平成29年7月18日(火) 家庭クラブってなぁに

わたくし、教員になって以来、よく知らないものがあります。ズバリ 「家庭クラブ」です。
学校なのに「家庭」のことについて活動する。なおかつ、「クラブ」とは、部活動なのか。 委員会なのか。はたまた全く違う、任意団体なのか・・・。

山県高校では、家庭クラブは委員会活動として位置づけられています。 つまり、「家庭クラブ委員会」。ますます、何かがよく分かりません。 例えば「サッカー部委員会」とか言われたらワケワカランと感じますが、 それに近い気がします。

そんな家庭クラブの活動をご報告するのが、「家庭クラブ通信」です。

PDF
PDF家庭クラブ通信1をこちらからご確認下さい。
このままでは皆さんも釈然としないと思うので、調べてみました。

全国高等学校家庭クラブ連盟 ウェブサイトより
4. 学校家庭クラブ活動とは
学校家庭クラブ活動はグループや学校単位で多くの友達の力を結集して、 学校や地域生活の充実・向上をめざす実践活動です。 すなわち、家庭科の学習を生かして、クラブ員が主体となり顧問の先生(家庭科教諭) の指導や助言を受けて行う学習活動です。

なるほど・・・。

・・・なんと言いますか、新たな謎も感じるので、もう少し家庭クラブ連盟のサイトを 読み深めてみたいと思います。