中津高校の理科

理科のコーナー


中津高校の理科で行われている実験・実習・授業等の紹介

 理科では授業の理解を深め、考える力を養うために様々な実験実習や授業を行っています。その一部の実験・実習の様子を紹介します。
    


令和元年度の理科の実験・実習・授業

発熱・吸熱反応(化学)
発熱していることを確認。 手の上で吸熱を体感する。

顕微鏡の使い方(生物基礎)
反射鏡を調節。 広告のを顕微鏡で見ると。

実験器具の使い方(化学基礎)
バーナーを使えるようにする。 るつぼで銅粉を加熱してみる。

細胞の構造(生物研究B)
実物を100000倍にした細胞小器官の大きさは? 小器官の働きを発表する。

ミクロメーターの使い方(生物基礎)
スギナの胞子を観察する。 ミクロメーターで胞子の大きさを測る。

バイオーム(生物)
校内の植生を観察。 草本植物を図鑑で調べて記録する。

薄膜(物理)
屋外でシャボン玉の薄膜の色を確認。 屋内でも確認しの干渉を調べる。

樹木調べ(生物研究B)
校内の植物を調べる、 確認した樹木リストを報告する。

銅を使って実験練習(化学基礎)
硫酸を加えた酸化銅を加熱してろ過。 銅イオンになると色が変わる。

化学平衡(化学)
硝酸を銅板に加えて二酸化窒素をつくる。 二酸化窒素を異なる温度条件にして観察。

ゾウリムシの観察(生物研究B)
ホールスライドへ入れてゾウリムシを観察。 塩化ニッケルで動きが止まった。

運動方程式(物理)
台車に一定の力を加え続ける。 台車に記録テープをセット。

酵素の性質(生物基礎)
酵素液を過酸化水素水に加えて反応をみる。 線香がをあげた。

自由落下(物理基礎)
実験手順を確認する。 記録タイマーにおもりと記録テープをセット。

醤油の成分元素を調べよう(化学基礎)
蒸発皿で醤油を煮詰めた。 塩分をろ過する。

DNAモデル(生物研究B)
ワイヤーにビーズを通して、 DNAの二重らせんモデルを作成。

無機(化学)
担当した元素について発表。 説明後には問題演習でより深く教える。

ハロゲン(化学)
塩素を発生させて集める。 各溶液に臭素水を加えて変化をみる。

鉄イオン(化学)
事前に研修した生徒が演示をしてみせる。 担当した生徒は問題を指示して質問を受ける。

たんぱく質(生物)
グループごとに担当するたんぱく質を調べます。 調べたたんぱく質について講義形式で発表しました。

アンモニア(化学)
合成したアンモニアを上方置換で集める。 水を吸い上げて噴水が発生。

DNAの抽出(生物基礎)
ろ過した液にエタノールを注ぐ。 析出したDNAをシッフ試薬で染色する。

鉄イオン(化学)
鉄イオンにアンモニアを加える。 さらに加えてみるとが変わった。

両性金属(化学)
アルミ箔が溶ける。 白色の沈殿ができた。

体細胞分裂(生物基礎)
ニンニクの根端を潰して、 顕微鏡で分裂期の細胞を観察。

金属イオンの定性分析(化学)
ろ過して沈殿を除去する。 硫化水素をいれると沈殿した。

量的関係(化学基礎)
反応後の質量を計測。 二酸化炭素を追い出す。

減数分裂(生物)
ムラサキツユクサの花粉形成を観察。 第一分裂のものが見つかった。

身の回りのもののpH(化学基礎)
枯葉を燃焼してpHを調べる。 レモンの果汁のpHはどうだろう。

植物の色素(生物研究B)
もってきた植物をすりつぶす。 小型遠心分離器でスピンダウン。

フィトクロム(生物)
藤棚の下と外でスペクトルを測定。 測定データでは赤色が減少していた。

相互作用(生物)
書画カメラを活用してゾウリムシを見る。 グループでまとめた考えをアプリに送信。

運動量保存(物理)
ペットボトルでロケットを作成 加えた運動量に応じてロケットが飛んだ。

中和滴定(化学基礎)
ホールピペットで食酢をとる。 フェノールフタレイン溶液が赤変した。

脱水素酵素(生物)
コハク酸ナトリウムとメチレンブルーを入れる。 還元型メチレンブルーになった。

アルコールとアルデヒド(化学)
アルコールの燃焼を確認する。 ヨウ素にエタノールを滴下する。

サリチル酸(化学)
頭痛薬をすりつぶしている。 吸引ろ過の様子。

区画法で植生調査(生物研究B)
校庭の植物群集に区画を設置する。 区画内の植物を調べる。

エステル(化学)
炭酸ナトリウムを加えると発泡。 濃硫酸を加えてエステルを作る。

イカの解剖(生物研究B)
イカの口から醤油を入れて、消化管を観察。 えらに酸化剤をかけてヘモシアニンの色変化をみる。

電池(化学研究B)
電極用の金属板を磨く。 金属板の組み合わせを変えて電圧を調べる。

ニトロベンゼンとアニリン(化学)
生成したアニリン できたアニリンの性質を調べる。

静電気(物理)
帯電した塩ビ管を導体球に近づける。 帯電した塩ビ管を箔検電器に近づける。

受容器の発表(生物)
調べた受容器を調べてポスター作成。 ポスターセッションで発表。

盲斑と明暗順応(生物)
と紙の距離を90cmにする。 盲斑の大きさと形を調べる。

原形質分離(生物研究B)
濃度の異なるスクロース液を作る 様々な濃度の液に水草を浸す。

電気分解(化学)
フェノールフタレインKIを入れてみる。 硫酸銅に電極を入れる。

フラーレン(化学研究B)
ビーズにテグスを通す。 C60の結晶模型を作成。

クマムシの観察(生物研究B)
中庭のコケから探そう。 双眼実体顕微鏡でクマムシを観察。

ウミホタルの発光(生物)
水温を確認する。 ウミホタルの発光を観察。

凝固点降下(化学)
食塩を加えて温度を下げよう。 尿素を加えて凝固点降下を調べる。

反射と学習(生物)
膝蓋腱反射を確認する。 迷路を使って学習曲線を調べる。

遺伝子組換え(生物)
ヒートショックで遺伝子を導入。 GFPが働いたプレートでは緑色に光った。







ホームへ