校章
大垣養老(OGAKI YORO)高等学校の頭文字のOとYを用いて、躍動する生徒のイメージが図案化しています。左の小さい2つの丸は、 農業科と総合学科を表しています。(デザインをされたのは篠田芳彦氏です。)
沿革
大垣養老高等学校は、平成17年4月(2005年)に大垣農業高等学校と養老女子商業高等学校が統合してできた学校です。
大垣農業高等学校は、大正10年に安八郡立農学校として創立し、令和3年度には100周年を迎えた西濃地区唯一の農業高校です。養老女子商業高等学校は、昭和23年に学校組合立高田女子高等学校として開校し女子を対象とした商業教育に力を入れてきました。
この両校の良さを生かし、「時代に対応した地域社会に役立つ人づくりを目指す学校」として、西濃地区唯一の総合学科と農業科を設置する大垣養老高等学校が開校されました。
校訓と教育目標
「質実剛健・自主創造」の校訓のもと、生徒の将来の自己実現と幸せな人生を願い、知・徳・体の調和のとれた人間性豊かで、自立と共生をもって地域に生きる有為な人材を育成する。
育てたい生徒の姿
- 明るく、元気な挨拶ができ、身だしなみを整え、規律ある言動ができる生徒【外見】
- 感謝の心、人のためになろうとする温かい心と忍耐力をもった生徒【内面】
- 選択力を身に付け、自らの選択に対して自己責任のとれる生徒【責任感】
- 自ら学ぶ姿勢を大切にし、創造性とチャレンジ精神をもった生徒【積極性】
教育方針
地域社会から期待される学校をめざして、魅力ある教育の推進を図り、生徒自らの夢に向かって本校で学んだことが将来生かされる「生きる力」を育む活力と特色ある学校づくりに組織一丸となって努める。
重点
- キャリア教育を推進し、生徒の自立のために必要な取組を積極的に実践し、魅力ある学校づくりに努める。
- 授業改善に努め、生徒自らが学び考える授業を実践し、主体的に学習に取り組む生徒を育てる。
- 他者を尊重し、生命を大切にする教育を実践し、規範意識や品位を備えた心豊かな生徒を育てる。
- 地域連携に加え国際理解教育を推進することにより、コミュニケーション能力とグローバルな視野を身に付けた生徒を育てる。
- 部活動、生徒会活動、農業クラブ活動、家庭クラブ活動など生徒が主体となる活動を重視し、活力ある学校づくりに努める。