を守っていました。

9月は防災月間でもあります。学校の訓練の様子を家族にも話しながら、今一度ハザードマップや備蓄品など、防災について確認してみてくださいね。

図書館にマンガ本をご寄贈いただきました

多治見市内にあるボードゲームカフェふらっとーflat 様よりマンガ本『放課後サイコロ倶楽部1~19巻』をご寄贈いただきました。
ご寄贈いただいた本は、本校図書館の蔵書として活用させていただきます。ありがとうございました。

1年生探究「進路講演会」が開かれました。

9月5日(木)に、1年生の探究活動として、大学ジャーナリストの山内太地様に進路選択のための講演をしていただきました。

生徒は真剣に講演を聞き、講演後には積極的に質問をして、自分の将来に向けて考えることが出来ました。