中津高校の理科

理科のコーナー


中津高校の理科で行われている実験・実習・授業等の紹介

 理科では授業の理解を深め、考える力を養うために様々な実験実習や授業を行っています。その一部の実験・実習の様子を紹介します。
    

令和元年度の理科の実験


令和2年度の遺伝子組み換え実験(理系の生物)の様子




【NEW!!】令和5年度の理科の実験・実習・授業

しょうゆに含まれる物質(1年生:化学基礎)
化学基礎の授業風景。

両性金属(3年生:化学)
化学の授業風景。

令和2年度の理科の実験・実習・授業

分散登校時の授業(化学・物理基礎)
化学の授業風景。 物理基礎の授業風景。

顕微鏡の使い方(生物基礎)
顕微鏡で見るために方眼紙に字を書く。 広告のを顕微鏡で拡大する。

元素の発表(化学研究B)
調べた元素を発表する、 電子も重要。

ミクロメーターの使い方(生物基礎)
ミクロメーターを接眼レンズにセットする。 細胞の大きさを測る。

いろいろな細胞(生物基礎)
花粉やアオミドロを観察。 ゾウリムシも観察する。

ゾウリムシの観察(生物)
塩化ニッケルを加える。 収縮胞を観察。

塩酸濃度計算(化学研究B)
調べたサンゴ片に塩酸を加える、 炎色反応も確認。

酵素の性質(生物基礎)
レバーをすりつぶす。 線香を入れるとをあげた。

実験器具の使い方(化学基礎)
バーナーにをつける。 るつぼで銅粉を加熱してみる。

酸化と還元(化学研究B)
緑茶レモンを入れると。 過マンガン酸カリウムにシュウ酸を加える。

反応速度(化学)
亜硫酸ナトリウム・でんぷん粉混合液を加える。 低温と高温の状態での反応時間の違いを観察。

DNAの抽出(生物基礎)
乳鉢でエノキタケをすりつぶす。 析出したDNAをガラス棒で取り出す。

溶解度積(化学)
硝酸銅が入った試験管を観察する。 pH試験紙でpHを確認。

化学平衡(化学)
反応後の鉄イオンの色を確認。 二酸化窒素を異なる温度条件にして観察。

ブタの眼(生物)
強膜のまわりの脂肪を除去する。 水晶体で文字を拡大。

ハロゲン(化学)
塩素で漂白する。 塩素を発生させて集める。

脱水素酵素(生物)
ツンベルク管から空気を抜く。 酵素液の色が変わった。

醤油の成分元素を調べよう(化学基礎)
蒸発皿で醤油を煮詰める。 炎色反応でナトリウムを確認。

アルコール発酵(生物)
乳酸Ca液に滴下して粒状にする。 できた人工イクラを3つに分ける。

混合物の分離(化学研究B)
ペーパークロマトグラフィーでインクを分離。 昇華法で臭素を分離。

硫酸(化学)
角砂糖に濃硫酸をかける。 希硫酸で描いたが浮かび上がる。

アンモニア(化学研究B)
塩化アンモニウム水酸化カルシウムを混合。 フラスコ内に水を吸い上げて噴水となる。

銅イオンと銀イオン(化学)
水酸化ナトリウムを加えて加熱する。 アンモニアを添加してみる。

窒素の化合物(化学)
発生したアンモニアを上方置換で集める。 次に一酸化窒素を発生させる。

アルコールとアルデヒド(化学)
アルコールの還元力を確認する。 銀鏡反応で鏡面ができた。

アントシアニンとpH(化学研究B)
pHメーターでpHを調べる。 pHによってアントシアニンの色が変化。

 
酸と塩基(化学基礎)
pH試験紙で炭酸飲料等を調べる。 発生した気体を確認する。

鉄イオン(化学)
水酸化ナトリウムを鉄イオンに加える。 様々な呈色をした鉄イオンの溶液。

 
アルカリ金属(化学基礎)
水とナトリウムが反応。 マグネシウムリボンにをつける。

両性金属(化学)
塩酸に入れたアルミ箔から出た気体を調べる。 ろ過の前に蒸留水を加える。

植物の色素(生物)
海藻等をすりつぶす。 小型遠心分離器でスピンダウン。

イオン化傾向(化学研究B)
銅板鉛板を磨く。 金属が析出する。

脂肪族(化学)
発生したアセチレンに点火。 日光の下で試験管を振ると。

だ腺染色体の観察(生物)
アカムシのだ腺を取り出す。 観察しただ腺染色体をスケッチする。

中和滴定(化学研究B)
リン酸溶液を希釈する。 水酸化ナトリウムで赤変した。

動物の進化と系統(生物)
自分が担当した動物群を図示し、 グループの仲間に説明する。

アゾ染料(化学)
調整したナフトールに入れた布切れを温浴。 染色した布を乾かす。

フェノール(化学)
フェノールを温水につけてみる。 サリチル酸を加えたら塩化鉄(Ⅲ)を滴下。

盲斑と明暗順応(生物)
盲斑の形が見えてくる。 明順応暗順応で錯覚が生じる。

受容器(生物)
担当する受容器のポスター作製。 他の班の人にポスター発表する。

 
酸・アルカリ性(化学基礎)
枯葉を燃焼して液性を調べる。 アルカリ性の液に二酸化炭素を吹き込む。

バイオテクノロジー(生物)
バイオ分野の先端技術を調べてポスターに。 ポスターセッションで発表。

電池(化学研究B)
フェノールフタレインを金属板周りに滴下。 金属板間の起電力を調べる。

タンパク質(化学)
卵白にいろいろ加えてみる。 酢酸鉛でこげ茶色になった。

ウミホタルの発光(生物)
実体顕微鏡でウミホタルを観察する。 すりつぶしたウミホタルを薬包紙にとる。

遺伝子組換え(生物)
大腸菌を培地に塗布する。 GFPが働いたプレートでは緑色に光った。







ホームへ