1【学校紹介】

校章とその由来

岐阜希望が丘特別支援学校の校章です。医療・教育・福祉の三本柱を象徴しています。また、学舎を具体化し、内側の三角形はペンを表すとともに、金華山を象徴し、「障がいをのりこえてたくましく生き抜いていってほしい」という希望を込めています。医療・教育・福祉の三本柱を象徴しています。また、学舎を具体化し、内側の三角形はペンを表すとともに、金華山を象徴し、「障がいをのりこえてたくましく生き抜いていってほしい」という希望を込めています。

学校の特色

当校は、肢体不自由児のための特別支援学校で、小学部と中学部と高等部があります。児童生徒には、隣接の医療型障害児入所施設「希望が丘こども医療福祉センター」の入所生と、医療機関としての「希望が丘こども医療福祉センター」の医療・リハビリ等が必要な通学生とがいます。岐阜県立長良特別支援学校と共同で2台のリフト付きスクールバスを運行し、通学の便を図っています。
学校では、小学校や中学校、高等学校で行われる各教科・領域等の指導に加えて、姿勢・運動の基本動作の習得を図り、障がいによって生じる困難の改善・克服のための指導を行っています。一人一人のニーズに応じた教育課程を編成し、個別の指導計画を基に児童生徒の障がい・健康・安全に配慮しながら、障がいの状態や発達に応じた教育支援を行っています。また、個別の教育支援計画を作成し、関係機関との連携を図りながら、将来を見通した支援を行っています。

校歌

作詞・作曲 昭和54 年度在籍職員

1.元気な声が 金華の山に こだまとなって はねかえる
みんなと学ぶ 希望が丘 強く明るく がんばろう

2.元気な笑顔が 長良の川に きらりと光って 日に映える
みんなと励む 希望が丘  清く正しく やりぬこう

3.元気なからだが 学びの庭に 大きく輪となり とびまわる
みんなと鍛える 希望が丘  明日に向かって 生きぬこう

 

 

1-1) 校長室

1-2) 教育計画

1-3) 沿革

1-4) 医療的ケアについて

1-5) 年間行事計画

1-6) 日課表

1-7) スクールバス

1-8) いじめ等防止

1-9) 警報発令時の対応