12月23日(月)に、集まった希望者27名とともに献血を実施しました。献血に参加してくれた生徒の皆さんからは、「実際やってみるとあっという間だった」「来年もやりたい」などといった声を聴くことができました。献血車は色々なところに来ていますので、参加してみてくださいね。
12月23日(月)に、集まった希望者27名とともに献血を実施しました。献血に参加してくれた生徒の皆さんからは、「実際やってみるとあっという間だった」「来年もやりたい」などといった声を聴くことができました。献血車は色々なところに来ていますので、参加してみてくださいね。
11月18日(月)に、保健委員会より、本年度の献血ボランティア募集の呼びかけを行いました。本年度の献血は、12月23日です。皆さんの参加をお待ちしています!
10月22日(火)に、1,2年生でグラウンド周りの除草作業を行いました。生徒の皆さんは、鎌や軍手などを手に、体育や部活、球技大会で使用するグラウンドの草を袋いっぱいに集めていました。
10月10日(木)の7限LHRに、1年生にむけて薬物乱用防止セミナーを行いました。学校薬剤師の山中先生を始め、保護司会の講師の方にもお話しいただき、身近な医薬品を正しく使うことの大切さ、違法薬物の怖さなどを聞きました。
講話中に、保護者の方向けのパンフレットも配付しましたので、ご自宅でも、薬物の怖さについて話題にしてみてください。
9月14日(土)に、本校プールにて、東濃地区総体(水泳競技大会)が行われました。
コロナ禍では中止になっていましたが、今年、およそ5年ぶりに開催することができた大会で、多治見高校が総合優勝をしました。
大会では、 個人種目:50m 自由形2位、バタフライ2,3位、背泳ぎ3位など、何人も上位入賞を果たしました。
個人的にベストタイムが出た生徒もおり、水泳部員全員でつかんだ優勝旗となりました。
9月5日(水)に命を守る訓練(シェイクアウト)を行いました。
生徒も教員も、どのタイミングで訓練放送が鳴るかわからない状態での訓練でしたが、皆しっかりと机の下に素早く非難することができました。
また、ただ机の下にもぐるだけでなく、机の脚をしっかりと握り、机がずれないようにして頭を守っていました。
9月は防災月間でもあります。学校の訓練の様子を家族にも話しながら、今一度ハザードマップや備蓄品など、防災について確認してみてくださいね。